文献情報
文献番号
201603003A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者医療の適正化推進に向けたエビデンス診療ギャップの解明‐既存データベースを利用した、京都大学オンサイトセンターにおけるレセプト情報等データベース(NDB)の活用方策の検討
課題番号
H27-政策-戦略-013
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
中山 健夫(京都大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 今中 雄一(京都大学 大学院医学研究科)
- 奥野 恭史(京都大学 大学院医学研究科)
- 加藤 源太(京都大学医学部附属病院診療報酬センター)
- 黒田 知宏(京都大学医学部附属病院医療情報企画部)
- 田中 司朗(京都大学 大学院医学研究科)
- 田村 寛(京都大学医学部附属病院医療情報企画部)
- 福原 俊一(京都大学 大学院医学研究科)
- 福間 真悟(京都大学 大学院医学研究科)
- 武藤 学(京都大学 大学院医学研究科)
- 柳田 素子(京都大学 大学院医学研究科)
- 山本 洋介(京都大学 大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(臨床研究等ICT基盤構築研究)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
24,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国は世界に先駆けて超高齢社会を迎えつつあり、我が国における「高齢者医療のあり方」の検討と方向性の提示は重要な国民的課題である。高齢者は複数の併存症を持ち、複雑な診療パターンをとるため不適切な医療行為が生じやすく、エビデンス診療ギャップが生じている。
一方、健康・医療に関する大規模データの分析結果の活用は厚生労働省における重要な課題の一つである。国レベルではレセプト情報・特定健診等情報データベース(National database;NDB)を基に平成26年度に東京大学と京都大学にNDBオンサイトセンターが設置された。このような背景のもと、本研究の目的は1)NDBおよびその他の大規模データベースを用いて4つの個別テーマに関し、リサーチクエスチョンの解決を通じて施策への応用が可能な知見を導出する、2)NDBの活用基盤を整備する、の2つとした。
一方、健康・医療に関する大規模データの分析結果の活用は厚生労働省における重要な課題の一つである。国レベルではレセプト情報・特定健診等情報データベース(National database;NDB)を基に平成26年度に東京大学と京都大学にNDBオンサイトセンターが設置された。このような背景のもと、本研究の目的は1)NDBおよびその他の大規模データベースを用いて4つの個別テーマに関し、リサーチクエスチョンの解決を通じて施策への応用が可能な知見を導出する、2)NDBの活用基盤を整備する、の2つとした。
研究方法
本研究では高齢者医療におけるエビデンス診療ギャップに関してNDBオンサイトセンター京都におけるレセプトデータ、京大病院データ、民間データベースを利用し、4つの個別テーマ(不適切処方、がん治療、慢性腎臓病(CKD)診療、終末期医療)についてリサーチクエスチョンを立て高齢者の診療実態を解明した。NDBのバリデーションを行い健康医療分野に関わる既存データベースの可能性と課題を明らかにした。
結果と考察
平成28年度はデザインペーパーが国際誌に受理された。平成27年度に引き続き、4つのテーマについてNDBデータ、京大病院および関連病院院内データ、民間データを用いてデータマネジメントおよびデータ解析し、テーマごとのリサーチクエスチョンに対する知見を得た。学会発表、論文作成・投稿を行った。
「不適切処方」については、NDB特別抽出データ(平成22~23年)を用いて高齢者における不適切処方の実態を把握し、STOPPリスト、Beersリスト、Charlson Comorbidity Indexと照合した。その結果、解釈には留意が必要であるものの、不適切が疑われる処方に関する期間有病割合、ならびにSTOPPに関しては新規発生率の推定に成功した。得られた知見を基に、さらに条件設定を厳格化するなどして、今後、再検証を行う予定である。
