乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明等と死亡数減少のための研究

文献情報

文献番号
201606002A
報告書区分
総括
研究課題名
乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明等と死亡数減少のための研究
課題番号
H26-健やか-一般-002
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 稲子(国立大学法人三重大学大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 戸苅 創(金城学院・名古屋市立西部医療センター)
  • 高嶋 幸男(学校法人国際医療福祉大学 小児神経学)
  • 中山 雅弘(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター 検査科)
  • 市川 光太郎(地方独立行政法人 北九州市立八幡病院 小児救急センター 小児科学)
  • 中川 聡(国立研究開発法人国立成育医療研究センター 集中治療医学)
  • 山口 清次(国立大学法人島根大学 小児科学)
  • 成田 正明(国立大学法人三重大学大学院 医学系研究科 発症再生 医学)
  • 平野 慎也(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター 新生児科学)
  • 岩崎 志穂(横浜市立大学附属市民総合医療センター 新生児学)
  • 山本 琢磨(国立大学法人長崎大学 法医学)
  • 児玉 由紀(国立大学法人宮崎大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 産婦人科学)
  • 吉永 正夫(国立病院機構 鹿児島医療センター 小児科学)
  • 大澤 資樹(東海大学 法医学)
  • 柳井 広之(岡山大学病院 病理学)
  • 加藤 則子(十文字学園女子大学 人間生活学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
SIDSおよびALTEの発症率軽減を目指して、SIDSリスク因子の検討、診断方法の確立、鑑別診断方法の確立、乳児の安全な睡眠環境の検討、有効な啓発方法の検討、ALTEの診断手引き作成を目的とする。
研究方法
SIDSは年齢素因的因子、睡眠関連因子、環境因子などが複雑に絡み合って発症することが示唆されている。病態解明およびリスク因子の検討として、覚醒反応等に関与して胎生期ウィルス感染のセロトニン受容体発現への影響、突然の胎児、新生児死亡および予後不良例での周産期リスク因子の検討を行った。昨年度作成したALTE診断ガイドライン(案)について小児科関連10学会に意見を求め修正を行った。鑑別診断としては、病理組織から次世代シークエンサーを用いた代謝性疾患および感染性疾患の鑑別法の検討、遺伝性不整脈については生後1ヶ月時の心電図検査による早期診断の検討を行った。脂肪酸代謝異常症における突然死、ALTEの発症予防管理方法を検討した。安全な睡眠環境については米国におけるSTSキャンペーンの歴史と現状について調査した。SIDSリスク因子解明を目的として法医学的病理学的に解剖にて診断されたSIDS症例の登録システム構築と解剖の現状および倫理的・法的問題について検討した。過去の疫学データの再検討を行い乳児の寝かせ方と突然死について検討した。普及啓発方法については両親学級での効果的な情報提供の方法について検討した。
結果と考察
脳内セロトニン神経系は胎内感染による影響を受けることを報告してきたが、セロトニン受容体発現は日齢19における胎内ウィルス感染動物モデルで有意に減少するものと有意に増加するものを認めた。周産期因子として突然の胎児死亡あるいは突然の徐脈から死亡や神経予後不良となる症例には、母体合併症や胎内感染が高率に認められた。
ALTE診断については、昨年度作成したALTE診断のガイドライン(案)について小児科関連10学会からの意見をもとに修正し、「ALTE原因疾患検索手順の手引き」として完成し、BRUEの概念についても言及した。SIDS, ALTEの鑑別診断としては、次世代シーケンサーを用いた検討が感染症および代謝性疾患の診断に有用である可能性が示唆された。脂肪酸代謝異常症と診断された症例において突然死、ALTEの発症を防ぐには乳児期の入院管理が重要であった。生後1ヶ月の心電図検査を10325人に実施し、QT延長症候群と診断されたのは10名、うち治療を要したのは5名であった。
米国STSキャンペーンは乳児睡眠関連死の全てを対象としていることが特徴であるが、SIDS発症予防を最大目的としていることはBTSキャンペーンと同様であった。今後、日本においてもSIDSに限らず、乳児の睡眠中の事故をも視野に入れた予防キャンペーンが必要であると思われた。
解剖により診断されたSIDS症例登録システムについては、SIDS問診・チェックリストを利用してリスク因子の検討が可能であると思われたが、システム構築のためには厳格な情報管理体制の構築が必要である。過去の乳児突然死症例の検討からは寝返りとの関連が示唆されたが、SIDS以外の疾患が含まれる可能性があること、解剖率の違いなどから、SIDSリスク因子解明のためには解剖率の高い地域で解剖により診断されたSIDS症例の検討が必要と考えられた。
SIDSの啓発については講義だけでは複数回行っても知識が持続しにくいという結果であった。SIDSの情報源としてはテレビ、インターネット、母子手帳が多かった。
結論
SIDSの病態については、出生後のリスク因子だけでなく胎生期におけるリスク因子も関与する可能性が示唆された。覚醒反応の発達過程に関連すると考えられているセロトニン神経受容体に胎内ウィルス感染が影響を及ぼす可能性が考えられ、母体感染症や母体合併症についても検討していく必要があると思われた。
作成した「ALTE原因疾患検索手順の手引き」は小児科、小児救急関連施設に配布した。関連各学会にも了解を得て普及啓発していく必要がある。
SIDSの鑑別診断においては次世代シーケンサーなどを用いて代謝疾患、感染性疾患の鑑別が可能となると思われた。1ヶ月時の心電図検査が遺伝性不整脈の早期発見に繋がる可能性が示唆された。代謝疾患と診断された場合は厳重な管理が必要である。
乳児の寝かせ方に関しては豪州、米国、欧州の調査結果も考慮して我が国の歴史的文化も考慮しながら安全な寝かせ方を検討していく必要がある。リスク因子の検討では、解剖率を高めることとSIDS問診・チェックリストを利用して解剖によりSIDSと診断された症例の登録システム構築による解析が望まれる。知識の普及啓発については母子手帳を利用して厚労省HPの該当部分にアクセスできるような方法も有用と思われた。

