自己炎症性疾患とその類縁疾患の診断基準、重症度分類、診療ガイドライン確立に関する研究

文献情報

文献番号
201610031A
報告書区分
総括
研究課題名
自己炎症性疾患とその類縁疾患の診断基準、重症度分類、診療ガイドライン確立に関する研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-070
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
平家 俊男(京都大学 大学院医学研究科発達小児科学)
研究分担者(所属機関)
  • 西小森 隆太(京都大学 大学院医学研究科発達小児科学)
  • 高田 英俊(九州大学 大学院医学研究院成長発達医学)
  • 伊藤 秀一(横浜市立大学 大学院医学研究科発生成育小児医療学)
  • 大西 秀典(岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学医学部附属病院)
  • 井田 弘明(久留米大学 膠原病内科・リウマチ学)
  • 神戸 直智(関西医科大学 皮膚科)
  • 金澤 伸雄(和歌山県立医科大学 医学部皮膚科)
  • 上松 一永(信州大学医学研究科 感染防御学)
  • 谷内江 昭宏(金沢大学 医薬保健研究域医学系)
  • 森尾 友宏(東京医科歯科大学 小児科)
  • 河合 利尚(国立成育医療センター 成育遺伝研究部)
  • 武井 修治(鹿児島大学 医学部保健学科)
  • 右田 清志(福島県立医科大学 リウマチ膠原病内科学講座)
  • 宮前 多佳子(東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター)
  • 金兼 弘和(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 小児科)
  • 野々山 恵章(防衛医科大学小児科学講座)
  • 今井 耕輔(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 小児科学)
  • 森 臨太郎(国立成育医療研究センター研究所・政策科学研究部)
  • 小原 收(公財法人かずさDNA研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
21,807,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 自己炎症性疾患のより質の高い医療の提供を目的として、患者登録情報を活用したエビデンスに基づいた診療ガイドライン・重症度分類作成、遺伝子検査を含めた診断体制の確立を行う。その成果として、患者登録による前方視的な観察研究、臨床的及び分子医療的な指標を統合した診療基盤作成、および治験・臨床研究と連動したunmet needsの解消、が期待される。
研究方法
 診療ガイドラインはMindsの理念に即し、システマティックレビューと多角的な人材を登用して、本邦の実情とneedsに即したエビデンスに基づくものを作成する。対象疾患は以下の通りである。
(1) Cryopyrin-associated periodic syndrome(CAPS)
(2) 家族性地中海熱 (FMF) 
(3) Blau症候群 (Blau) 
(4) 高IgD症候群 (HIDS) 
(5) TNF receptor-associated periodic syndrome (TRAPS)
(6) periodic fever, aphthous stomatitis, pharyngitis, cervical adenitis (PFAPA)
(7) 中條西村症候群 (NNS)
(8) PAPA症候群 (PAPA)
(9) Chronic recurrent multifocal osteomyelitis (CRMO)
(10) 全身型若年性特発性関節炎 (SoJIA) 

 さらに本事業においては患者登録情報に基づき、自己炎症性疾患の小児慢性特定疾病や、
指定難病における客観的な診断基準と重症度分類を策定する。
 また診療ガイドライン、重症度分類作成等に寄与する詳細な患者情報の登録を推進する。
 さらに遺伝子診断体制の改善、自己炎症性疾患サイトの運営により、全国で医療者・患者が自己炎症性疾患の診療が可能となる体制整備を行う。

 
結果と考察
 Mindの理念に基づいた診療ガイドライン最終版を作成した。
本ガイドラインはシステマティックレビューによるエビデンスに基づいた普遍的なガイドラインであり、
さらに専門家のみならず、多角的な人材(一般リウマチ医、看護師、薬剤剤、患者代表、疫学専門科、医療経済専門科)を作成グループに登用した。
また全体が納得するまでの意見交換を行った。
これらのことは様々な立場における価値観に対応した診療ガイドラインにつながったといえる。 
 家族性地中海熱、CAPS、Blau、TRAP、MKD,中條-西村症候群、PAPA、CRMO、sJIAの重症度分類(ただしsJIAについては別研究班主導)の
小児慢性特定疾病や、指定難病における診断基準と重症度分類策定した。
これにより、自己炎症性疾患に罹患する患者に対し、公正・円滑な社会福祉サービスを提供が可能となった。
 患者登録は150名以上が登録を達成し、診療ガイドライン、重症度分類作成等に寄与するデータベースとなった。
 新規自己炎症性疾患に対応可能な遺伝子診断体制を整備した。さらに自己炎症性疾患サイトの運営を継続し、自己炎症性疾患の新規知見を追記した。
また自己炎症性疾患の医師、患者診療相談窓口としても機能した。これにより、全国の医療者・患者が自己炎症性疾患の診療情報を得ることが可能となった。
結論
 自己炎症性疾患に関して、診療ガイドライン・重症度分類の作成を完遂し、自己炎症性疾患の診断基盤改良、患者登録、知見の普及が推進された。

