非肥満者に対する保健指導方法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
201608007A
報告書区分
総括
研究課題名
非肥満者に対する保健指導方法の開発に関する研究
課題番号
H27-循環器等-一般-008
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
下方 浩史(名古屋学芸大学 大学院栄養科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 安藤 富士子(愛知淑徳大学 健康医療科学部)
  • 大塚 礼(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター NILS-LSA活用研究室)
  • 葛谷 雅文(名古屋大学 未来社会創造機構)
  • 大藏 倫博(筑波大学 大学院人間総合科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
6,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
腹囲が男女の基準値以内で、BMIが25未満の非肥満でありながら高血糖、血清脂質異常、血圧高値のうちの2つ以上を有している非肥満の代謝異常者は日本に多数いると推定されるが、特定健診の予防対策から外れてしまっている。本研究では15年間の追跡がなされている無作為抽出された地域住民コホートの3,983人、25年にわたって追跡されている大規模健診コホートの16万人を対象とし、非肥満の高血糖、血清脂質異常、血圧高値をターゲットとして、その病態とリスク要因を明らかにし、仮想的な無作為化対照試験(RCT)による栄養と運動の介入、エビデンスレベルまで含めた文献研究を行い、これらの結果から、非肥満の代謝性異常者の生活習慣改善への効果的な保健指導方法に関するガイドラインの策定を目指した。
研究方法
①地域住民コホート研究
 非肥満者の代謝異常による虚血性病変発症のリスク評価を行った。NILS-LSAの15年間の縦断データを用いて、対象者をBMIが25未満で腹囲が基準値以下の非肥満者でありながら高血糖、血清脂質異常、血圧高値の2つ以上を有する代謝性異常となる病態(非肥満の代謝異常)、メタボリックシンドローム(メタボ)、代謝異常のない者の3群に分け、代謝異常のない者に対しての、虚血性心疾患及び心電図の虚血性変化のリスクを、一般化推定方程式を用いてオッズ比として求めた。
②大規模健診コホート研究
 地域住民コホートと同様に非肥満の代謝異常による心電図での虚血性変化のリスクについてメタボと比較しながら一般化推定方程式を用いて解析を行った。
③運動・栄養仮想介入研究
 NILS-LSAの縦断的なデータを用いて多彩なRCTを仮想的に実施し、非肥満者の代謝性異常を改善する最適な介入方法を探索した。
④文献研究及び非肥満者に対する保健指導方法に関するガイドラインの策定
 非肥満者の代謝性異常の定義とスクリーニングのための検査、疫学、動脈硬化性疾患罹患、死亡リスク、栄養介入、運動介入、その他の生活習慣介入の6つの重要課題について合計17のクリニカル・クエスチョン(CQ)を作成し、国内外の論文のシステマティック・レビューを行った。
結果と考察
①地域住民コホート研究
 虚血性心疾患となるオッズ比は非肥満の代謝異常では1.63(95%信頼区間1.26-2.10)、メタボでは1.61(1.23-2.11)であり、ともに有意で同程度のオッズ比であった。また男女別にみても、非肥満の代謝異常、メタボともに、男女それぞれで有意なリスクとなっていた。心電図の虚血性変化のリスクについては、オッズ比は非肥満の代謝異常では1.25(1.11-1.41)、メタボでは1.40(1.26-1.56)であり、ともに有意であった。また男女別にみても、非肥満の代謝異常、メタボともに、男女それぞれで有意なリスクとなっていた。
②大規模健診コホート研究
 非肥満の代謝異常では虚血性変化となるオッズ比は1.23(1.20-1.27)、メタボでは1.45(1.41-1.50)でともに有意であり、また男女別にみても非肥満の代謝異常、メタボともに、男女それぞれで有意であった。
③運動・栄養仮想介入研究
 歩行や運動の量、強度を様々なカットオフ値を用いてRCTのシミュレーションを行ったところ、2年後の非肥満の代謝性異常の改善には、一日の歩数が5,500歩以上、運動による一日のエネルギー消費量100kcal以上、3METSまでの低強度の運動時間一日45分以上が有効との結果が得られた。これらのことから、非肥満の代謝性異常の改善には、強度の高いスポーツなどの実践は必ずしも必要でなく、歩行やその他の日常生活動作を十分に行うことが重要であることが明らかとなった。栄養摂取に関しては減塩と動物性食品の制限が有用である可能性が示唆された。
④文献研究及び非肥満者に対する保健指導方法に関するガイドラインの策定
 1995年以降の文献検索を行い2,809件の論文を抽出し、アブストラクトからの1次スクリーニング、文献フルテキストを精読する2次スクリーニングを実施し、各CQについて評価指標等の信頼性・妥当性、介入の効果等のエビデンスレベル、推奨グレード、コンセンサスレベルを含むリストを作成した。
結論
非肥満者の高血糖、血清脂質異常、血圧高値をターゲットとして、その病態とリスク要因を明らかにした。また非肥満の代謝性異常の改善をエンドポイントとした仮想的な無作為化対照試験(RCT)による栄養と運動の介入研究を行った。さらにエビデンスレベルまで含めた文献研究により「非肥満の代謝性異常者の生活習慣改善への効果的な保健指導方法に関するガイドライン」の策定を行った。