公開日・更新日

公開日
2017-06-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-31
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201606002B
報告書区分
総合
研究課題名
乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明等と死亡数減少のための研究
課題番号
H26-健やか-一般-002
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 稲子(国立大学法人三重大学大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 戸苅 創(金城学院・名古屋市立西部医療センター 新生児学)
  • 高嶋 幸男(学校法人国際医療福祉大学 小児神経学)
  • 中山 雅弘(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター 検査科)
  • 市川光太郎(地方独立行政法人 北九州市立八幡病院 小児救急センター 小児科学)
  • 中川 聡(国立研究開発法人国立成育医療研究センター 集中治療医学)
  • 山口 清次(国立大学法人島根大学 小児科学)
  • 成田 正明(国立大学法人三重大学・発症再生医学)
  • 平野 慎也(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター 新生児科学)
  • 岩崎 志穂(横浜市立大学附属市民総合医療センター 新生児学)
  • 山本 琢磨(国立大学法人長崎大学 法医学)
  • 児玉 由紀(国立大学法人宮崎大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 産婦人科学)
  • 吉永 正夫(国立病院機構鹿児島医療センター 小児科学)
  • 大澤 資樹(東海大学 法医学)
  • 柳井 広之(岡山大学病院 病理学)
  • 加藤 則子(十文字学園女子大学 人間生活学部)
  • 堀米仁志(筑波大学医学医療系 小児内科)
  • 住友直方(埼玉医科大学・国際医療センター 小児循環器)
  • 長嶋正實(あいち小児保健医療総合センター 小児循環器病学)
  • 清水 渉(日本医科大学 内科学)
  • 堀江 稔(滋賀医科大学 呼吸循環器内科循環器内科学)
  • 蒔田直昌(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科内臓機能生理学・分子遺伝学)
  • 牛ノ濱大也(福岡こども病院感染症センター 循環器科)
  • 田内宣生(愛知県済生会リハビリテーション病院)
  • 佐藤誠一(新潟市民病院 小児科 総合周産期母子医療センター)
  • 高橋秀人(福島県立医科大学医学部 情報管理・統計学)
  • 酒井規夫(大阪大学大学院 医学系研究科 小児科)
  • 市田蕗子(富山大学大学院医学 薬学研究部 小児科)
  • 岩本眞理(横浜市立大学付属病院 小児科)
  • 野村裕一(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 小児科学分野)
  • 太田邦雄(金沢大学医薬保健研究域医学系 血管発生発達病態学)
  • 畑 忠善(藤田保健衛生大学大学院 保健学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
SIDSおよびALTEの発症率軽減を目指して、 SIDSリスク因子の検討、診断方法の確立、鑑別診断方法の確立、乳児の安全な睡眠環境の検討、有効な啓発方法の検討、ALTEの診断手引き完成を目的とする。
研究方法