「がん治療」について、高齢者における胃癌の治療実態把握を行った。NDB特別抽出データ(平成23~24年)をもとに年代別/施設別治療施行状況、治療内容を調べたところ、「がん診療連携拠点病院」で治療されている胃がん患者は胃がん患者全体の約1/4(がん拠点病院 47,002人、拠点病院以外 138,005人)であることが判明した。化学療法使用薬剤の上位3位はS-1、シスプラチン、パクリタキセル、シスプラチンであり、胃がんの治療ガイドライン推奨と一致した。NDBデータを基にしたこれらの知見は、今後のがん治療の発展のために有用な情報であると考えられた。
「CKD診療」に関してNDB特別抽出データ(平成22~26年)を用い、診療の質について京都大学が開発したCKD診療の質指標11項目のうち、レセプトで測定可能な3項目を選び、RAND/UCLA適切性メソッドを用いて評価した。抽出条件に適合した慢性腎臓病患者(60歳以上)を対象に、末期腎不全をアウトカムとして経時的にデータを追跡したところ、CKDステージが進行すればレセプト病名の感度は上昇することがわかった。また、NDBを活用し正しい結果を得るためには、臨床疫学的な課題を適切に対処できる臨床研究デザインや解析手法を選択することが重要である知見も得た。
「終末期医療」については、NDBサンプリングデータ(平成23~26年)を用い高齢者がん診療について米国の実態と比較したところ、日本は死亡1ヵ月前にかかる入院費は先進国中、高い方であった。民間データを利用してレセプトの死亡情報の妥当性についても検証した。
これらのデータ解析を通してNDBデータベースの可能性と課題を明確にした。レセプト情報等の第三者提供制度に関して普及・啓発を検討した。大規模データベース活用に際する倫理・法律・社会的課題も検討した。
「不適切処方」については、NDB特別抽出データ(平成22~23年)を用いて高齢者における不適切処方の実態を把握し、STOPPリスト、Beersリスト、Charlson Comorbidity Indexと照合した。その結果、解釈には留意が必要であるものの、不適切が疑われる処方に関する期間有病割合、ならびにSTOPPに関しては新規発生率の推定に成功した。得られた知見を基に、さらに条件設定を厳格化するなどして、今後、再検証を行う予定である。
「がん治療」について、高齢者における胃癌の治療実態把握を行った。NDB特別抽出データ(平成23~24年)をもとに年代別/施設別治療施行状況、治療内容を調べたところ、「がん診療連携拠点病院」で治療されている胃がん患者は胃がん患者全体の約1/4(がん拠点病院 47,002人、拠点病院以外 138,005人)であることが判明した。化学療法使用薬剤の上位3位はS-1、シスプラチン、パクリタキセル、シスプラチンであり、胃がんの治療ガイドライン推奨と一致した。NDBデータを基にしたこれらの知見は、今後のがん治療の発展のために有用な情報であると考えられた。
「CKD診療」に関してNDB特別抽出データ(平成22~26年)を用い、診療の質について京都大学が開発したCKD診療の質指標11項目のうち、レセプトで測定可能な3項目を選び、RAND/UCLA適切性メソッドを用いて評価した。抽出条件に適合した慢性腎臓病患者(60歳以上)を対象に、末期腎不全をアウトカムとして経時的にデータを追跡したところ、CKDステージが進行すればレセプト病名の感度は上昇することがわかった。また、NDBを活用し正しい結果を得るためには、臨床疫学的な課題を適切に対処できる臨床研究デザインや解析手法を選択することが重要である知見も得た。
「終末期医療」については、NDBサンプリングデータ(平成23~26年)を用い高齢者がん診療について米国の実態と比較したところ、日本は死亡1ヵ月前にかかる入院費は先進国中、高い方であった。民間データを利用してレセプトの死亡情報の妥当性についても検証した。
これらのデータ解析を通してNDBデータベースの可能性と課題を明確にした。レセプト情報等の第三者提供制度に関して普及・啓発を検討した。大規模データベース活用に際する倫理・法律・社会的課題も検討した。
結論
平成28年度は我が国の高齢者医療に関する4つの個別テーマについて解析作業を進めた。各データの特性を把握し、性能を評価した。一方でNDBデータの実際の利用に際しては、臨床医学や疫学のみならず、医療情報に関わる知識や保健医療政策の動向、保険診療の基本的な仕組み等、多岐に渡る知識・技術が必要である。今後は、既存のデータベースの潜在的な価値を認識し、データベース「単品」の利用はもちろん、データベース相互の横の連係も含めたシステムの構築を進め、各領域の専門家を効果的に配置する必要がある。その体制作りがNDBの利活用活性化のために重要であることが判明した。
公開日・更新日
公開日
2018-06-06
更新日
-