文献情報
文献番号
201601007A
報告書区分
総括
研究課題名
若年性認知症と高次脳機能障害者の社会保障のあり方に関する調査研究
課題番号
H26-政策-一般-009
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
八重田 淳(筑波大学 人間系)
研究分担者(所属機関)
- 駒村 康平(慶應義塾大学経済学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
5,251,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は,40代~50代という働き盛りに発症し得る若年性認知症及び関連生涯としての高次脳機能障害等を対象とした国内外における現状と課題を把握し,中途障害者の社会保障制度を整備するための基礎資料を得ることを目的とした.
研究方法
平成28年度は,(1) リハビリテーションインターナショナル復職国際セミナー,(2)高次脳機能障害者に対する就労支援のための評価尺度の開発,(3)英国における若年性認知症支援の取り組み(認知症にやさしい職場づくり-雇用者のための実践ガイド-の翻訳,当事者・家族・地域住民・研究者・サービス実践者・行政関係者を対象とした若年性認知症日英ネットワーク国際会議),(4)全国の特例子会社404社を対象とした若年性認知症・高次脳機能障害者の就労支援に関する郵送調査の再分析,(5)障害者の所得等に社会保障制度,雇用が与える影響に関する既往データの再分析を行った.(倫理面への配慮)所属教育機関の研究倫理委員会による承認を得て調査を実施した.
結果と考察
リハビリテーションインターナショナル復職国際セミナーでは、米国、ドイツ、インド、ニュージーランド、フィンランド、そして我が国の研究者を迎え、当該研究課題に関する各国の現状と課題について討議した結果、共通課題として早期発見システム化が挙げられた。また、高次脳機能障害の社会心理的リハビリテーションに関する米国研究者を招聘し当該研究の国際研究ネットワーク会議を開催し、家族全体の適応支援を早期に開始することによってレジリエンスの向上が期待できることがわかった。英国の「認知症にやさしい職場づくり-雇用者のための実践ガイド-」及び高次脳機能障害者就労支援効果尺度の翻訳を行った。また、特例子会社における若年性認知症、高次脳機能障害、発達障害、難病を持つ雇用者の状況を探るために、全国の特例子会社調査の結果、特に障害の4症状(若年性認知症、高次脳機能障害、発達障害、難病)のうち、最も雇用が進展しているのは発達障害であり、57社の企業が同症状を持つ従業員を雇用していること、22社が高次脳機能障害を持つ従業員を雇用し、17社が難病患者を雇用していること、若年性認知症を持つ従業員を雇用している企業は1社のみであり、その雇用数は1名であったことなどを把握した。加えて、社会保障・労働政策におけるインプリケーション,障害者のいる世帯の貧困率および障害者のいる世帯の構成員の就労状況,障害者雇用率制度の実証分析等を行なった.
結論
若年性認知症と高次脳機能障害者の社会保障のあり方として、以下を提言する。
1. いずれの障害も若年で起こりうるため、当事者及家族の財政的な支援を得るための社会保障を確保する。
2. 若年性認知症及高次脳機能障害者の雇用による社会保障費の抑制効果を検証する。
3. 雇用支援としての総合的な職業リハビリテーションシステムを見直す。
4. 発症からトリートメントに致るまでの期間を短縮化する。
5. 早期アセスメントにより総合的な個別リハビリテーション計画書を策定し共有化する。
6. 当事者・家族・地域住民・医学的リハビリテーション従事者・特別支援教育教員・保健福祉サービス従事者・障害者職業カウンセラー・職場適応援助者・事業主と職場同僚等による複合的な連携支援と移行支援システムを見直す。
7. 働くことを希望する当事者の就職前、就労中、離職後のソーシャルケアと生涯発達支援を一貫して行う。
8. 働く当事者の包括的な支援として、①症状が初期段階にある職員と家族への支援(経済支援と心理的支援を含む)、②継続的な支援と管理(合理的配慮・リハビリテーション工学・援助付き雇用支援の合併活用)、③離職段階のソフトランディング支援(若年当事者の家族介護支援、セカンドライフ支援、生涯発達支援の合併活用)を提供する。
1. いずれの障害も若年で起こりうるため、当事者及家族の財政的な支援を得るための社会保障を確保する。
2. 若年性認知症及高次脳機能障害者の雇用による社会保障費の抑制効果を検証する。
3. 雇用支援としての総合的な職業リハビリテーションシステムを見直す。
4. 発症からトリートメントに致るまでの期間を短縮化する。
5. 早期アセスメントにより総合的な個別リハビリテーション計画書を策定し共有化する。
6. 当事者・家族・地域住民・医学的リハビリテーション従事者・特別支援教育教員・保健福祉サービス従事者・障害者職業カウンセラー・職場適応援助者・事業主と職場同僚等による複合的な連携支援と移行支援システムを見直す。
7. 働くことを希望する当事者の就職前、就労中、離職後のソーシャルケアと生涯発達支援を一貫して行う。
8. 働く当事者の包括的な支援として、①症状が初期段階にある職員と家族への支援(経済支援と心理的支援を含む)、②継続的な支援と管理(合理的配慮・リハビリテーション工学・援助付き雇用支援の合併活用)、③離職段階のソフトランディング支援(若年当事者の家族介護支援、セカンドライフ支援、生涯発達支援の合併活用)を提供する。
公開日・更新日
公開日
2018-06-05
更新日
-