強皮症・皮膚線維化疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドライン作成事業

文献情報

文献番号
201610023A
報告書区分
総括
研究課題名
強皮症・皮膚線維化疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドライン作成事業
課題番号
H26-難治等(難)-一般-058
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
尹 浩信(熊本大学 大学院生命科学研究部 皮膚病態治療再建学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 石川 治(群馬大学 大学院医学系研究科皮膚科学)
  • 熊ノ郷 淳(大阪大学 大学院医学系研究科・呼吸器免疫アレルギー内科学)
  • 竹原 和彦(金沢大学 医薬保健研究域医学系皮膚分子病態学)
  • 長谷川 稔(福井大学 医学部感覚運動医学講座皮膚科学)
  • 藤本 学(筑波大学 医学医療系皮膚科)
  • 山本 俊幸(福島県立医科大学 医学部皮膚科学講座)
  • 川口 鎮司(東京女子医科大学 リウマチ科)
  • 桑名 正隆(日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野)
  • 後藤 大輔(筑波大学 医学医療系内科)
  • 高橋 裕樹(札幌医科大学 医学部免疫・リウマチ内科学講座)
  • 浅野 善英(東京大学 医学部附属病院皮膚科)
  • 岡 晃(東海大学 総合医学研究所)
  • 神人 正寿(熊本大学 大学院生命科学研究部皮膚病態治療再建学分野)
  • 波多野 将(東京大学 大学院医学系研究科重症心不全治療開発講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
9,999,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
2004年に厚生労働省強皮症調査研究班により「強皮症における診断基準・重症度分類・治療指針」が作成され、2007年に改訂された。2010年にはEBMに基づいた「全身性強皮症診療ガイドライン」が公表された。欧米の全身性強皮症の診断基準の改定および治療の変化に対応するため、今回新たに全身性強皮症のみならず限局性強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性萎縮性苔癬の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを作成することとなった。
研究方法
各疾患、各臓器毎に分担研究者・研究協力者の中からエキスパートを選出し、担当を決定した。班会議、メール会議を頻回に行い、各疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを策定した。
結果と考察
全身性強皮症診断基準に関しては2013年ACR/EULARから発表された分類基準を参考にしつつ、本邦の従来の診断基準に改訂を加えることとした。全身性強皮症の重症度分類に関しては過去の重症度分類を参考としつつACR/EULARでの議論をふまえ、一部変更した。全身性強皮症の診療ガイドラインに関しては、過去に作成したものを参考にしつつ、最近数年での治療の変遷を鑑みてCQ(クリニカル クエスチョン)を変更、追加するとともに各CQに対してエビデンスに基づいて推奨文、推奨度、解説を作成した。限局性強皮症・好酸球性筋膜炎・硬化性萎縮苔癬に関しては従来診断基準がないため、班会議、メール会議にて疾患概念を議論し、新たに診断基準を作成した。限局性強皮症・好酸球性筋膜炎・硬化性萎縮苔癬の重症度分類に関しても現存のものがないため、班会議、メール会議にて重症例について議論し、新たに重症度分類を作成した。各疾患の診療ガイドラインも現在まで存在しないため新たに重要なCQを挙げ、班会議、メール会議にて議論して絞り込んだ。
各CQに対して、エビデンスに基づいて推奨文、推奨度、解説を作成し、詳細に検討した。
班会議、メール会議を頻回に行い、全身性強皮症の診断基準・重症度分類が完成し、臓器毎の各疾患の診療ガイドラインのCQに対しては最新のevidenceに基づいて推奨文、推奨度、解説を作成し、完成することができた。
また限局性強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性萎縮性苔癬には明確な診断基準がなく、広く認められた重症度分類がなかったため、疾患概念の確立、定義を重視してこれらの診断基準・重症度分類を完成した。これらの皮膚線維化疾患の診療ガイドラインは存在しなかったため、世界に先駆けて診療ガイドラインを策定した。

結論
本年度全身性強皮症、限局性強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性萎縮性苔癬の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを完成させ、パブリック・コメントを募り、日本皮膚科学会の承認を得ることができた。また本診断基準・重症度分類・診療ガイドラインは日本皮膚科学会雑誌に掲載され、日本皮膚科学会および強皮症研究会議のホームページにも掲載された。さらに本年度中に書籍として出版されることも決定している。
これにより完成した本診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを本邦の強皮症の新しい治療指針として普及することができた。
本診断基準・重症度分類・診療ガイドラインは3年ないし5年を目途に更新する予定である。ただし、部分的更新が必要となった場合には、適宜日本皮膚科学会ホームページおよび強皮症研究会議ホームページ上に掲載する。

