文献情報
文献番号
201610021A
報告書区分
総括
研究課題名
ベーチェット病に関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H26-難治等(難)-一般-054
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
水木 信久(横浜市立大学 医学研究科 視覚器病態学)
研究分担者(所属機関)
- 石ヶ坪 良明(横浜市立大学 医学研究科 病態免疫制御内科学)
- 広畑 俊成(北里大学医学部 膠原病・感染内科学)
- 黒沢 美智子(順天堂大学医学部 衛生学)
- 蕪城 俊克(東京大学医学部付属病院 眼科学)
- 後藤 浩(東京医科大学 眼科学)
- 中村 晃一郎(埼玉医科大学 皮膚科学)
- 齋藤 和義(産業医科大学医学部第一内科学 膠原病リウマチ内科学)
- 南場 研一(北海道大学医学研究科 眼科学)
- 久松 理一(杏林大学医学部第3内科学 消化器内科学)
- 菊地 弘敏(帝京大学医学部 内科学)
- 井上 詠(慶應義塾大学病院 予防医療)
- 岳野 光洋(日本医科大学 アレルギー膠原病内科学)
- 澁谷 悦子(横浜市立大学 医学研究科 視覚器病態学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
6,533,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究班ではベーチェット病(BD)の体系的な疾患概念の確立、疫学統計、また臨床症状、治療法やその効果などに及ぶ臨床実態調査を行い、それに基づいた診療ガイドラインの作成を主な目的としている。平成26年度に診療ガイドライン作成のために、眼病変および内科系(疫学、特殊型[腸管、血管、神経]、皮膚)ワーキンググループ(WG)を立ち上げ、クリニカルクエスチョン(CQ)、推奨文、推奨度の決定、解説文の作成などを行ってきた。平成28年度からは、新たな分野として小児科医(小児ベーチェット病ガイドラインの作成)とBD診療に携わっている各科の専門医、そして患者の声を反映するために、患者友の会の会員の方にもメンバーとして参加して頂き、より深く広い視野で臨床に即した充実した内容のガイドラインの完成を目指している。
研究方法
これまでに作成した各CQに対し、推奨文とその解説などを各担当医が作成し、メール会議や分科会会議、全体会議などで検討を重ね、厳選したものを『ベーチェット病診療ガイドライン(案)2016』としてとりまとめた。
結果と考察
各CQに対するフォーマルコンセンサスの形成法(フォーマルな合意形成方法)は、当初Delphi法で用いることを検討していたが、エビデンスレベルの高い臨床試験や学術論文などが少ないベーチェット病においては、round table discussionによる合意形成や同意度の検討が重要と考えられたため、Consensus Development Conferenceに即した合意形成会議により行った。
すなわち、検討すべきCQについて、パネル全体が参加する会議で、各パネルが互いに許容可能な合意を作る義務を負わされて、文献検索・文献レビュー、プレゼンテーション、全体会議での議論を行い、それらの結果を経て推奨への合意形成を得て終了とした。ただし、その後の推奨に対する同意度の集計は、後日無記名の投票にて行い、集計結果から平均値を算出し、推奨度決定の参考材料とした。平成28年度は全体のCQの収集、推奨文とその解説の作成などはほぼ完了し、全体の整合性を整えるため、統一した文言や表記の確認を行った。今後は推奨の強さや同意度を完成させていく。
すなわち、検討すべきCQについて、パネル全体が参加する会議で、各パネルが互いに許容可能な合意を作る義務を負わされて、文献検索・文献レビュー、プレゼンテーション、全体会議での議論を行い、それらの結果を経て推奨への合意形成を得て終了とした。ただし、その後の推奨に対する同意度の集計は、後日無記名の投票にて行い、集計結果から平均値を算出し、推奨度決定の参考材料とした。平成28年度は全体のCQの収集、推奨文とその解説の作成などはほぼ完了し、全体の整合性を整えるため、統一した文言や表記の確認を行った。今後は推奨の強さや同意度を完成させていく。
結論
本ガイドラインの特徴としては、写真を掲載したり、診断、治療のフローチャートを載せたりして、フォーマルコンセンサスへの解説を充実させ、どの科の医師がみても理解できるガイドラインとして完成させる予定である。臨床現場で標準医療のバイブルとして有効に活用されることが期待される。
本ガイドラインは、厚生労働省科学研究補助金で運営しているベーチェット病研究班HP(http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~behcet/)および現在申請中の日本ベーチェット病学会HPにて公開する。また、日本医療機能評価機構のMinds(マインズ)ガイドラインセンターHP(http://minds.jcqhc.or.jp/n/#)での公開も行う予定である。さらに、厚生労働省の難病情報センター|ベーチェット病HP(http://www.nanbyou.or.jp/entry/187)および日本リウマチ学会、日本眼科学会および日本皮膚科学会などの関連学会からのリンクも貼る予定である。
本ガイドラインは、厚生労働省科学研究補助金で運営しているベーチェット病研究班HP(http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~behcet/)および現在申請中の日本ベーチェット病学会HPにて公開する。また、日本医療機能評価機構のMinds(マインズ)ガイドラインセンターHP(http://minds.jcqhc.or.jp/n/#)での公開も行う予定である。さらに、厚生労働省の難病情報センター|ベーチェット病HP(http://www.nanbyou.or.jp/entry/187)および日本リウマチ学会、日本眼科学会および日本皮膚科学会などの関連学会からのリンクも貼る予定である。
公開日・更新日
公開日
2017-05-31
更新日
-