ライソゾーム病(ファブリ病含む)に関する調査研究

文献情報

文献番号
201610009A
報告書区分
総括
研究課題名
ライソゾーム病(ファブリ病含む)に関する調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-041
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
衞藤 義勝(東京慈恵会医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 酒井規夫(大阪大学医学系研究科保健学専攻 生命育成看護科講座 成育小児科学)
  • 高橋 勉(秋田大学医学系研究科・小児科学講座)
  • 高柳 正樹 (帝京平成大学地域医療学部)
  • 辻 省次(東京大学神経内科)
  • 難波 栄二(鳥取大学生命機能研究支援センター)
  • 鈴木 康之(岐阜大学医学教育開発研究センター)
  • 桜庭 均(明治薬科大学臨床遺伝学研究室)
  • 奥山 虎之(国立成育医療センター 臨床検査部)
  • 坪井 一哉(名古屋セントラル病院 ライゾーム病センター・血液内科)
  • 松田 純子(川崎医科大学・病態代謝学)
  • 下澤 伸行(国立大学法人岐阜大学・岐阜大学生命科学総合研究支援センター)
  • 今中 常雄(富山大学・大学院医学薬学研究部)
  • 小林 博司(東京慈恵会医科大学・遺伝子治療研究部)
  • 加我 牧子(東京都立東部療育センター)
  • 横山 和明(帝京大学 薬学部)
  • 渡邊 順子(久留米大学 GC・MS医学研究応用施設)
  • 石垣 景子(東京女子医科大学・小児科)
  • 成田 綾(鳥取大学脳神経小児科)
  • 井田 博幸(東京慈恵会医科大学・小児科)
  • 大橋 十也(東京慈恵会医科大学・遺伝子治療研究部)
  • 小林 正久(東京慈恵会医科大学・小児科)
  • 福田 冬季子(浜松医科大学・小児科学)
  • 中村 公俊(熊本大学・生命科学研究部)
  • 濱崎 考史(大阪市立大学・医学研究科発達小児医学)
  • 柳澤比呂子(脳神経疾患研究所 先端医療センター&遺伝病治療研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
18,612,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関変更 研究者名:松田 純子 旧  川崎医科大学 医学部 特任教授                         新  川崎医科大学 病態代謝学 教授(平成28年6月1日~)        

研究報告書(概要版)

研究目的
ライソゾーム病並びにALDは、指定難病として2009年に指定された。その後、新しく平成26年5月に成立した「難病の患者に対する医療等に関する法律」を受け、平成27年1月1日から新たな難病医療費助成制度が実施された。指定医が診断を行うことになるわけであるが、全ての指定医がライソゾーム病、ALDの診断、治療に関して理解できるように、平成26年度、27年度に診断、治療の手引き書を作成した。更にライソゾーム病、ALD、ペルオキシソーム病のWeb上での臨床個人調査表の内容も検討してWeb登録にも貢献した。又、全国のライソゾーム病の患者数の実状調査を15年ぶりに調査研究を行った。平成28年度はマインズに基づく診療ガイドラインをムコ多糖症II型、副腎白質ジストロフィー、ポンペ病で補助金による作成・無償配布した。本ガイドラインは広く難病指定医の診療に役立つことが期待される。患者との市民公開フォーラムの開催、遺伝子治療に向けてのフォーラムの開催など含めライソゾーム病・ペルオキシソーム病に対する総合的な啓蒙活動を行った。ライソゾーム病、ALDの拠点病院の今後の対応も検討した。
研究方法
1)我が国のライソゾーム病&ALD患者数の実態調査:全国200床以上の小児科、循環器科、神経内科、神経科の4科、病床数別に選択)および全13304施設(小児科、循環器科、神経内科、神経科、整形外科、腎臓内科、血液内科、20床以上の全ての病院)にアンケート葉書を送付し、計1083名の患者数を見出しているが、現在重複などの検討をしている。さらに調査に向けての検討事項を討議している。
2)マインズの手法に基づくライソゾーム病診療ガイドラインをムコ多糖症II型(責任者:奥山虎之)、副腎白質ジストロフィー(責任者:下澤伸行)並びにポンペ病(責任者:大橋十也、石垣景子)に関して作成した。
3)ライソゾーム病、ALDの市民公開フォーラムの開催(平成29年1月15日、東京慈恵会医科大学3階講堂で開催した。
4)第7回国際協力遺伝病遺伝子治療フォーラムを開催(平成29年1月18、19日開催)ライソゾーム病の遺伝子治療啓蒙活動を行った。
5)ALD遺伝子治療推進事業開催―米国Bluebird bioとの共同治験作業を行った。
結果と考察
1.ライソゾーム病、ALD,ペルオキシソーム病の全国患者実態調査の一次調査を行い、
我が国のライソゾーム病、ペルオキシソーム病の現在の実態を明らかにした。調査方法は名古屋大学公衆衛生の鈴木教授の指導を受けながら調査研究 方法を検討し、二次調査の内容を検討した。今後ライソゾーム病患者などのQOLを明らかにすることを目指す為の基礎データとなる。
2.ライソゾーム病・ペルオキシソーム病の内、ムコ多糖症の診療手引書の作成並びにエビデンスに基づくALDの診療ガイドライン作成には、いくつかのCQを作成するマインズを用いた作成法を用いた。マインズの作成法に関しては数回に渡り日本医療能評価機構 森實敏夫先生に指導を受けた。MPSII型、ALD、ポンペ病の診療ガイドラインを作成し、日本先天代謝異常症学会会員、全国小児科教授など関係部署に補助金による無償配布を行い、更にホームページにも掲載した。本ガイドラインが広く難病指定に利用されることを期待する。
3.ライソゾーム病を中心に市民公開フォーラムを開催し、ライソゾーム病患者への啓蒙活動、国民への情報発信を行った。今後の難病調査研究の参考資料とした。
4.ライソゾーム病、特にMPSII型をはじめALDなど遺伝子治療が国際的に開始され始めたことから、国際協力遺伝病遺伝子治療を平成29年1月19日東京で開催し、患者にも啓蒙活動を行った。
結論
「ライソゾーム病・ペルオキシソーム病の診断、治療にむけて活動し、わが国のライソゾーム病、ALD,ペルオキシソーム病患者のQOL向上並びに行政的に更なる貢献を目指して本研究班は活動した。

