プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究

文献情報

文献番号
201610122A
報告書区分
総括
研究課題名
プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究
課題番号
H28-難治等(難)-指定-002
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
水澤 英洋(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 山田  正仁(金沢大学医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学(神経内科学))
  • 北本  哲之(東北大学大学院医学系研究科病態神経学分野)
  • 中村  好一(自治医科大学地域医療センター公衆衛生学部門)
  • 金谷  泰宏(国立保健医療科学院健康危機管理部)
  • 佐藤  克也(長崎大学医歯薬学総合研究科リハビリテーション科学講座運動障害リハビリテーション分野)
  • 黒岩  義之(財務省診療所)
  • 原田  雅史(徳島大学大学院医歯薬学研究部放射線医学分野)
  • 村山  繁雄(東京都健康長寿医療センター神経内科・バイオリソースセンター・神経病理学研究(高齢者ブレインバンク))
  • 齊藤  延人(東京大学大学院医学系研究科脳神経外科学)
  • 太組  一朗(日本医科大学武蔵小杉病院脳神経外科)
  • 佐々木 秀直(北海道大学大学院医学研究科神経内科学)
  • 青木  正志(東北大学大学院医学系研究科神経内科学)
  • 小野寺  理(新潟大学脳研究所神経内科学分野)
  • 三條  伸夫(東京医科歯科大学脳神経病態学分野)
  • 田中  章景(横浜市立大学大学院医学研究科神経内科学・脳卒中医学)
  • 犬塚   貴(岐阜大学大学院医学系研究科神経内科・老年学分野)
  • 望月  秀樹(大阪大学大学院医学系研究科神経内科学)
  • 阿部  康二(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経内科学)
  • 村井  弘之(国際医療福祉大学医学部神経内科)
  • 古賀  雄一(大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻物質生命工学講座極限・生命工学領域)
  • 桑田  一夫(岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科構造生物学)
  • 田村 智英子(FMC東京クリニック)
  • 塚本   忠(国立開発研究法人 国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
57,000,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関異動 研究分担者 村井 弘之 九州大学大学院 医学系研究科 神経内科学( 平成28年4月1日~28年12月31日) → 国際医療福祉大学医学部神経内科(平成29年1月1日以降)

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、プリオン病のサーベイランス、プリオン蛋白遺伝子解析・髄液検査・画像診断の提供、感染予防に関する調査と研究をより効率良くかつ安定して遂行するために、1999年からのサーベイランス体制を引き継いで、2010年度から指定研究として行われている。インシデント可能性事例の発症時には、インシデント事例であるか調査検討し、さらにフォローアップ中の症例の統計を行い、二次感染事例の有無を合わせて発表する。得られた最新情報は、直ちにプリオン病のサーベイランスと感染対策に関する全国担当者会議あるいはホームページを通じて周知し、適切な診断法、治療・介護法、感染予防対策の普及に貢献する。
国際的には、論文による学術情報の発信のみならず、国際的学会であるPRION2016 とアジア・大洋州・プリオン・シンポジウムAPPS2016の開催に協力し、参加を推進し、アジア大洋州プリオン研究会の後援を行う。更に、プリオン病治療薬開発のためのコンソーシアムJACOPに協力し、全国規模での自然歴調査体制への患者登録と施設登録を推進し、サーベイランス調査との一体化を準備する。


研究方法
日本全国を10ブロックに分け、各ブロックに地区サーベイランス委員を配置し迅速な調査を行うと共に、遺伝子検査、髄液検査、画像検査、病理検査、脳外科、遺伝カウンセリングを担当する専門委員を加えて年2回の定期委員会と必要に応じて臨時の委員会を開催している。
遺伝子監査に関しては、東北大学でプリオン蛋白遺伝子検索と病理検索が行われ、MRIの画像独泳解析は徳島大学で、髄液監査は、長崎大学で髄液中14-3-3蛋白・タウ蛋白の測定、real time Quaking-Induced Conversion (RT-QUIC)法による髄液中の異常プリオン蛋白の検出法が行われており、東京都健康長寿医療センターでは病理検索などの診断支援を積極的に提供し、感度・特異度の解析を行う。感染予防に関しては、カウンセリング専門家を含むインシデント委員会を組織し、各インシデントの評価を行い、新たな事例に対する対策とリスク保有可能性者のフォローを行う。基礎的研究としては、耐熱性プロテアーゼによるプリオン蛋白の分解に関して、界面活性剤の併用法についての研究を進める。また、プリオン蛋白質の酸性側での構造を解析し、凝集の機序を解明する。

結果と考察
1999年4月より2016年9月までに5711件を調査し、2917人(男1261人、女1656人)をプリオン病と認定し、最新の疫学像が明らかにされた。この中には硬膜移植後クロイツフェルト・ヤコブ病(dCJD)89例が含まれる。変異型CJDは2004年度の1例のみでその後は発生していない。髄液中バイオマーカーの検出感度は、14-3-3蛋白(ELISA、WB)と総タウ蛋白の感度は78.9 %、70.2%、75.7 %、RT-QUIC法の感度は孤発性CJDで70.1%であった。医療を介する感染の予防については、新たなインシデントの発生は2件あった。プリオン病に適した滅菌の必要性のさらなる周知徹底が求められる。その他、昨年に引き続き、超高熱でも作用する金属要求性の低い好熱プロテアーゼの使用に関する、界面活性剤の併用薬が決定された。V2プリオンの消毒・滅菌法の研究も着実に進められている。各ブロック別のプリオン病サーベイランスの状況や、研究の成果等はプリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班・プリオン病及び遅発性ウイルス感染症の分子病態解明・治療法開発に関する研究班との合同班会議終了後速やかに開催されたプリオン病のサーベイランスと感染対策に関する全国担当者会議にて報告され、その周知徹底を計った。 今後のサーベイランスの在り方について、治験にむけたプリオン病コンソーシアム(JACOP)の患者登録とサーベイランス調査の一体化についての方針が提言され委員会にて確認された。
結論
2016年1月末の時点で86例の硬膜移植後クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)を含む2736例がプリオン病と認定され最新の疫学像が明らかにされた。変異型CJDは2004年度の1例のみでその後は発生していない。髄液中バイオマーカーの検出感度は、14-3-3蛋白がELISA法で78.9%、ウエスタンブロット法で70.2%、総タウ蛋白が75.7%、RT-QUICが70.1%と高感度であった。医療を介する感染の予防については、新たなインシデントの発生は2例あり、これまでのインシデント事例の総計は17件となったが、二次感染発症はいない。
当研究班が開催に協力した国際学会PRION2016・APPS2016東京開催を無事成功に導くことができ、東京宣言として全世界に向けてプリオン研究の意義を訴えた。

公開日・更新日

公開日
2017-05-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

その他
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201610122Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
70,000,000円
(2)補助金確定額
69,949,000円
差引額 [(1)-(2)]
51,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 27,640,184円
人件費・謝金 11,817,474円
旅費 5,341,696円
その他 12,150,072円
間接経費 13,000,000円
合計 69,949,426円

備考

備考
51,000円返還 

公開日・更新日

公開日
2021-06-08
更新日
-