公開日・更新日

公開日
2017-06-23
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-06-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201608007B
報告書区分
総合
研究課題名
非肥満者に対する保健指導方法の開発に関する研究
課題番号
H27-循環器等-一般-008
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
下方 浩史(名古屋学芸大学 大学院栄養科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 安藤 富士子(愛知淑徳大学 健康医療科学部)
  • 大塚 礼(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター NILS-LSA活用研究室)
  • 葛谷 雅文(名古屋大学 未来社会創造機構)
  • 大藏 倫博(筑波大学 大学院体育科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
腹囲が男女の基準値以内で、BMIが25未満の非肥満でありながら高血糖、血清脂質異常、血圧高値のうちの2つ以上を有している非肥満の代謝異常者は日本に多数いると推定されるが、特定健診の予防対策から外れてしまっている。本研究では15年間の追跡がなされている無作為抽出された地域住民コホートの3,983人、25年にわたって追跡されている大規模健診コホートの16万人を対象とし、非肥満の高血糖、血清脂質異常、血圧高値をターゲットとして、その病態とリスク要因を明らかにし、仮想的な無作為化対照試験(RCT)による栄養と運動の介入、エビデンスレベルまで含めた文献研究を行い、これらの結果から、非肥満の代謝性異常者の生活習慣改善への効果的な保健指導方法に関するガイドラインの策定を目指した。
研究方法
①地域住民コホート研究
 BMIが25未満で腹囲が基準値以下の非肥満でありながら高血糖、血清脂質異常、血圧高値の2つ以上を有する代謝性異常となる病態について全国患者数推計、患者数の将来予測を行った。また、非肥満者が代謝性異常となる生活習慣を明らかにするため、写真撮影と秤量法を併用した3日間の食事記録調査、タイムスタディを含む詳細な運動習慣の調査、加速度計を用いた運動強度、運動時間調査、喫煙・飲酒等の生活習慣から縦断的データ解析によりリスク要因の解析を行った。
②大規模健診コホート研究
 縦断的な解析により問診で得られた生活習慣から、特に食生活、運動習慣、喫煙、飲酒、体脂肪率、体重変化、睡眠などに注目し、非肥満者が代謝性異常となるリスク要因を明らかにした。
③運動・栄養仮想介入研究
 地域住民コホートの縦断的なデータを用いて多彩なRCTを仮想的に実施し、非肥満者の代謝性異常を改善する最適な介入方法を探索した。
④文献研究及び非肥満者に対する保健指導方法に関するガイドラインの策定
 非肥満の代謝性異常者の生活習慣改善への効果的な保健指導方法に関するガイドラインの策定するため、6つの重要課題を設定、合計17のクリニカル・クエスチョン(CQ)を作成した。非肥満者の代謝異常に関する共通のキーワードと各課題のキーワードを組み合わせて検査式を作成し、国内外の論文のシステマティック・レビューを行った。
結果と考察
40歳以上の日本人における非肥満の代謝異常の有病率は男性10.9%、女性13.6%であり、男性380万人、女性534万人、合計914万人の患者がいると推定された。また非肥満の代謝異常には、時代の効果よりも加齢やコホートの効果が大きく、患者数は今後、人口の高齢化に伴って20年以上にわたり増加していくと推定された。これらの患者は、現在の特定健診の予防対策から外れてしまっており、早急な対応が必要である。非肥満の代謝異常のリスク要因として食生活や運動習慣が重要であることが、地域住民のコホートや大規模な健診コホートで確認された。代謝性異常の改善をエンドポイントにした2年間の運動介入の仮想RCTでは、強度の高いスポーツなどの実践は必ずしも必要でなく、歩行やその他の日常生活動作を十分に行うことが重要であることが明らかとなった。栄養摂取に関しては減塩と動物性食品の制限が有用である可能性が示された。国内外の文献のシステマティック・レビューの成果を合わせて、非肥満者への保健指導ガイドラインを今年度末までに完成させる予定である。本研究で策定されるガイドラインの利用により、非肥満者への効果的な保健指導が可能となるものと期待される。
結論
非肥満者の高血糖、血清脂質異常、血圧高値をターゲットとして、その病態とリスク要因を明らかにした。また非肥満の代謝性異常の改善をエンドポイントとした仮想的な無作為化対照試験(RCT)による栄養と運動の介入研究を行った。さらにエビデンスレベルまで含めた文献研究により「非肥満の代謝性異常者の生活習慣改善への効果的な保健指導方法に関するガイドライン」の策定を行った。

公開日・更新日

公開日
2017-06-23
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201608007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究により40歳以上の日本人における非肥満の代謝異常の有病率は男性10.9%、女性13.6%であると推定された。また非肥満の代謝異常には、時代の効果よりも加齢やコホートの効果が大きく、患者数は今後、人口の高齢化に伴って20年以上にわたり増加していくと推定された。これらの患者は、現在の特定健診の予防対策から外れてしまっており、早急な対応が必要である。非肥満の代謝異常のリスク要因として食生活や運動習慣が重要であることが、地域住民のコホートや大規模な健診コホートで確認された。
臨床的観点からの成果
非肥満者の代謝性疾患は、過食による過剰な脂肪蓄積によるインスリン抵抗性が主たる要因であるメタボリックシンドロームとは明らかにリスク要因が異なる。本研究により、非肥満者における疾患や病態、特に糖尿病、高血圧症、脂質異常症など代謝性生活習慣病の新たな発症要因が明らかになり、疾患発症の潜在的なハイリスク者の早期発見が可能となった。
ガイドライン等の開発
本研究の成果から「非肥満者の代謝異常改善に関するガイドライン(案)」を作成した。
その他行政的観点からの成果
中年男性の肥満を主なターゲットとした今までの特定健診の制度とは異なり、若年女性や閉経後女性、高齢者などの非肥満者にみられる耐糖能異常、血清脂質異常、高血圧など代謝性疾患や異常の病態が明らかになり、厚生労働行政おける新たな保健指導のターゲットに選定すべき疾患の病像が明らかになった。
その他のインパクト
本研究の成果については、読売新聞などに取り上げられ、紹介された。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
6件
その他論文(和文)
13件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
14件
学会発表(国際学会等)
3件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2017-06-23
更新日
2020-05-29

収支報告書

文献番号
201608007Z