公開日・更新日

公開日
2017-05-25
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-06-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201610009B
報告書区分
総合
研究課題名
ライソゾーム病(ファブリ病含む)に関する調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-041
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
衞藤 義勝(東京慈恵会医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 酒井 規夫(大阪大学医学系研究科保健学専攻 生命育成看護科講座 成育小児科学)
  • 高橋 勉(秋田大学医学系研究科・小児科学講座)
  • 高柳 正樹 (帝京平成大学地域医療学部)
  • 辻 省次(東京大学神経内科)
  • 難波 栄二(鳥取大学・生命機能研究支援センター)
  • 鈴木 康之(岐阜大学・医学教育開発研究センター)
  • 桜庭 均(明治薬科大学・臨床遺伝学研究室)
  • 奥山 虎之(国立成育医療研究センター・臨床検査部)
  • 坪井 一哉(名古屋セントラル病院・ライゾーム病センター・血液内科)
  • 松田 純子(川崎医科大学・病態代謝学)
  • 下澤 伸行(国立大学法人岐阜大学・岐阜大学生命科学総合研究支援センター)
  • 今中 常雄(富山大学・大学院医学薬学研究部)
  • 小林 博司(東京慈恵会医科大学・遺伝子治療研究部)
  • 加我 牧子(東京都立東部療育センター)
  • 横山 和明(帝京大学薬学部)
  • 渡邊 順子(久留米大学・GC/ME医学応用研究施設)
  • 石垣 景子(東京女子医科大学・小児科)
  • 成田 綾(鳥取大学・脳神経小児科)
  • 井田 博幸(東京慈恵会医科大学・小児科)
  • 大橋 十也(東京慈恵会医科大学・遺伝子治療研究部)
  • 小林 正久(東京慈恵会医科大学・小児科)
  • 福田 冬季子(浜松医科大学・小児科学)
  • 中村 公俊(熊本大学・生命科学研究部)
  • 濱崎 考史(大阪市立大学・医学研究科発達小児医学)
  • 柳澤比呂子(脳神経疾患研究所・先端医療センター&遺伝病治療研究所)
  • 田中あけみ(大阪市立大学大学院・医学研究科・小児科学)
  • 遠藤文夫(熊本大学大学院・生命科学研究部小児科学分野)
  • 北川 照男(東京都予防医学協会)
  • 辻 嘉代子(一般財団法人脳神経疾患研究所・先端医療研究センター遺伝病治療研究所 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ライソゾーム病並びにALDは、指定難病として2009年に指定された。その後新しく平成26年5月に成立した「難病の患者に対する医療等に関する法律」を受け、平成27年1月1日から新たな難病医療費助成制度が実施され、指定難病も大幅に増加している。このような状況下難病指定医がライソゾーム病ALDの診断、治療が出来るように、平成26年度、27年度にライソゾーム病の診断の手引き書を作成した。更にライソゾーム病、ALD,ペルオキシソーム病のWeb上での臨床個人調査表の内容も検討してWeb登録にも貢献した。又、全国のライソゾーム病の患者数の実状調査を15年ぶりに調査研究を行った。平成28年度はマインズに基づく診療ガイドラインをムコ多糖症II型、ALD、ポンペ病で作成出版した。本ガイドラインは広く難病指定医の診療に役立つことが期待される。患者との市民公開フォーラムの開催、遺伝子治療に向けてのフォーラムの開催など含めライソゾーム病&ペルオキシソーム病に対する総合的な啓蒙活動を行った。ライソゾーム病、ALDの拠点病院の今後の対応も検討した。
