文献情報
文献番号
201610053A
報告書区分
総括
研究課題名
再発性多発軟骨炎の診断と治療体系の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H27-難治等(難)-一般-010
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 登(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 遊道 和雄(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター )
- 山野 嘉久(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター )
- 清水 潤(聖マリアンナ医科大学 医学部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
770,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
RPはリウマチ医でも遭遇する機会が比較的少ない希少性疾患である。重症例では時に致命的になる症例が少なからず存在するにも関わらず、本邦における疫学情報や病態に関する研究は不十分であった。加えて診断・治療のための指針が作成されていない。軟骨が存在する多くの臓器に病変が起こるため、診療科が多岐にわたり、実地臨床医の認知度も低く適切な診断がなされない症例も少なくない。
我々は既にRPの重症度を評価する指標として重症度分類試案を日本リウマチ学会で報告しているが、この重症度分類試案の妥当性を評価するために、さらなる症例の臨床情報を集積してRPの重症病態を詳細に解析する必要がある。そこで、発症頻度は1割程度で症例数は少ないものの、発症すると致命的になる場合の多い心血管病変、腎病変、さらに皮膚合併症をもつ症例について検討を行った。
我々は既にRPの重症度を評価する指標として重症度分類試案を日本リウマチ学会で報告しているが、この重症度分類試案の妥当性を評価するために、さらなる症例の臨床情報を集積してRPの重症病態を詳細に解析する必要がある。そこで、発症頻度は1割程度で症例数は少ないものの、発症すると致命的になる場合の多い心血管病変、腎病変、さらに皮膚合併症をもつ症例について検討を行った。
研究方法
現在の医療機関連携を中心にデータベースを拡張し重症度データおよび臨床情報を回収する。その際には既に報告している疫学調査の時系列データに留意する。RP患者会はH25年度までに、患者登録システムを完成させた(J-RARE.net)。これを利用して薬効を含めた前向き研究の確立を図る。
現在60名以上の患者が本学RP外来に通院しているが拠点機関として患者をさらに集約し、患者ウェブ登録システムを活用した臨床情報の蓄積・データベースを構築する。
平成21年度厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業で行った疫学調査では、心臓外科などの外科系病院や外科系診療科は含まれていなかった。そこで、平成26年6月全国の日本胸部外科学会心臓血管外科専門医認定修練施設、神奈川県下の主要病院循環器内科に対して1次アンケートを実施。その結果および平成21~23年度実施の全国疫学調査より、対象18症例に関して2次アンケート調査を平成26年10月より実施した。その結果として集積された症例の解析を含めた。
本邦RP239例における主要10症状の有無をExcelにて解析し、線形回帰により相関行列を作成した。その結果を無向グラフにて表現した。
現在60名以上の患者が本学RP外来に通院しているが拠点機関として患者をさらに集約し、患者ウェブ登録システムを活用した臨床情報の蓄積・データベースを構築する。
平成21年度厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業で行った疫学調査では、心臓外科などの外科系病院や外科系診療科は含まれていなかった。そこで、平成26年6月全国の日本胸部外科学会心臓血管外科専門医認定修練施設、神奈川県下の主要病院循環器内科に対して1次アンケートを実施。その結果および平成21~23年度実施の全国疫学調査より、対象18症例に関して2次アンケート調査を平成26年10月より実施した。その結果として集積された症例の解析を含めた。
本邦RP239例における主要10症状の有無をExcelにて解析し、線形回帰により相関行列を作成した。その結果を無向グラフにて表現した。
結果と考察
再発性多発軟骨炎(RP)は、原因不明で稀な再発性の炎症性疾患である。自己免疫の関与が示唆されている。実地臨床医の認知度も低いことと、RPに特異的な臨床検査が存在せず、診断が見過ごされている症例も少なくない。臓器病変を伴う患者は時に致死的で、診断、治療法の確立と実地臨床医への啓発が急務である。
H28年度研究では、RPの重症型を再解析して重症度分類をより正確なものへと修正を図った。重症型とは呼吸器、中枢神経、循環器、血液疾患をそれぞれ合併した状態であるが、既にすべて解析を終了し論文公表した。この結果を受け、重症度分類(案;第一案)を前年度日本リウマチ学会総会で公表し、その骨子を厚生労働省RP個人票作成に使用した。
H28年度のRP症例の疫学情報の蓄積から、第一案では、中等症例と軽症例の分離にあいまいさが残ることが問題点として共通の認識とされるようになった。現在は、第二案とするべきRP重症度分類(案)の検討を疫学情報の集積とともに行っている。
RPで出現する主要10症状(耳軟骨炎、鼻軟骨炎、前庭障害、関節炎、眼病変、気道軟骨炎、皮膚病変、心血管病変、中枢神経障害、腎障害)の間の相互の関連を明らかにする目的で、それぞれの症状の有無に基づき線形解析を行った。その結果、RP軟骨炎の分布には大きく「耳介軟骨を中心とした軟骨炎」タイプと「気道軟骨を中心とした軟骨炎」タイプに二分され、その他の軟骨炎の多くは耳介軟骨炎と相関する傾向がみられた。
即ち、耳軟骨炎単独タイプでは重症気道病変を持つ症例はなく、逆に気道軟骨炎を持つ症例では重症神経病変を合併する症例は見られなかった。この成績はRPの病因・病態も二分される可能性を示唆している。
H28年度研究では、RPの重症型を再解析して重症度分類をより正確なものへと修正を図った。重症型とは呼吸器、中枢神経、循環器、血液疾患をそれぞれ合併した状態であるが、既にすべて解析を終了し論文公表した。この結果を受け、重症度分類(案;第一案)を前年度日本リウマチ学会総会で公表し、その骨子を厚生労働省RP個人票作成に使用した。
H28年度のRP症例の疫学情報の蓄積から、第一案では、中等症例と軽症例の分離にあいまいさが残ることが問題点として共通の認識とされるようになった。現在は、第二案とするべきRP重症度分類(案)の検討を疫学情報の集積とともに行っている。
RPで出現する主要10症状(耳軟骨炎、鼻軟骨炎、前庭障害、関節炎、眼病変、気道軟骨炎、皮膚病変、心血管病変、中枢神経障害、腎障害)の間の相互の関連を明らかにする目的で、それぞれの症状の有無に基づき線形解析を行った。その結果、RP軟骨炎の分布には大きく「耳介軟骨を中心とした軟骨炎」タイプと「気道軟骨を中心とした軟骨炎」タイプに二分され、その他の軟骨炎の多くは耳介軟骨炎と相関する傾向がみられた。
即ち、耳軟骨炎単独タイプでは重症気道病変を持つ症例はなく、逆に気道軟骨炎を持つ症例では重症神経病変を合併する症例は見られなかった。この成績はRPの病因・病態も二分される可能性を示唆している。
結論
RP患者の半数に出現する気道病変を持つ患者では、気道閉塞や難治性、再発性の肺感染症により欧米同様に予後が悪い。脳血管障害、髄膜炎などの中枢神経合併症や心筋梗塞、弁膜疾患、動脈瘤などの循環器合併症の高死亡率も欧米に類似していた。これまでの解析では、血液疾患(特に骨髄異形成症候群)の予後がそれほど悪くない結果が得られており、我々の提唱した重症度分類(案)はほとんど修正の必要が無いと判断した。病態の詳細な解析からは、RPの病因・病態も二分される可能性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2017-05-30
更新日
-