文献情報
文献番号
201608019A
報告書区分
総括
研究課題名
循環器疾患における集団間の健康格差の実態把握とその対策を目的とした大規模コホート共同研究
課題番号
H26-循環器等(政策)-一般-001
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
岡村 智教(慶應義塾大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室)
研究分担者(所属機関)
- 二宮 利治(九州大学 医学研究院 総合コホートセンター)
- 大久保 孝義(帝京大学 医学部 衛生学公衆衛生学)
- 磯 博康(大阪大学 医学系研究科 公衆衛生学)
- 玉腰 暁子(北海道大学 医学系研究科 公衆衛生学)
- 宮本 恵宏(国立循環器病研究センター 予防医学・疫学情報部)
- 三浦 克之(滋賀医科大学 医学部 公衆衛生学)
- 斎藤 重幸(札幌医科大学 保健医療学部看護学科 基礎臨床医学講座)
- 辻 一郎(東北大学 医学系研究科 公衆衛生学)
- 中川 秀昭(金沢医科大学 総合医学研究所 公衆衛生学)
- 山田 美智子((公財)放射線影響研究所 臨床研究部)
- 坂田 清美(岩手医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学)
- 岡山 明((同)生活習慣病予防センター)
- 村上 義孝(東邦大学 医学部 医療統計学)
- 木山 昌彦((公財)大阪府保健医療財団 大阪がん循環器病予防センター)
- 上島 弘嗣(滋賀医科大学 アジア疫学研究センター)
- 石川 鎮清(自治医科大学 医学部 医学教育センター)
- 八谷 寛(藤田保健衛生大学 医学部 公衆衛生学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
28,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
貧困など社会学的な指標の改善を通じた健康格差の解消は、抜本的なものであり長期的には重要であるが、より即効性のある格差是正施策も必要である。特に循環器疾患領域では危険因子管理の延長線上で格差是正を考えて行くのが現実的である。本研究は先行研究で構築した14コホートの統合データベースを継承・拡充し、危険因子とアウトカムの関連の解析を継続すると同時に集団間の格差の規定要因や是正法を検討した。
研究方法
初年度に構築した拡大データベースを用いた昨年度の解析結果を踏まえて、循環器疾患死亡率の地域差がどこまで危険因子レベルの差で説明できるのかという解析を進めた。今年度は、今まで死亡率の地域格差に影響を与える指標として考慮してこなかった「時代効果」を補正する方法を考えて真の集団間の絶対リスクの差を明らかにすることを試みた。これにより危険因子の管理によってどれだけ地域格差が解消するかという数値目標の設定に繋げていく。さらに拡大データベースを用いて、リアルワールドにおいて危険因子のレベルや集積が循環器疾患リスクに与える影響を細かい年齢別や非服薬・服薬を分けた解析を通じて明らかにする。これは危険因子の管理状況から個人の循環器疾患リスクや集団での患者数等を推計する統計モデルを作成する際の基礎資料となり得る。
結果と考察
解析に用いたのは17コホートの合計 203,980人の平均14.4年追跡データ(EPOCH-JAPAN拡大データベース; 256万人年)のうち、循環器疾患イベントについての情報がある14コホート(105,945人)のデータである。ポワソン回帰を用いて、男女別の年齢調整循環器疾患死亡率、多変量調整死亡率を算出したのは昨年と同様だが、昨年度の解析でコホート研究の開始時期(時代効果)によって死亡率が大きく異なることが判明したため、その影響を年齢と暦年を別の変数として取り扱うことで調整した。これは例えば1990年の60歳と2000年の60歳では異なるベースラインハザードを持つという考え方に基づいている。今回は各コホートの追跡期間を考慮し、1995年と2000年の2つを基準とする暦年を設定し、時代効果を両年にそろえたもとでの比較を実施した。また追跡開始直近の早発イベントの影響を除外するため、1995年、2000年が追跡開始から5年以上にあたるコホートをそれぞれの解析対象とした。
その結果、危険因子調整によってコホート間の死亡率の差は、CVD死亡で約20%の減少、脳卒中死亡でも男性約30%、女性約10%の減少、CHD死亡で男性は約15%減少することが確認された。CVD死亡率におけるコホート間差は、各危険因子を多変量調整することで年齢調整の場合の約8割になることがわかった。個々の危険因子では男性は総コレステロール、収縮期血圧の調整の影響が大きく、女性は喫煙の影響が大きかった。以上の結果から循環器疾患の主要危険因子への介入による格差是正効果は約20%程度であることが示された。逆に言うと循環器疾患死亡の格差の80%はそれ以外の主要危険因子以外の要因が寄与している可能性が示唆された。一方、今回の検討から絶対リスクである死亡率で観察されたコホート間の差も、相対リスクである死亡率比ではあまり顕著でないことも確認され、統合データを用いて相対危険度を算出することの妥当性は担保された。そこで引き続き、異質性の有無に留意しつつ複数のコホートを統合した大規模データを用いて単独のコホートでは検証困難な予防医学上のエビデンスの構築を継続し多くの研究成果を出した。
その結果、危険因子調整によってコホート間の死亡率の差は、CVD死亡で約20%の減少、脳卒中死亡でも男性約30%、女性約10%の減少、CHD死亡で男性は約15%減少することが確認された。CVD死亡率におけるコホート間差は、各危険因子を多変量調整することで年齢調整の場合の約8割になることがわかった。個々の危険因子では男性は総コレステロール、収縮期血圧の調整の影響が大きく、女性は喫煙の影響が大きかった。以上の結果から循環器疾患の主要危険因子への介入による格差是正効果は約20%程度であることが示された。逆に言うと循環器疾患死亡の格差の80%はそれ以外の主要危険因子以外の要因が寄与している可能性が示唆された。一方、今回の検討から絶対リスクである死亡率で観察されたコホート間の差も、相対リスクである死亡率比ではあまり顕著でないことも確認され、統合データを用いて相対危険度を算出することの妥当性は担保された。そこで引き続き、異質性の有無に留意しつつ複数のコホートを統合した大規模データを用いて単独のコホートでは検証困難な予防医学上のエビデンスの構築を継続し多くの研究成果を出した。
結論
本研究は本邦の質の高いコホート研究の統合研究、個別研究を推進してきた。本研究独自の取り組みとして危険因子からみた循環器疾患死亡率の格差の解明、危険因子管理による格差是正の到達レベルを明らかにできた。また大規模データの強みを生かして単独のコホートだと検証できない個々の危険因子の組み合わせが個人や集団の循環器疾患リスクにどのような影響を与えているかを明らかすることができた。
公開日・更新日
公開日
2017-06-23
更新日
-