系統的レビューとコホート研究に基づく特定健診質問票の開発

文献情報

文献番号
201608006A
報告書区分
総括
研究課題名
系統的レビューとコホート研究に基づく特定健診質問票の開発
課題番号
H27-循環器等-一般-007
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
中山 健夫(京都大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 田原 康玄(京都大学)
  • 高橋 由光(京都大学)
  • 陳 和夫(京都大学)
  • 磯 博康(大阪大学)
  • 三浦 克之(滋賀医科大学)
  • 岡村 智教(慶應義塾大学)
  • 小坂 健(東北大学)
  • 松尾 恵太郎(愛知県がんセンター)
  • 神田 秀幸(島根大学)
  • 杉田 由加里(千葉大学)
  • 立石 清一郎(産業医科大学 産業医実務研修センター)
  • 宮地 元彦(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
7,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
特定健康診査における適切な問診からは、メタボリックシンドロームや循環器疾患のハイリスク者を抽出する上で極めて重要な情報が得られる。しかし、現在の標準質問票は、例えば飲酒に関する質問で非飲酒と禁酒が区別されていないなど、必ずしも適切とはいえない。そこで本研究では、平成30年の特定健康診査の見直しに向けて、既存の学術論文の系統的レビュー、ならびに独自のコホート研究の成績から、エビデンスに基づいた特定健診標準質問票を開発することを目的とした。質問票を健診で有効に活用するためには、各質問が何を把握することを意図したものかを十分に理解する必要がある。また保健指導では、標準質問票のみでは把握しきれない対象者の特徴を理解することも欠かせない。そこで、標準質問票の解説と活用事例の充実、ならびに保健指導で活用できる質問票とその解説の作成も本事業の目的に据えた。
研究方法
以下のプロセスで議論を深め総意を形成する。
①改訂課題と質問票の要素抽出
 班員の専門的意見に基づき、現在の質問票の改訂課題を洗い出すとともに、新しく質問票に含めるべき要素を抽出する。
②エビデンスの集積
 既報の学術論文を系統的にレビューし、現在の質問項目の改定案、ならびに改訂問診票に含めるべき各要素を反映する適切な質問項目を導く。エビデンスが不足する場合は、現有のコホートデータの長期縦断的な解析結果で補完する。過年度の特定健診データの分析から、現在の質問項目の妥当性を検証する。
③総意形成
 集積した学術論文等の資料を用い、修正デルファイ法で総意形成を進める。その過程で、特定健診よりも特定保健指導での質問が適切と考えられた項目は、保健指導の活用例等に盛り込むことも併せて検討する。
④留意事項・活用方法のとりまとめ
 改訂質問票を運用する際の留意事項、保健指導時における活用例を作成する。標準的な健診・保健指導プログラム改訂版の解説と活用事例(55〜53頁)について議論を行い、問題点を抽出した。それらを踏まえた上で意見集約を行い、改訂版を作成した。
 研究班で作成した解説と活用事例は、本研究班とは別に組織された標準的な健診・保健指導プログラム改訂作業班(作業班)で議論・修正し、成案を取りまとめた。保健指導質問票については、標準的な健診・保健指導プログラム改訂版(以下、プログラムという)の119 頁に把握すべき事項(11項目)が列記されているが、具体的な質問は示されていない。そこで当該11項目(①食生活習慣、②身体活動状況、③運動習慣、④休養・睡眠、⑤飲酒状況、⑥喫煙状況、⑦健康意識・知識、⑧行動変容ステージ、⑨過去にとった保健行動、⑩治療中の疾病等、⑪その他)を中心に、保健指導時に質問票で把握すべき具体的な項目について班員の意見を集約し、質問票を作成した。研究班で作成した保健指導質問票は、本研究班とは別に組織された標準的な健診・保健指導プログラム改訂作業班(作業班)で議論・修正し、成案を取りまとめた。
結果と考察
改訂課題と質問票の要素抽出は以下を基本方針とした。
• 諸外国の健診と共通する質問診項目で、すでに基本項目とされているものについては、再検討の必要はない。
• 将来のメタボリックシンドローム発生を予測するような質問であるべき。
• ハイリスク者を抽出するのみならず、介入による改善を期待できるような質問を設定すべき。
• 公的に生活習慣を調べたデータは特定健診の問診票しかない。データヘルスなどの集団分析に活用できるような質問項目の検討が必要。
結論
以上の過程で改訂質問票の素案を作成した。内訳は、①階層化に必要な項目(治療歴・喫煙)・循環器疾患の既往現病・飲酒が14項目、②既存の質問項目のうち、質問文や選択肢を修正して採用した4項目、③生活習慣やリスク因子に関する追加14項目、④オプションとして扱う産業労働衛生関連5項目の計37項目となった。このうち、心房細動や心房粗動の受療歴に関する質問、ならびに不整脈等の自覚症状に関する質問は、特定健診における追加検査(詳細健診)において、心電図検査の適否の判断を目的としたものであり、健診項目等の見直しに関する研究班(永井班)と連携して検討を行った。加えて標準質問票の解説と活用事例、保健指導の質問項目、標準質問票開発のためのエビデンステーブルを作成した。

