腎・泌尿器系の希少・難治性疾患群に関する診断基準・診療ガイドラインの確立

文献情報

文献番号
201610006A
報告書区分
総括
研究課題名
腎・泌尿器系の希少・難治性疾患群に関する診断基準・診療ガイドラインの確立
課題番号
H26-難治等(難)-一般-036
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
飯島 一誠(神戸大学 大学院医学研究科内科系講座小児科学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 石倉 健司(国立成育医療研究センター 腎臓・リウマチ・膠原病科)
  • 中西 浩一(琉球大学 大学院医学研究科育成医学講座)
  • 濱崎 祐子(東邦大学 医学部小児腎臓学講座)
  • 芦田 明(大阪医科大学 泌尿生殖発達医学講座小児科)
  • 伊藤 秀一(横浜市立大学 大学院医学研究科発生成育小児医療学)
  • 三浦 健一郎(東京女子医科大学 腎臓小児科)
  • 竹村 司(近畿大学 小児科)
  • 池住 洋平(藤田保健衛生大学 医学部小児科)
  • 四ノ宮 成祥(防衛医科大学校 分子生体制御学講座)
  • 森貞 直哉(神戸大学 大学院医学研究科内科系講座小児科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
17,308,000円
研究者交替、所属機関変更
【所属機関変更】 研究分担者 中西浩一 和歌山県立医科大学小児科准教授(平成26年4月1日~平成29年1月31日) →  国立大学法人琉球大学大学院医学研究科育成医学講座教授(平成29年2月1日)

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、主に小児期に発症する腎・泌尿器系の希少・難治性疾患を対象として、①疫学調査に基づいた実態把握、②診断基準を確立、③診療ガイドラインを作成することを目標とする。また、既に構築されている小児慢性腎疾患(CKD)患者コホートの長期追跡調査を通じて、重症化の危険因子、予後関連因子等に関する研究を疾患横断的に実施する。
研究方法
対象疾患は、①先天性腎尿路奇形(CAKUT)、②アルポート症候群、③先天性ネフローゼ症候群、④非典型的溶血性尿毒症症候群(HUS)、⑤小児ANCA関連腎炎、⑥エプスタイン症候群、⑦ネフロン癆、⑧腎血管性高血圧、⑨腎性低尿酸血症の9疾患である。
結果と考察
以下にそれぞれの疾患に関する平成28年度の成果を示す。①CAKUTが多数を占めるアジア圏初の小児CKDコホートの5年のフォローアップデータを収集し,腎予後(末期腎不全への進行)を明らかにするとともに、CAKUT以外の疾患はCAKUTよりも末期腎不全に進展しやすいことも明らかにした。さらに小児CKDにおいて特に重要な原疾患であるCAKUTの診療ガイドラインを完成させ出版した。②指定難病認定等にも耐えうる診断基準を作成し、それに基づいたアルポート症候群の診療ガイドラインを作成し、平成29年夏前に出版予定である。③先天性ネフローゼ症候群の全国実態調査により、本邦における同症候群患者の特徴や、治療・管理法を把握した。④非典型的HUSの全国実態調査により、これまで児における発症頻度が少ないとされたTTPや二次性TMA の頻度も一定の割合で認められることが明らかとなった。⑤小児ANCA関連腎炎の全国実態調査により、ロジスティック回帰モデルによる多変量解析の結果、ESRD進行の独立危険因子は、診断時のネフローゼレベルの蛋白尿であることが明らかになった(オッズ比 25.6、95%信頼区間:2.31-284.1、P < 0.01)。⑥エプスタイン症候群の全国実態調査により、33例(30家系)の有効回答を得たが、そのうちの19例(58%)の初期診断名は特発性血小板減少性紫斑病であり、本疾患概念の啓発が必要であることが明らかとなった。⑦ネフロン癆の診断基準を作成し、それに基づいた全国実態調査を行ったところ、わが国にはおおよそ200~300名の患者が存在すると考えられた。⑧小児腎血管性高血圧症の診療ガイドラインについて、CQの作成ならびにこれらに対するステートメント、推奨グレードの設定および解説の記載を行うとともに、診断及び治療のフローチャートを作成した。⑨腎性低尿酸血症に関して、Minds準拠の世界初の診療ガイドラインを作成し、近く公開予定である。
結論
以上のように、9つの腎・泌尿器系の希少・難治性疾患を対象に、診断基準の確立、診療ガイドラインの作成、疫学調査、実態調査をほぼ予定どおり達成した。

