文献情報
文献番号
201601002A
報告書区分
総括
研究課題名
国際生活機能分類児童版(ICF-CY)の妥当性に関する研究
課題番号
H26-政策-一般-002
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 圭司(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 発達評価センター、臓器・運動器病態外科部 リハビリテーション科)
研究分担者(所属機関)
- 内川 伸一(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 発達評価センター、臓器・運動器病態外科部 整形外科)
- 上出 杏里(後藤 杏里)(国立障害者リハビリテーションセンター 病院第一診療部)
- 山田 深(杏林大学医学部 リハビリテーション医学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
3,854,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
国際生活機能分類(ICF: International Classification of Functioning, Disability and Health)は、世界保健機関国際分類ファミリー(WHO-FIC: World Health Organization Family of International Classification)の一つと位置づけられている。本研究の目的は、2007年に発表された生活機能分類―児童版(ICF-CY)の妥当性を検証し、今後の展望を検討することである。
研究方法
本研究では、ICFの成り立ち及びその概要についてレビューするとともに、国際的動向を明らかにし、小児(障害を有する児を含む)等を対象に今後期待されるICF活用の可能性について考察した。ICF-CYの実践的的有用性については、小児基本動作評価スケール(Ability for Basic Movement Scale for Children; ABMS-C)、小児基本動作評価スケール・タイプT(Ability for Basic Movement Scale for Children Type T; ABMS-CT)、小児摂食嚥下評価スケールABFS-C(Ability for Basic Feeding and Swallowing Scale for Children)、小児言語コミュニケーション評価スケールABLS-C (Ability for Basic Language and communication Scale for Children)などの信頼性・妥当性を検証することによって具体化した。そして、それらの概念を統括して表現したものが、小児活動・社会参加評価スケールABPS-C(Ability for basic activity scale for children)であり、その信頼性と妥当性について検証を行った。
結果と考察
ABMS-C(2011宮村)やABMS-CT(2012橋本)、ABFS-C(2015上出)については、それぞれ信頼性と妥当性の検証が行われており、全て学術誌に掲載済みである。本研究において、2014年度はABPS-CとABLS-Cの考案を行い、2015年度には、障害児32名を対象にABPS-Cの信頼性と妥当性を検証した結果、医師と作業療法士の検者間信頼性ではκ値0.734-0.949, P=0.000と高い相関を示し、Performance Status:PSとLansky Performance Status:LPS、Functional Independence Measure for Children(WeeFIM),Child and Adolescent Scale of Participation: CASPによる妥当性検討では、ABPS-C合計点とPS(R値=-0.883, P=0.000)、LPS(R値=0.925, P=0.000)、WeeFIM総得点(R値=0.563, P=0.001)、CASP総得点(R値=0.56, P=0.001)などと有意な相関を示した。2016年度には、障害児26名を対象にABLS-Cの信頼性と妥当性の検証を行い、母親によるtest-retest法にて「覚醒」のみκ値-0.054, P=0.768と信頼性が低く、その他の4項目「言語理解」「言語表現」「明瞭度」「社会性」ではκ値0.469-0.737, P=0.000-0.002と有意な相関を示し、妥当性の検討では、ABLS-C合計点と新版K式発達検査2001の言語・社会(R値=0.819, P=0.000)や乳幼児発達スケール(KIDS)による総合発達月齢(R値=0.864, P=0.000)と高い相関を示した。
ABPS-Cは小児の活動度と社会参加状況を評価するスケールとして高い信頼性と妥当性があることが確認された。一方で、ABLS-Cについては、「覚醒」についての理解が一般の母親には理解しにくく有意な信頼性を得るには至らなかった。患者の覚醒レベルについては専門職種による適切な評価が必要と考えられた。
ABPS-Cは小児の活動度と社会参加状況を評価するスケールとして高い信頼性と妥当性があることが確認された。一方で、ABLS-Cについては、「覚醒」についての理解が一般の母親には理解しにくく有意な信頼性を得るには至らなかった。患者の覚醒レベルについては専門職種による適切な評価が必要と考えられた。
結論
本研究により生活機能分類―児童版(ICF-CY)の全人的視点を取り入れた小児言語コミュニケーション評価スケールABLS-C (Ability for Basic Language and communication Scale for Children)や小児活動・社会参加評価スケールABPS-C(Ability for basic activity scale for children)の信頼性と妥当性の検討を行い、それぞれ有意な信頼性が確認され、今後、リハビリテーション医療・福祉の現場での活用が望まれる。
公開日・更新日
公開日
2017-08-24
更新日
-