公開日・更新日

公開日
2017-06-23
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-06-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201608006B
報告書区分
総合
研究課題名
系統的レビューとコホート研究に基づく特定健診質問票の開発
課題番号
H27-循環器等-一般-007
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
中山 健夫(京都大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 田原 康玄(京都大学 )
  • 高橋 由光(京都大学 )
  • 陳 和夫(京都大学 )
  • 磯 博康(大阪大学)
  • 三浦 克之(滋賀医科大学)
  • 岡村 智教(慶應義塾大学)
  • 小坂 健(東北大学)
  • 松尾 恵太郎(愛知県がんセンター)
  • 神田 秀幸(島根大学)
  • 杉田 由加里(千葉大学)
  • 立石 清一郎(産業医科大学 産業医実務研修センター)
  • 宮地 元彦(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
特定健康診査における適切な問診からは、メタボリックシンドロームや循環器疾患のハイリスク者を抽出する上で極めて重要な情報が得られる。そこで本研究班では、平成30年度からの第3期特定健診・特定保健指導の実施に向けて、特定健診標準質問票の改定案を前年度に作成した。質問票を健診で有効に活用するためには、各質問が何を把握することを意図したものかを十分に理解する必要がある。また保健指導では、標準質問票のみでは把握しきれない対象者の特徴を理解することも欠かせない。そこで本年度は、特定健診標準質問票の解説と活用事例の充実、ならびに保健指導時に活用できる質問票の開発を行うことを目的とした。
研究方法
標準的な健診・保健指導プログラム改訂版(以下、プログラムという)の55〜53ページに記載されている解説と活用事例について研究班で議論を行い、問題点を抽出した。それら問題点を踏まえた上で意見集約を行い、改訂版を作成した。
 保健指導質問票については、プログラムの119 頁に把握すべき事項(11項目)が列記されているが、具体的な質問は示されていない。そこで当該11項目(①食生活習慣、②身体活動状況、③運動習慣、④休養・睡眠、⑤飲酒状況、⑥喫煙状況、⑦健康意識・知識、⑧行動変容ステージ、⑨過去にとった保健行動、⑩治療中の疾病等、⑪その他)を中心に、保健指導時に質問票で把握すべき具体的な項目について班員の意見を集約し、質問票を作成した。
 これら研究班で作成した解説と活用事例、ならびに保健指導質問票は、本研究班とは別に開催された標準的な健診・保健指導プログラム改訂作業班(作業班)で議論・修正し、成案を取りまとめた。項目検討の基本方針は以下の通りとした。
• 諸外国の健診と共通する質問診項目で、すでに基本項目とされているものについては、再検討の必要はない。
•将来のメタボリックシンドローム発生を予測するような質問であるべき。
• ハイリスク者を抽出するのみならず、介入による改善を期待できるような質問を設定すべき。
• 公的に生活習慣を調べたデータは特定健診の問診票しかない。データヘルスなどの集団分析に活用できるような質問項目の検討が必要。
結果と考察
平成27年9月1日に第1回班会議を開催し、現在の特定健診質問票の改訂課題を洗い出した。
 以上の過程で改訂質問票の素案を作成した。内訳は、①階層化に必要な項目(治療歴・喫煙)・循環器疾患の既往現病・飲酒が14項目、②既存の質問項目のうち、質問文や選択肢を修正して採用した4項目、③生活習慣やリスク因子に関する追加14項目、④オプションとして扱う産業労働衛生関連5項目の計37項目となった。このうち、心房細動や心房粗動の受療歴に関する質問、ならびに不整脈等の自覚症状に関する質問は、特定健診における追加検査(詳細健診)において、心電図検査の適否の判断を目的としたものであり、健診項目等の見直しに関する研究班(永井班)と連携して検討を行った。
解説と活用事例/保健指導質問票に関しては、平成28年6月21日に班会議を開催し、解説と活用事例の改訂方針について検討した。また、保健指導質問票に盛り込むべき事項について意見を集約し、それらの意見を基に班員から提案された質問について修正デルファイ法、ならびに班会議(平成28年10月17日)で再度議論を行った。2回の班会議での議論の内容は、以下のページに要約を記載した。一連の検討結果、ならびに自治体等へのアンケート調査と保健指導専門家の意見集約とから作成された質問項目(杉田ら)を統合して、研究班原案を取りまとめた。 作業班での主な修正事項は、保健指導質問票から歯科とフレイルに関する質問を除外したことである。これは、所掌が厚生労働省内の複数部局に渡るためである。
結論
上記の過程で標準質問票の改訂版、標準質問票の解説と活用事例、保健指導の質問項目、標準質問票開発のためのエビデンステーブルを作成した。