SIDSは年齢素因的因子、睡眠関連因子、環境因子などが複雑に絡み合って発症することが示唆されている。妊娠ラットモデルを用いて胎内ウィルス感染が胎児の覚醒反応に関連するセロトニン受容体発現への影響について検討した。突然の胎児新生児死亡および予後不良例での周産期リスク因子の検討を行った。ALTE定義改訂に伴い、小児科関連10学会の意見を依頼しALTE診断手引き完成を検討した。鑑別診断としては、タンデムマススクリーニングにおける代謝異常症の診断、および代謝異常症における突然死、ALTEの発症予防管理方法を検討した。次世代シークエンサーを用いて病理組織からの代謝性疾患および感染性疾患の鑑別法の検討、遺伝性不整脈については生後1ヶ月時の心電図検査による早期診断の検討を行った。安全な睡眠環境については米国、豪州、欧州のSIDSキャンペーンについて調査した。SIDSリスク因子解明を目的として法医学的病理学的に解剖にて診断されたSIDS症例の登録システム構築と解剖の現状および倫理的・法的問題について検討した。過去の疫学データの再検討を行い乳児の寝かせ方と突然死について検討した。普及啓発方法については妊娠中の両親学級と出産後の退院指導において効果的な情報提供の方法について検討した。
結果と考察
ラットモデルの実験から胎生期のウィルス感染では覚醒反応にも関与するとされているセロトニン初期発生の異常を引き起こし、生後の脳セロトニン値、セロトニン受容体発現にも影響を及ぼすことが示唆された。突然の胎児徐脈の胎児・新生児死亡あるいは予後不良例の検討から子宮内感染は重要な背景因子であった。
小児科関連10学会の意見をもとに修正し、理学所見と検査所見から検索可能な「ALTE原因疾患検索手順の手引き」として完成した。米国から提唱されたBRUEの概念についても言及した。
SIDS, ALTEの鑑別診断として代謝疾患は重要であるが、タンデムマス法による血中アシルカルニチン分析によって比較的容易に生化学診断が可能であった。病理標本あるいは病理組織を用いた次世代シーケンサーによる解析は感染症、代謝性疾患、遺伝性不整脈の診断に有用である可能性が示唆された。生後1ヶ月の心電図検査から治療が必要なQT延長症候群は2000人にひとりの割合と考えられた。
米国、欧州では生後6ヶ月あるいは10ヶ月までは託児所に預ける文化が少なくキャンペーンは家庭での対策を考慮したもので、欧州、豪州、米国ともに睡眠に関連する乳児死亡を対象としているが、特に米国では主としてSIDSを念頭においたものと考えられていた。日本における睡眠環境も考慮してSIDSを含む乳児の睡眠関連死を視野に入れた対策キャンペーンが必要であると思われた。
解剖により診断されたSIDS症例登録システムについては、SIDS問診・チェックリストを利用してリスク因子の検討が可能であると思われたが、システム構築のためには厳格な情報管理体制の構築が必要である。過去の乳児突然死症例の検討からは寝返りとの関連が示唆されたが、SIDS以外の疾患が含まれる可能性があること、解剖率の違いなどから、SIDSリスク因子解明のためには解剖率の上昇と解剖により診断されたSIDS症例の検討が必要と考えられた。
養育者のSIDS知識の獲得原としてはインターネットが定着していきていたが、厚労省HPのSIDSについての認知度は低かった。
結論
SIDSの病態については、出生後のリスク因子だけでなく胎内感染など胎生期におけるリスク因子も関連する可能性が示唆された。
「ALTE原因疾患検索手順の手引き」を小児科、小児救急関連施設に配布した。関連各学会にも了解を得て普及啓発していく必要がある。
タンデムマススクリーニングの普及によりSIDS/ALTE様症状を示す代謝異常症の診断も可能であると思われた。SIDSの鑑別診断として病理標本、病理組織を用いて次世代シーケンサーにより代謝疾患、感染性疾患の鑑別が可能と思われた。1ヶ月時の心電図検査が遺伝性不整脈の早期発見に繋がる可能性が示唆された。
SIDS対策キャンペーンに関しては豪州、米国、欧州の調査結果を踏まえて日本の睡眠文化も考慮しながら検討していく必要がある。リスク因子の検討では、解剖率を高めることとSIDS問診・チェックリストを利用して解剖により診断されたSIDS症例の登録システム構築による解析が望まれる。知識の普及啓発については母子手帳を利用して厚労省HPの該当部分にアクセスできるような方法も有用と思われた。