公開日・更新日

公開日
2017-04-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-22
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201610023B
報告書区分
総合
研究課題名
強皮症・皮膚線維化疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドライン作成事業
課題番号
H26-難治等(難)-一般-058
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
尹 浩信(熊本大学 大学院生命科学研究部 皮膚病態治療再建学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 石川 治(群馬大学 大学院医学系研究科皮膚科学)
  • 熊ノ郷 淳(大阪大学 大学院医学系研究科・呼吸器免疫アレルギー内科学)
  • 竹原 和彦(金沢大学 医薬保健研究域医学系皮膚分子病態学)
  • 長谷川 稔(福井大学 医学部感覚運動医学講座皮膚科学)
  • 藤本 学(筑波大学 医学医療系皮膚科)
  • 山本 俊幸(福島県立医科大学 医学部皮膚科)
  • 川口 鎮司(東京女子医科大学 リウマチ科)
  • 桑名 正隆(日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野)
  • 後藤 大輔(筑波大学 医学医療系内科)
  • 高橋 裕樹(札幌医科大学 医学部免疫・リウマチ内科学講座)
  • 浅野 善英(東京大学 医学部附属病院皮膚科)
  • 岡 晃(東海大学 総合医学研究所)
  • 神人 正寿(熊本大学 大学院生命科学研究部皮膚病態治療再建学分野)
  • 波多野 将(東京大学 大学院医学系研究科重症心不全治療開発講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
2004年に厚生労働省強皮症調査研究班により「強皮症における診断基準・重症度分類・治療指針」が作成され、2007年に改訂された。2010年にはEBMに基づいた「全身性強皮症診療ガイドライン」が公表された。欧米の全身性強皮症の診断基準の改定および治療の変化に対応するため、今回新たに全身性強皮症のみならず限局性強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性萎縮性苔癬の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを作成することとなった。
研究方法
各疾患、各臓器毎に分担研究者・研究協力者の中からエキスパートを選出し、担当を決定した。班会議、メール会議を頻回に行い、各疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを策定した。
結果と考察
全身性強皮症診断基準に関しては2013年ACR/EULARから発表された分類基準を参考にしつつ、本邦の従来の診断基準に改訂を加えることとした。全身性強皮症の重症度分類に関しては過去の重症度分類を参考としつつACR/EULARでの議論をふまえ、一部変更した。全身性強皮症の診療ガイドラインに関しては、過去に作成したものを参考にしつつ、最近数年での治療の変遷を鑑みてCQ(クリニカル クエスチョン)を変更、追加するとともに各CQに対してエビデンスに基づいて推奨文、推奨度、解説を作成した。限局性強皮症・好酸球性筋膜炎・硬化性萎縮苔癬に関しては従来診断基準がないため、班会議、メール会議にて疾患概念を議論し、新たに診断基準を作成した。限局性強皮症・好酸球性筋膜炎・硬化性萎縮苔癬の重症度分類に関しても現存のものがないため、班会議、メール会議にて重症例について議論し、新たに重症度分類を作成した。各疾患の診療ガイドラインも現在まで存在しないため新たに重要なCQを挙げ、班会議、メール会議にて議論して絞り込んだ。
各CQに対して、エビデンスに基づいて推奨文、推奨度、解説を作成し、詳細に検討した。
班会議、メール会議を頻回に行い、全身性強皮症の診断基準・重症度分類が完成し、臓器毎の各疾患の診療ガイドラインのCQに対しては最新のevidenceに基づいて推奨文、推奨度、解説を作成し、完成することができた。
 また限局性強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性萎縮性苔癬には明確な診断基準がなく、広く認められた重症度分類がなかったため、疾患概念の確立、定義を重視してこれらの診断基準・重症度分類を完成した。これらの皮膚線維化疾患の診療ガイドラインは存在しなかったため、世界に先駆けて診療ガイドラインを策定した。
結論
平成26年度から平成27年度にかけて全身性強皮症、限局性強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性萎縮性苔癬の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを完成させ、パブリック・コメントを募り、日本皮膚科学会の承認を得ることができた。また本診断基準・重症度分類・診療ガイドラインは日本皮膚科学会雑誌に掲載され、日本皮膚科学会および強皮症研究会議のホームページにも掲載された。さらに本年度中に書籍として出版されることも決定している。
これにより完成した本診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを本邦の強皮症の新しい治療指針として普及することができた。