公開日・更新日

公開日
2017-06-23
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-06-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201608006C

成果

専門的・学術的観点からの成果
(1)研究成果
公衆衛生、産業衛生、疫学、栄養学、運動生理学等の関連分野の専門家のからなる研究班を組織し、特定健診・保健指導に必要な要素抽出を行うとともに、要素ごとに既存のエビデンスや専門知識を集約したエビデンステーブルを作成した。
(2)研究成果の学術的・国際的・社会的意義
作成したエビデンステーブルは、国内外を問わず、関連する疫学研究の成績を網羅したものであり、データヘルス計画における特定健診データの活用や、新たな疫学研究の立案・課題の抽出等において貴重な学術的資源となる。
臨床的観点からの成果
(1)研究成果
収集したエビデンスや独自のコホート研究の成果に基づいて、1)特定健診標準質問票の改訂版、2)標準質問票の解説と活用事例、3)保健指導で活用できる質問票とその解説を作成した。
(2)研究成果の学術的・国際的・社会的意義
我が国の特定健診において、高い精度でハイリスク者を抽出することに貢献した。加えて、保健指導で活用できる質問票やその活用事例などのツールを充実することで、より効果的な保健介入の実現に貢献した。
ガイドライン等の開発
本研究班の成果物の一部は、標準的な健診・保健指導プログラムの改訂版に収載される他、以下の検討会等で活用された。
*第21回保険者による健診・保健指導等に関する検討会(平成28年6月3日)
*特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会(平成28年5月17日)
*標準的な健診・保健指導プログラム改訂作業班(計7回実施)
その他行政的観点からの成果
特定健診質問票の解説と活用事例を充実することで、回答を保健指導に活用する環境を整備士、特定健診と特定保健指導の一体的な運用推進に貢献した。
特定健診質問票および保健指導質問票の解説と活用事例を充実することで、保険者に対する健診・保健指導に必要な知識の啓発に貢献した。
その他のインパクト
2016年10月27日 第75回日本公衆衛生学会シンポジウム28「特定健診・特定保健指導の今後:第三期に向けて」においてシンポジストとして「改めて『標準』」な質問票を考える:系統的レビューと総意形成を通して」を発表。