公開日・更新日

公開日
2017-06-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

総合研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-06-01
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201606002C

成果

専門的・学術的観点からの成果
SIDS病態に関する動物実験で子宮内ウィルス感染により胎児脳セロトニン神経系に異常が発生することを確認した。胎児新生児の死亡例予後不良例では子宮内感染、母体合併症等が因子となっている可能性が示唆された。SIDSリスク因子解明のため、日本法医学会と日本病理学会の協力を得て、解剖により診断されたSIDS症例についてSIDS問診チェックリストを用いたデータベース構築のための基礎的検討を行った。諸外国のSIDSキャンペーンについて調査を行った。睡眠環境を考慮した睡眠関連死の予防対策が必要である。
臨床的観点からの成果
BREU(brief resolved unexplained event)の国内での実態調査を行った。鑑別診断として、カルニチンパルミトイルCoAトランスフェラーゼ-Ⅱ(CPT2)欠損症はタンデムマススクリーニング診断が重要であった。生後1ヶ月心電図検査にて治療を要するQT延長症候群は2000人にひとりであった。病理組織を用いた死因究明として次世代シーケンサーによる解析は不整脈、代謝疾患、感染の同定に有効と思われた。両親学級での調査からSIDS知識獲得源はテレビ、インターネットが主体であった。
ガイドライン等の開発
ALTE定義改訂を受けて、小児科関連10学会(日本SIDS・乳幼児突然死予防学会、日本救急医学会、日本周産期・新生児医学会、日本小児科医会、日本小児科学会、日本小児救急医学会、日本小児外科学会、日本小児保健協会、日本新生児成育医学会、日本臨床救急医学会)の意見も参考に「ALTE原因疾患検索手順の手引き」を作成し、全国の小児科小児救急関連施設へ配布、また関連学会HPに掲載された。2016年に米国で提唱されたBREU(brief resolved unexplained event)にも言及した。
その他行政的観点からの成果
これまでに行ってきた諸外国でのSIDS対策キャンペーンの実態調査の結果がわが国で毎年11月に実施される厚労省SIDS対策強化月間の平成28年度内容改訂の資料となった。
SIDSに関する厚労省HPの普及啓発のため母子手帳の活用を提案した。
その他のインパクト
特になし

発表件数

原著論文(和文)
14件
原著論文(英文等)
36件
その他論文(和文)
11件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
68件
学会発表(国際学会等)
22件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Takeshi Ohkawara, Michiru Ida-Eto, Masaaki Narita.
Analysis of brain serotonin content following viral infection in timed-pregnant and developing rat- Implications for maternal viral infection in the cause of SIDS.
The Journal of Japan SIDS Research Society  (2016)
原著論文2
Takahashi T, Hasegawa Y, Yamada K, et al.
Metabolic survey of hidden inherited metabolic diseases in children with apparent life-threatening event(ALTE) or sudden unexpected death in infancy (SUDI) by analyses of organic acids and acylcarnitines using mass spectrometries.
Shimane Journal of Medical Science  (2016)
原著論文3
Yoshinaga M, Kucho Y, Nishibatake M, et al.
Probability of diagnosing long QT syndrome in children and adolescents according to the criteria of the HRS/EHRA/APHRS expert consensus statement.
Eur Heart J.  (2016)
原著論文4
Yamamoto T, Mishima H, Mizukami H, et al.
Metabolic autopsy with next generation sequencing in sudden unexpected death in infancy: Postmortem diagnosis of fatty acid oxidation disorders.
Mol Genet Metab Reports  (2015)

公開日・更新日

公開日
2017-06-12
更新日
-

収支報告書

文献番号
201606002Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
13,000,000円
(2)補助金確定額
13,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 4,206,398円
人件費・謝金 555,757円
旅費 2,827,148円
その他 2,514,966円
間接経費 3,000,000円
合計 13,104,269円

備考

備考
不足分は自己資金から支出しました。

公開日・更新日

公開日
2018-06-01
更新日
-