公開日・更新日

公開日
2017-04-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-25
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201610023C

成果

専門的・学術的観点からの成果
全身性強皮症の治療の進歩によりある程度の有効性を示す薬剤が同定されてきた。しかし進行した症例では有効性は低くなるだけでなく副作用のためむしろ有害である場合もある。我々は2003年全身性強皮症診断基準を2011年全身性強皮症早期診断基準を作成したが、2013年11月米国リウマチ学会と欧州リウマチ学会が共同で感度・特異度を高めた新たな強皮症診断基準を作成したことを受けて診断基準・重症度分類の改訂を行った。皮膚線維化疾患については診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを新たに策定した。
臨床的観点からの成果
全身性強皮症では早期診断・早期治療が既存の治療法の有効性を高める最も効果的な方法であることから、標準治療の普及を実施し、各臓器病変における早期病変の評価法を開発した。また、皮膚線維化疾患の標準的治療の周知を目的として、限局性強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性萎縮性苔癬の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインを策定した。
ガイドライン等の開発
・全身性強皮症の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインの改訂と策定
・限局性強皮症の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインの策定
・好酸球性筋膜炎の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインの策定
・硬化性萎縮性苔癬の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインの策定
その他行政的観点からの成果
強皮症診療医リスト、オンライン患者相談などを充実させることによって早期診断を促進するシステムを構築することができた。患者にインターネットを通じて疾患や強皮症診療医の最新情報を発信していくことは患者のQOLや予後を改善するとともに、患者の不安を取り除く効果も期待され、国民の健康と福祉に貢献する観点から成果を示すことができた。
その他のインパクト
<日本皮膚科学会雑誌>全身性強皮症 診断基準・重症度分類・診療ガイドライン(平成28年10月掲載)、限局性強皮症 診断基準・重症度分類・診療ガイドライン(同年11月掲載)、好酸球性筋膜炎 診断基準・重症度分類・診療ガイドライン(同年12月掲載)、硬化性萎縮性苔癬 診断基準・重症度分類・診療ガイドライン(同年12月掲載)<書籍>全身性強皮症・限局性強皮症・好酸球性筋膜炎・硬化性萎縮性苔癬診断基準・重症度分類・診療ガイドライン(平成29年3月出版)<その他>強皮症研究会議ホームページへの掲載