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
18件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
1件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Murase K, Tabara Y, Ito H, Kobayashi M,et al.
Knee Pain and Low Back Pain Additively Disturb Sleep in the General Population: A Cross-Sectional Analysis of the Nagahama Study.
PLoS One , 10  (2015)
e014005
原著論文2
Toyama Y, Tanizawa K, Kubo T,et al.
Impact of Obstructive Sleep Apnea on Liver Fat Accumulation According to Sex and Visceral Obesity.
PLoS One , 10  (2015)
e0129513
原著論文3
Tachikawa R, Koyasu S, Matsumoto T,et.al.
Obstructive sleep apnea and abdominal aortic calcification: Is there an association independent of comorbid risk factors?
Atherosclerosis , 241 , 6-11  (2015)
原著論文4
Matsumoto T, Tabara Y, Murase K, et.al
Combined association of clinical and lifestyle factors with non-restorative sleep: The Nagahama Study
PLoS One. , 12  (2016)
e0171849.
原著論文5
Matsumoto T, Murase K, Tachikawa R, et.al.
Microalbuminuria in patients with obstructive sleep apnea-chronic obstructive pulmonary disease overlap syndrome
Ann Am Thorac Soc , 13 , 917-925  (2016)
原著論文6
Tachikawa R, Ikeda K, Minami T, et.al.
Changes in energy metabolism after continuous positive airway pressure for obstructive sleep apnea
Am J Respir Crit Care Med , 194 , 729-738  (2016)
原著論文7
Matsumoto T, Harada N, Azuma M, et.al.
Plasma incretin levels and dipeptidyl peptidase-4 activity in patients with obstructive sleep apnea
Ann Am Thorac Soc , 13 , 1378-1387  (2016)
原著論文8
Murase K, Ono K, Yoneda T, et.al.
Adaptive servoventilation versus oxygen therapy for sleep disordered breathing in patients with heart failure: a randomised trial
Open Heart , 3  (2016)
e000366
原著論文9
Hamada S, Ikezoe K, Hirai T, et.al.
Evaluation of bone mineral density by computed tomography in patients with obstructive sleep apnea
J Clin Sleep Med. , 12 , 25-34  (2016)
原著論文10
Tatsumi Y, Higashiyama A, Kubota Y, et.al
Underweight Young Women Without Later Weight Gain Are at High Risk for Osteopenia After Midlife: The KOBE Study
J Epidemiol , 26 , 572-578  (2016)
原著論文11
Masaoka H, Ito H, Gallus S, et.al
Combination of ALDH2 and ADH1B polymorphisms is associated with smoking initiation: A large-scale cross-sectional study in a Japanese population
Drug Alcohol Depend , 173 , 85-91  (2017)
原著論文12
Koyanagi YN, Ito H, Oze I, et.al.
Development of a prediction model and estimation of cumulative risk for upper aerodigestive tract cancer on the basis of the aldehyde dehydrogenase 2 genotype and alcohol consumption in a Japanese population
Eur J Cancer Prev , 26 , 38-47  (2017)
原著論文13
Masaoka H, Ito H, Soga N, Hosono S,et.al.
Aldehyde dehydrogenase 2 (ALDH2) and alcohol dehydrogenase 1B (ADH1B) polymorphisms exacerbate bladder cancer risk associated with alcohol drinking: gene-environment interaction.
Carcinogenesis , 37 , 583-588  (2016)
原著論文14
Kawakita D, Oze I, Hosono S, et.al.
Prognostic value of drinking status and aldehyde dehydrogenase 2 polymorphism in patients with head and neck squamous cell carcinoma.
J Epidemiol , 26 , 292-299  (2016)
原著論文15
Masaoka H, Gallus S, Ito H, et.al.
Aldehyde Dehydrogenase 2 Polymorphism Is a Predictor of Smoking Cessation.
Nicotine Tob Res , in press.  (2017)
原著論文16
Osaki Y, Kinjo A, Higuchi S, et.al.
Prevalence and Trends in Alcohol Dependence and Alcohol Use Disorders in Japanese Adults; Results from Periodical Nationwide Surveys.
Alcohol and Alcoholis , 51 , 465-473  (2016)
原著論文17
Kinjo A, Imamoto A, Ikeda M, et.al.
The Association Between Alcohol-Flavoured on Alcoholic Beverages and Alcohol Use in Japanese Adolescents.
Alcohol and Alcoholis. , in press.  (2016)
原著論文18
神田秀幸
解説:中等量アルコール摂取は2型糖尿病患者の心血管代謝リスクを下げる.
The Mainichi Medical Journal , 12 , 148-149  (2016)
原著論文19
Tateishi S.
The Opinions of Occupational Physicians about Maintaining Healthy Workers by Means of Medical Examinations in Japan Using the Delphi method.
J Occup Health , 58 , 72-80  (2016)
原著論文20
Kumiko Kito, Akira Kuriyama, Yoshimitsu Takahashi, Takeo Nakayama.
Impacts of Skipping Breakfast and Late Dinner on the Incidence of Overweight : A Three-year Retrospective Cohort Study of Men Aged 20–49 Years.
Journal of Human Nutrition and Dietetics , 32 (3) , 349-355  (2019)

公開日・更新日

公開日
2017-06-23
更新日
2020-05-29

収支報告書

文献番号
201608006Z