公開日・更新日

公開日
2017-05-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-05-31
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201610031B
報告書区分
総合
研究課題名
自己炎症性疾患とその類縁疾患の診断基準、重症度分類、診療ガイドライン確立に関する研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-070
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
平家 俊男(京都大学 大学院医学研究科発達小児科学)
研究分担者(所属機関)
  • 西小森 隆太(京都大学 大学院医学研究科発達小児科学)
  • 高田 英俊(九州大学 大学院医学研究院成長発達医学)
  • 伊藤 秀一(横浜市立大学 大学院医学研究科発生成育小児医療学)
  • 大西 秀典(岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学医学部附属病院)
  • 井田 弘明(久留米大学 膠原病内科・リウマチ学)
  • 神戸 直智(関西医科大学 皮膚科)
  • 金澤 伸雄(和歌山県立医科大学 医学部皮膚科)
  • 上松 一永(信州大学医学研究科 感染防御学)
  • 谷内江 昭宏(金沢大学 医薬保健研究域医学系)
  • 森尾 友宏(東京医科歯科大学 小児科)
  • 河合 利尚(国立成育医療センター 成育遺伝研究部)
  • 武井 修治(鹿児島大学 医学部保健学科)
  • 右田 清志(福島県立医科大学 リウマチ膠原病内科学講座)
  • 宮前 多佳子(東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター)
  • 金兼 弘和(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 小児科)
  • 野々山 恵章(防衛医科大学小児科学講座)
  • 今井 耕輔(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 小児科学)
  • 森 臨太郎(国立成育医療研究センター研究所・政策科学研究部)
  • 小原 收(公財法人かずさDNA研究所)
  • 有田 誠(理化学研究所・統合生命医科学研究センター)
  • 中畑 龍俊(京都大学iPS細胞研究所)
  • 横田 俊平(東京医科大学 医学総合研究所 小児難病室)
  • 原 寿郎(福岡市立こども病院)
  • 川口 鎮司(東京女子医科大学膠原病リウマチ内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 自己炎症性疾患は、周期性発熱を主症状とし、主として自然免疫関連遺伝子を原因とする
遺伝性疾患で、稀少疾患である。その歴史は浅く、標準的な診療手順は未作成であった。
H24年度、“自己炎症疾患とその類縁疾患に対する新規診療基盤の確立”班における成果を発展・問題点を解消すべく、
本研究では、1)Mindsの手法に沿った診療ガイドラインの作成、2)重症度分類の作成、
3)患者登録による長期的な患者予後調査システムの構築、4)自己炎症性疾患の診療体制の整備、を行う。
対象疾患としてはCAPS、TRAPS、高IgD症候群、家族性地中海熱、PAPA症候群、Blau症候群、
中條―西村症候群、全身型若年性特発性関節炎、PFAPA、CRMOを取り上げる。
研究方法
 Mindsの手法による診療ガイドラインを目指し、システマティックレビューに加え、作成メンバーとして、
専門家のみならず、罹患患者を含めた多角的な人材を登用し、普遍性の高いガイドラインとする。
 自己炎症性疾患患者情報登録を進め、本邦のエビデンスを集積し、診断基準や重症度分類作成につなげる。
 自己炎症性疾患の診断整備に関しては次世代シーケンサーを応用し、次々に発見される新規自己炎症性疾患遺伝子にも対応可能な遺伝子診断体制の整備する。
 自己炎症性疾患WEBサイトを運営し、新規知見を盛り込んだ改訂を続け、相談窓口としても機能させる。
 ヒト遺伝子解析を扱うため“ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針”を遵守する。患者登録システムの構築のため、“疫学研究倫理指針”を遵守する。
結果と考察
1. Mindの理念に基づいた自己炎症性疾患診療ガイドライン
 Mindの理念に基づいた診療ガイドライン最終版を作成した。本ガイドラインはシステマティックレビューによる
エビデンスに基づいた普遍的なガイドラインはである。さらに専門家のみならず、多角的な人材からの意見を踏まえていることから、
本邦の実情に即したものとなっている。

2. 自己炎症性疾患重症度分類の策定・診断基準の策定

 家族性地中海熱、CAPS、Blau、TRAP、MKD,中條-西村症候群、PAPA、CRMO、sJIAの重症度分類(ただしsJIAについては別研究班主導)
の重症度分類が作成された。この重症度分類に合わせて、小児慢性特定疾病や、指定難病における診断基準も策定した。
これにより、自己炎症性疾患に罹患する患者に対し、公正・円滑な社会福祉サービスを提供が可能となった。
 
3. 自己炎症性疾患患者登録システム

 詳細な患者情報登録を推進した。150名以上が登録を達成し、診療ガイドライン、
重症度分類作成等に寄与するデータベースとなった。

4. 自己炎症性疾患の診療体制の整備

 次々に発見される自己炎症性疾患新規遺伝子に対応した遺伝子診断体制の改良を進めた。
また自己炎症性疾患サイトの運営を継続し、自己炎症性疾患の新規知見を追記し、自己炎症性疾患の
医師、患者診療相談窓口としても機能した。
これにより、全国の医療者・患者が自己炎症性疾患の診療情報を得ることが可能となっている。
結論
 自己炎症性疾患の診療ガイドライン、重症度分類作成を完遂し、患者登録、診療体制整備を推進した。

公開日・更新日

公開日
2017-05-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-05-31
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201610031C

収支報告書

文献番号
201610031Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
28,348,000円
(2)補助金確定額
28,348,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 11,979,783円
人件費・謝金 1,380,416円
旅費 3,093,905円
その他 5,387,670円
間接経費 6,541,000円
合計 28,382,774円

備考

備考
自己資金 34,774円

公開日・更新日

公開日
2018-03-02
更新日
-