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
64件
その他論文(和文)
51件
その他論文(英文等)
55件
学会発表(国内学会)
1件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Wang Z, Nakamura K, Jinnin M,et al.
Establishment and gene expression analysis of disease-derived induced pluripotent stem cells of scleroderma.
J Dermatol Sci , 84 (2) , 186-196  (2016)
原著論文2
Hamaguchi Y, Sumida T, Kawaguchi Y, Ihn H, et al.
Safety and tolerability of bosentan for digital ulcers in Japanese patients with systemic sclerosis: prospective, multicenter, open-labele study.
J Dermatol , 44 (1) , 13-17  (2017)
原著論文3
Wang Z, Jinnin M, Nakamura K,et al
Long non-coding RNA TSIX is up-regulated in scleroderma dermal fibroblasts and controls collagen mRNA stabilization.
Exp Dermatol , 25 (2) , 131-136  (2016)
原著論文4
Yamashita T, Asano Y, Taniguchi T,et al.
Glycyrrhizin ameliorates fibrosis, vasculopathy, and inflammation in animal models of systemic sclerosis.
J Invest Dermatol , 137 (3) , 631-640  (2017)
原著論文5
Saigusa R, Asano Y, Nakamura K, et al.
Plasma plasmin-α2-plasmin inhibitor complex levels may predict the effect of cyclophosphamide for systemic sclerosis-related interstitial lung disease.
Mod Rheumatol , 13 , 1-5  (2016)
原著論文6
Takahashi T, Asano Y, Nakamura K,et al.
A potential contribution of antimicrobial peptide LL-37 to tissue fibrosis and vasculopathy in systemic sclerosis.
Br J Dermatol , 175 (6) , 1195-1203  (2016)
原著論文7
Toyama T, Asano Y, Akamata K, et al.
Tamibarotene ameliorates bleomycin-induced dermal fibrosis by modulating phenotypes of fibroblasts, endothelial cells, and immune cells.
J Invest Dermatol , 136 (2) , 387-398  (2016)
原著論文8
Nakamura K, Yoshizaki A, Takahashi T,et al.
The first case report of fatal acute pulmonary dysfunction in a systemic sclerosis patient treated with rituximab.
Scand J Rheumatol , 45 (3) , 249-250  (2016)
原著論文9
Ebata S, Yoshizaki A, Fukasawa T, et al.
Unprecedented success of rituximab therapy for prednisolone- and immunosuppressant-resistant systemic sclerosis-associated interstitial lung disease.
Scand J Rheumatol  (2017)
原著論文10
Yamashita T, Asano Y, Taniguchi T,et al.
A potential contribution of altered cathepsin L expression to the development of dermal fibrosis and vasculopathy in systemic sclerosis.
Exp Dermatol , 25 (4) , 287-292  (2016)
原著論文11
Yoshizaki A, Taniguchi T, Saigusa R, et al.
Nucleosome in patients with systemic sclerosis: possible association with immunological abnormalities via abnormal activation of T and B cells.
Ann Rheum Dis , 75 (10) , 1858-1865  (2016)
原著論文12
Saigusa R, Asano Y, Yamashita T, et al.
Fli1 deficiency contributes to the downregulation of endothelial protein C receptor in systemic sclerosis: a possible role in prothrombotic conditions.
Br J Dermatol , 174 (2) , 338-347  (2016)
原著論文13
Uehara A, Motegi S, Yamada K, et al.
Mechanistic insight into the norepinephrine-induced fibrosis in systemic sclerosis
Scientific Reports , 6 (34012)  (2016)
原著論文14
Yamakoshi Y, Motegi S, Ishikawa O
Evaluation of peripheral blood circulation disorder in scleroderma patients using an optical sensor with a pressurization mechanism
PloS one , 11 (e0159611)  (2016)
原著論文15
Kuwana M, Shirai Y, and Takeuchi T
Elevated serum Krebs von den Lungen-6 in early disease predicts subsequent deterioration of pulmonary function in patients with systemic sclerosis and interstitial lung disease.
J. Rheumatol , 43 (10) , 1825-1831  (2016)
原著論文16
Nakamura K, Jinnin M, Harada M, et al.
Altered expression of CD63 and exosomes in scleroderma dermal fibroblasts.
J Dermatol Sci , 84 (1) , 30-39  (2016)
原著論文17
Nakayama W, Jinnin M, Tomizawa Y, et al.
Dysregulated interleukin-23 signalling contributes to the increased collagen production in scleroderma fibroblasts via balancing microRNA expression.
Rheumatology , 56 (1) , 145-155  (2017)
原著論文18
Matsushita T, Hamaguchi Y, Hasegawa M,et al.
Decreased levels of regulatory B cells in patients with systemic sclerosis: association with autoantibody production and disease activity.
Rheumatology (Oxford). , 55 (2) , 263-267  (2016)
原著論文19
Hamaguchi Y, Kodera M, Matsushita T,et al.
Clinical and immunologic predictors of scleroderma renal crisis in Japanese systemic sclerosis patients with anti-RNA polymerase III autoantibodies.
Arthritis Rheumatol. , 67 (4) , 1045-1052  (2016)
原著論文20
Furukawa H, Oka S, Kawasaki A, et al.
Human Leukocyte Antigen and Systemic Sclerosis in Japanese: The Sign of the Four Independent Protective Alleles, DRB1*13:02, DRB1*14:06, DQB1*03:01, and DPB1*02:01.
PLOS one. , 11 (4) , e0154255-  (2016)

公開日・更新日

公開日
2017-04-27
更新日
2021-06-08

収支報告書

文献番号
201610023Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
12,997,000円
(2)補助金確定額
12,997,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 4,987,071円
人件費・謝金 2,467,810円
旅費 865,670円
その他 1,684,966円
間接経費 2,998,000円
合計 13,003,517円

備考

備考
自己資金 6,517円

公開日・更新日

公開日
2018-03-01
更新日
-