研究方法
1)我が国のライソゾーム病&ALD患者数の実態調査:全国200床以上の小児科、循環器科、神経内科、神経科の4科、病床数別に選択)および全13304施設(小児科、循環器科、神経内科、神経科、整形外科、腎臓内科、血液内科、20床以上の全ての病院)にアンケート葉書を送付し、計1041名の患者数を見い出しているが、現在重複などの検討をしている。又、調査に向けての検討事項を討議している。
2)マインズの手法に伴うライソゾーム病診療ガイドラインをムコ多糖症Ⅱ型(責任者:奥山虎之)、ALD(責任者:下澤伸行)並びにポンぺ病(責任者:大橋十也、石垣景子)に関して診療ガイドラインテキストを作成した。
3)ライソゾーム病、ALDの市民公開フォーラムを毎年1月東京慈恵会医科大学3階講堂で開催
4)第5~7回国際協力遺伝病遺伝子治療フォーラムを毎年開催し、ライソゾーム病の遺伝子治療啓蒙活動を行った。
5)ALD遺伝子治療推進事業開催を行い、ALDの遺伝子治療推進に向けて活動している。
結果と考察
①ライソゾーム病並びにALDを含みペルオキシソーム病の調査表の改定並びにWebページでの改定に貢献し、難病指定医の診療に貢献した(平成26年度~27年度)②平成27~28年度はライソゾーム病(LSD)並びにペルオキシソーム病(PD)、ALDの患者QOLの実態は不明な点が多いことから、約13,300件全国200床以上の病院診療科(小児科、循環器科、神経内科、神経科の4科、病床数別に選択)および全13304施設(小児科、循環器科、神経内科、神経科、整形外科、腎臓内科、血液内科、20床以上の全ての病院)にアンケート葉書を送付、アンケート調査を行い各LSD、PDの患者数を明らかにした。本調査でゴーシェ病85名、ファブリ病454名、ムコ多糖症II型155名、I型42名、Niemann-Pick C病32名等ライソゾーム病972名又ALD 108名などペルオキシソーム病など111名を見出し、平成28年度は二次調査の内容を検討した。③平成26年度には、ライソゾーム病並びにALDの診断の手引きを作成し、現場の難病指定医の参考資料をした。④平成28年度にはムコ多糖症診療の手引きを出版した。⑤平成27~28年度には、マインズの手法に基づくCQを作成し、ALD、ムコ多糖症II型、ポンぺ病診療ガイドラインを作成し出版した。平成28年度はファブリ病診療ガイドライン作成準備にとりかかった。ガイドライン作成は多くの一般診療医、難病指定医による調査表記載にも大きく貢献する。⑥ライソゾーム病、ALDなどの疾患を広く一般に啓蒙する為に毎年1月にライソゾーム病、ALDに関する市民公開フォーラムを開催。⑦現在遺伝子治療も国際的に進歩していることから、毎年1月に国際協力遺伝病遺伝子治療フォーラムを開催し、国民への遺伝子治療に対する啓蒙活動をして、大きな成果を挙げている。⑧ライソゾーム病、ALD診療拠点病院構想に関して今後作成準備を進めている。
       
結論
「ライソゾーム病・ペルオキシソーム病の診断、治療にむけて活動し、わが国のライソゾーム病、ALD,ペルオキシソーム病患者数の実態を解明し、難病指定医への診療活動に貢献。又、国民へのライソゾーム病理解の為の啓蒙活動を行った。

公開日・更新日

公開日
2017-05-25
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-06-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201610009C