公開日・更新日

公開日
2017-05-15
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-06-15
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201610006B
報告書区分
総合
研究課題名
腎・泌尿器系の希少・難治性疾患群に関する診断基準・診療ガイドラインの確立
課題番号
H26-難治等(難)-一般-036
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
飯島 一誠(神戸大学 大学院医学研究科内科系講座小児科学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 石倉 健司(国立成育医療研究センター 腎臓・リウマチ・膠原病科)
  • 中西 浩一(琉球大学 大学院医学研究科育成医学講座)
  • 濱崎 祐子(東邦大学 医学部小児腎臓学講座)
  • 芦田 明(大阪医科大学 泌尿生殖発達医学講座小児科)
  • 伊藤 秀一(横浜市立大学 大学院医学研究科発生成育小児医療学)
  • 関根 孝司(東邦大学 医学部小児科)
  • 三浦 健一郎(東京女子医科大学 腎臓小児科)
  • 竹村 司(近畿大学 小児科)
  • 池住 洋平(藤田保健衛生大学 医学部小児科)
  • 四ノ宮 成祥(防衛医科大学校 分子生体制御学講座)
  • 森貞 直哉(神戸大学 大学院医学研究科内科系講座小児科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
【所属機関変更】 研究分担者 中西浩一 和歌山県立医科大学小児科准教授(平成26年4月1日~平成29年1月31日) →  国立大学法人琉球大学大学院医学研究科育成医学講座教授(平成29年2月1日)

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、主に小児期に発症する腎・泌尿器系の希少・難治性疾患を対象として、①疫学調査に基づいた実態把握、②診断基準を確立、③診療ガイドラインを作成することを目標とする。また、既に構築されている小児慢性腎疾患(CKD)患者コホートの長期追跡調査を通じて、重症化の危険因子、予後関連因子等に関する研究を疾患横断的に実施する。
研究方法
対象疾患は、①先天性腎尿路奇形(CAKUT)、②アルポート症候群、③先天性ネフローゼ症候群、④非典型的溶血性尿毒症症候群(HUS)、⑤小児ANCA関連腎炎、⑥エプスタイン症候群、⑦ネフロン癆、⑧腎血管性高血圧、⑨腎性低尿酸血症の9疾患である。
結果と考察
平成26年度は、疾患①―⑧に関して、科学的根拠に基づく「診断の手引き」を作成した。また、疾患③-⑤及び小児慢性腎臓病(CKD:CAKUTが大半を占める)の4疾患について同時に全国調査を行うための研究実施計画書および調査票を作成した。平成27年度は、本研究対象疾患①であるCAKUTを呈する症候群の一つである鰓耳腎症候群(BOR症候群、指定難病190)、アルポート症候群(本研究対象疾患②、指定難病218)及びエプスタイン症候群(本研究対象疾患⑥、指定難病287)が指定を受けるにあたり、当研究班の研究者が、より明確な診断基準や重症度分類の作成に関わった。また、疾患③-⑤及び小児慢性腎臓病(CKD:CAKUTが大半を占める)の4疾患について同時に全国調査を行った。1701施設に調査票を送付し1077施設(63.3%)より回答を得、疾患③-⑤については、我が国での患者数を把握することができた。最終年度である平成28年度については、以下にそれぞれの疾患に関する成果をします。①CAKUTが多数を占めるアジア圏初の小児CKDコホートの5年のフォローアップデータを収集し,腎予後(末期腎不全への進行)を明らかにするとともに、CAKUT以外の疾患はCAKUTよりも末期腎不全に進展しやすいことも明らかにした。さらに小児CKDにおいて特に重要な原疾患であるCAKUTの診療ガイドラインを完成させ出版した。②指定難病認定等にも耐えうる診断基準を作成し、それに基づいたアルポート症候群の診療ガイドラインを作成し、平成29年夏前に出版予定である。③先天性ネフローゼ症候群の全国実態調査により、本邦における同症候群患者の特徴や、治療・管理法を把握した。④非典型的HUSの全国実態調査により、これまで児における発症頻度が少ないとされたTTPや二次性TMA の頻度も一定の割合で認められることが明らかとなった。⑤小児ANCA関連腎炎の全国実態調査により、ロジスティック回帰モデルによる多変量解析の結果、ESRD進行の独立危険因子は、診断時のネフローゼレベルの蛋白尿であることが明らかになった(オッズ比 25.6、95%信頼区間:2.31-284.1、P < 0.01)。⑥エプスタイン症候群の全国実態調査により、33例(30家系)の有効回答を得たが、そのうちの19例(58%)の初期診断名は特発性血小板減少性紫斑病であり、本疾患概念の啓発が必要であることが明らかとなった。⑦ネフロン癆の診断基準を作成し、それに基づいた全国実態調査を行ったところ、わが国にはおおよそ200~300名の患者が存在すると考えられた。⑧小児腎血管性高血圧症の診療ガイドラインについて、CQの作成ならびにこれらに対するステートメント、推奨グレードの設定および解説の記載を行うとともに、診断及び治療のフローチャートを作成した。⑨腎性低尿酸血症に関して、Minds準拠の世界初の診療ガイドラインを作成し、近く公開予定である。
結論
以上のように、平成26-28年度にわたって実施した本研究班の活動により、9つの腎・泌尿器系の希少・難治性疾患を対象に、診断基準の確立、診療ガイドラインの作成、疫学調査、実態調査をほぼ予定どおり達成した。

公開日・更新日

公開日
2017-05-15
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-06-15
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201610006C

収支報告書

文献番号
201610006Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
22,500,000円
(2)補助金確定額
22,500,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 7,998,801円
人件費・謝金 3,685,335円
旅費 1,609,010円
その他 4,022,924円
間接経費 5,192,000円
合計 22,508,070円

備考

備考
自己資金 8,070円

公開日・更新日

公開日
2018-02-16
更新日
-