文献情報
文献番号
201607015A
報告書区分
総括
研究課題名
小児・若年がん長期生存者に対する妊孕性のエビデンスと生殖医療ネットワーク構築に関する研究
課題番号
H26-がん政策-一般-016
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
三善 陽子(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科、小児科学)
研究分担者(所属機関)
- 左合 治彦(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター)
- 鈴木 直(聖マリアンナ医科大学 医学部、産婦人科学)
- 岡田 弘(獨協医科大学越谷病院 泌尿器科)
- 清水 千佳子(国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科)
- 加藤 友康(国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科)
- 藤崎 弘之(大阪市立総合医療センター 小児血液腫瘍科)
- 松本 公一(国立成育医療研究センター 小児がんセンター)
- 河本 博(国立がん研究センター東病院 小児腫瘍科)
- 大庭 真梨(斉藤 真梨)( 東邦大学医学部医学科 社会医学講座医療統計学分野)
- 瀧本 哲也(国立成育医療研究センター 小児がん登録室)
- 加藤 雅志(国立がん研究センター がん対策情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
5,313,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者辞退
研究者氏名:河本博
辞退年月日:平成28年8月31日
辞退理由:国立がん研究センターを退職したため
研究報告書(概要版)
研究目的
小児・若年がんの治療成績向上に伴い長期生存者(キャンサーサバイバー)が増加している。がんの治療後には様々な晩期合併症のリスクがあり、妊孕性が低下する患者も少なくない。患者は自らの社会生活のQOLに関わる妊娠出産・挙児に関する適切な情報と医療サービスを求めている。しかし本邦ではその実態が把握されておらず、挙児希望の患者を適切に評価し、必要に応じて医療的・心理的に支援するシステムが確立していない。平成28年度に本研究班は、小児・Adolescent and Young Adult(AYA)世代のがん患者に対する情報提供と相談支援、各種実態調査に基づく新規エビエンス形成、生殖医療ネットワークへの橋渡しにより、妊孕性温存から治療後に健康な挙児を得るまでの連続した医療サービス提供と生殖医療ガイドラインの基盤作成を目的に、以下の研究を倫理面に配慮して実施した。
研究方法
1、小児・若年がん患者のニーズに即した医療サービス提供
(1)生殖医療ネットワークの発展
(2)ポータルサイト「小児・若年がんと妊娠」の充実
(3)がん診療拠点病院における生殖医療連携のモデル作り
(4)情報提供と相談支援のあり方の検討と相談窓口の運営
(5)日本のがん・生殖医療(Oncofertility)の発展に向けた国際交流
2、小児・若年がん患者の性腺機能と妊孕性に関する新規エビデンスの形成
(1)小児・若年がん患者の性腺機能と妊孕性に関する実態調査
①日本小児内分泌学会理事・評議員対象「小児・若年がん患者に対する生殖医療に関するアンケート調査」二次調査
②産科医(周産期医療連絡協議会の会員)対象のCCS女性における妊娠・分娩の実態調査
③血液腫瘍の男性がん患者の妊孕性温存に関する実態調査
④がん患者を診療する医師の「妊孕性に関する話し合い」に対する意識調査
⑤小児がん拠点病院におけるフォローアップの実態調査
⑥若年がん患者へのアンケート調査
(2)CCS女性を対象とした性腺機能・妊孕性に関する多施設前向きコホート研究(pilot study)
(3)若年早期乳癌患者に対する生殖技術の安全性および治療後の妊孕性に関するデータベース構築に関するパイロット研究
(4)妊孕性温存を目的とした未熟精巣組織と精子凍結保存法の確立に関する研究
(1)生殖医療ネットワークの発展
(2)ポータルサイト「小児・若年がんと妊娠」の充実
(3)がん診療拠点病院における生殖医療連携のモデル作り
(4)情報提供と相談支援のあり方の検討と相談窓口の運営
(5)日本のがん・生殖医療(Oncofertility)の発展に向けた国際交流
2、小児・若年がん患者の性腺機能と妊孕性に関する新規エビデンスの形成
(1)小児・若年がん患者の性腺機能と妊孕性に関する実態調査
①日本小児内分泌学会理事・評議員対象「小児・若年がん患者に対する生殖医療に関するアンケート調査」二次調査
②産科医(周産期医療連絡協議会の会員)対象のCCS女性における妊娠・分娩の実態調査
③血液腫瘍の男性がん患者の妊孕性温存に関する実態調査
④がん患者を診療する医師の「妊孕性に関する話し合い」に対する意識調査
⑤小児がん拠点病院におけるフォローアップの実態調査
⑥若年がん患者へのアンケート調査
(2)CCS女性を対象とした性腺機能・妊孕性に関する多施設前向きコホート研究(pilot study)
(3)若年早期乳癌患者に対する生殖技術の安全性および治療後の妊孕性に関するデータベース構築に関するパイロット研究
(4)妊孕性温存を目的とした未熟精巣組織と精子凍結保存法の確立に関する研究
結果と考察
小児・若年がん患者の性腺機能と妊孕性の問題に取り組む本研究により、我が国の医療現場の実態が把握され、様々な問題点が抽出された(詳細は報告書参照)。とりわけ小児・AYA世代の患者においては肉体的・精神的・社会的な未熟性、希少がんの種類と治療の多様性、患者に対する説明と理解度の差、治療と晩期合併症の時間的隔たり、医療の急速な進歩、地域や施設による医療格差などの問題があり、診療科間の連携と情報共有の必要性が示された。性腺障害のリスクに応じた妊孕性温存療法から、治療後の長期フォローアップ体制の充実、そして挙児希望者に対する生殖補助医療から妊娠分娩管理まで、連続した医療サービスの提供に貢献した。
結論
小児とAYA世代がん患者の診療にかかわるヘルスケアプロバイダーが連携した我々の取り組みは、今後我が国のがん診療においてロールモデルになると考えられる。日本全体の小児・若年がん患者の妊孕性に関する円滑な診療体制構築に向けて、生殖医療ネットワークの更なる発展が望まれる。
公開日・更新日
公開日
2017-06-23
更新日
-