成果

専門的・学術的観点からの成果
ライソゾーム病、ALD,ペルオキシソーム病の全国患者実態調査の一次調査を行い、
我が国のライソゾーム病、ペルオキシソーム病の現在の実態を明らかにした。調査方法は名古屋大学公衆衛生の鈴木教授の指導を受けながら調査研究 方法を検討し、二次調査の内容を検討した。今後ライソゾーム病患者などのQOLを明らかにすることを目指す為の基礎データとなる。平成29年度以降の二次調査への基礎研究となっている。
臨床的観点からの成果
平成28年度はマインズに基づく診療ガイドラインをムコ多糖症II型、副腎白質ジストロフィー、ポンペ病で補助金による作成配布、本ガイドラインが広く難病指定医の診療に役立つことが期待される。
ガイドライン等の開発
ライソゾーム病・ペルオキシソーム病の内、ムコ多糖症の診療手引書の作成並びにエビデンスに基づくALDの診療ガイドライン作成には、いくつかのCQを作成するマインズを用いた作成法を用いた。マインズの作成法に関しては数回に渡り日本医療能評価機構 森實敏夫先生に指導を受けた。MPSII型、ALD、ポンペ病の診療ガイドラインを作成し、日本先天代謝異常症学会会員、全国小児科教授など関係部署に補助金による無償配布を行い、更にホームページにも掲載した。本ガイドラインが広く難病指定に利用されることを期待する。ガイドライン作成のノウハウが班員に蓄積され、他分野でのガイドライン開発に貢献している。
その他行政的観点からの成果
ライソゾーム病、ALDの拠点病院の今後の対応も検討した。その後、患者の支援ネットワークも徐々に広がっている。
その他のインパクト
1)ライソゾーム病、ALDの市民公開フォーラムの開催(平成29年1月15日、東京慈恵会医科大学3階講堂で開催した。
2)第7回国際協力遺伝病遺伝子治療フォーラムを開催(平成29年1月18、19日開催)ライソゾーム病の遺伝子治療啓蒙活動を行った。
3)ALD遺伝子治療推進事業開催―米国Bluebird bioとの共同治験作業を行った。

発表件数

原著論文(和文)
9件
原著論文(英文等)
123件
その他論文(和文)
71件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
216件
学会発表(国際学会等)
39件
その他成果(特許の出願)
1件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
2件
1)ライソゾーム病、ALDの市民公開フォーラムの開催(平成29年1月15日) 2)第7回国際協力遺伝病遺伝子治療フォーラムを開催(平成29年1月18、19日開催)

特許

特許の名称
先天性代謝異常症6疾患の同時スクリーニング検査法
詳細情報
分類:
特許番号: 2016-249903
発明者名: 中村公俊、遠藤文夫、久米田幸介、吉田真一郎
出願年月日: 20161222

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Shimozawa N, et al.
Detection of unusual very-long-chain fatty acid and ether lipid derivatives in the fibroblasts and plasma of patients with peroxisomal diseases using liquid chromatography-mass spectrometry.
Mol Genet Metab. , 2017 Mar (120(3)) , 255-268  (2017)
doi: 10.1016/j.ymgme.2016.12.013. Epub 2017 Jan 7.
原著論文2
Shimozawa N, et al.
A novel method for determining peroxisomal fatty acid β-oxidation.
J Inherit Metab Dis. , 2016 Sep (39(5)) , 725-731  (2016)
DOI: 10.1007/s10545-016-9952-y.Epub 2016 Jun 20.
原著論文3
Kobayashi H, Eto Y, Ida H, Ohashi T.
Hematopoietic Stem Cell Gene Therapy Corrects Neuropathic Phenotype in Murine Model of Mucopolysaccharidosis Type II.
Hum Gene Ther. , 2015 Jun (26(6)) , 357-366  (2015)
doi: 10.1089/hum.2014.158. Epub 2015 Apr 20.
原著論文4
Hossain MA, Eto Y, Miyajima T, Wu C.
The severe clinical phenotype for a heterozygous Fabry female patient correlates to the methylation of non-mutated allele associated with chromosome 10q26 deletion syndrome.
Mol Genet Metab. , 2017 Mar (120(3)) , 173-179  (2017)
doi: 10.1016/j.ymgme.2017.01.002. Epub 2017 Jan 7.

公開日・更新日

公開日
2017-06-13
更新日
2018-10-02

収支報告書

文献番号
201610009Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
18,612,000円
(2)補助金確定額
18,446,000円
差引額 [(1)-(2)]
166,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 5,711,180円
人件費・謝金 1,692,413円
旅費 3,710,803円
その他 7,332,568円
間接経費 0円
合計 18,446,964円

備考

備考
166,000円 返還

公開日・更新日

公開日
2018-03-01
更新日
-