文献情報
文献番号
201525005A
報告書区分
総括
研究課題名
CBRNE事態における公衆衛生対応に関する研究
課題番号
H25-健危-一般-013
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
本間 正人(鳥取大学 医学部器官制御外科学講座 救急災害医学分野)
研究分担者(所属機関)
- 小井土 雄一(独立行政法人国立病院機構災害医療センター臨床研究部)
- 明石 真言(国立研究開発法人 放射線医学総合研究所 )
- 松井 珠乃(国立感染症研究所 )
- 黒木 由美子(公益財団法人 日本中毒情報センターつくば中毒110)
- 阿南 英明(藤沢市民病院 救命救急センター)
- 森野 一真(山形県立救命救急 センター)
- 井上 潤一(山梨県立中央病院 救命救急センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
2,565,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
CBRNEテロ・災害に対する急性期医療に関して実効性ある体制整備に寄与することを目的とした。原因物質毎の対策でなく、テロ発生時の直近救急医療機関が、その原因物質の如何に関わらず、適切な初期対応が実施できることに主眼を置いた。
研究方法
各研究分担者の担当を以下の通り割り当てた。 (1) 化学テロを想定した机上ミュレーションの実施(本間正人研究代表者)(2) CBBNE災害現場での医療提供の条件と課題を抽出し、医療チームの活動内容や活動場所についての研究(阿南英明研究分担者)(3) 都市型爆発物・襲撃テロの教訓からわが国で必要かつ実施可能な体制についての研究 (井上潤一研究分担者)(4) 今後解決すべき課題についての整理・課題の抽出と研究成果の発表(森野一真研究分担者)(5) 化学テロにおける中毒情報センターと災害・救急医療体制の連携についての研究 (黒木由美子研究分担者)。 (6) 災害拠点病院のCBRNEテロ・災害患者受け入れの根拠についての研究(小井土雄一研究分担者)(7) 緊急被ばく医療体制と災害・救急医療体制の連携についての研究 (明石真言研究分担者)(8) 感染症医療体制と災害・救急医療体制の連携についての研究 (松井珠乃研究分担者)。
結果と考察
大都市において突然発生するサリン災害事象に対して、覚知と共に化学災害第二特別出動という理想的な対応であったとしても除染テントの立ち上げ完了は発災から40分後であり、また水除染の列数は2列であった。覚知から1時間以内に水除染が完了する人数は4名であり、2時間後16名、3時間後28名、4時間後40名、5時間後52名である。現在の計画ではDMATはWarm zoneにおいて活動できないため、呼吸停止に対する気管挿管と人工呼吸、痙攣に対するジアゼパムの投与、拮抗剤の硫酸アトロピン、PAMの投与は除染前には行えない。これらの理由で解毒剤投与を要するサリン中毒200名の被害者のうち、実に136名が死亡する結果となった。水除染の適応を限定化し、乾式除染(脱衣)の励行、Hot zone, Warm zone縮小による防護服着用下の動線の短縮、早期の医療介入と拮抗薬投与により死亡者を51名に減少させることが可能となった。以上より、各消防本部で発災から2時間以内に水除染が可能な人数を事前に明らかにし、それを超える傷病者が発生したと推定される場合には、乾的除染を優先して行い、coldゾーンに待機する医療チームが蘇生行為と拮抗剤の投与を行い病院に搬送する体制が不可欠である。
医療機関においては、CBRNE事態に対する備え、設備、教育、訓練が十分でない。その最大の理由として、災害拠点病院の要件、地域医療計画、地域防災計画等公的な文書上に記載されていないように、CBRNE事態に対する医療機関の活動根拠が明確で無いことがあげられる。CBRNE事態に対する災害拠点病院の要件、地域医療計画、地域防災計画の記載が急務である。
Warm zoneで活動できる装備と教育訓練を有した特殊医療班の必要性が以前より議論されてきた。また、医療機関に対して、日本中毒情報センターが主管するNBC災害・テロ対策研修実施してきたが、現場での対応を研修対象としていない。特殊医療班の任務としては①現場直近の医療機関を支援し、主に助言や医療機関敷地内のWarm zoneで活動する②サミットやオリンピックのような待機型の災害対応に関与する③CBRNE事態災害現場のcold zone で医学的助言(メディカルコントロール)や救護所での医療対応を行う④CBRNE事態災害現場のwarm zone で医学的助言(メディカルコントロール)や除染前や除染中の医療対応を行うことがあげられた。ただし、④CBRNE事態災害現場のwarm zone での活動に関しては、装備、訓練、補償等の面から実施不可能との意見があり、処置拡大等の法的な措置も含め救急救命士が医師の代理として実施する運用も模索すべきとの意見もあった。
近年では、爆発や銃撃による同時多発テロが、ボストン、マドリッド、ブリュッセル、パリで発生している。これらの災害に対しても本研究班で指摘したとおり体制整備が求められる。
医療機関においては、CBRNE事態に対する備え、設備、教育、訓練が十分でない。その最大の理由として、災害拠点病院の要件、地域医療計画、地域防災計画等公的な文書上に記載されていないように、CBRNE事態に対する医療機関の活動根拠が明確で無いことがあげられる。CBRNE事態に対する災害拠点病院の要件、地域医療計画、地域防災計画の記載が急務である。
Warm zoneで活動できる装備と教育訓練を有した特殊医療班の必要性が以前より議論されてきた。また、医療機関に対して、日本中毒情報センターが主管するNBC災害・テロ対策研修実施してきたが、現場での対応を研修対象としていない。特殊医療班の任務としては①現場直近の医療機関を支援し、主に助言や医療機関敷地内のWarm zoneで活動する②サミットやオリンピックのような待機型の災害対応に関与する③CBRNE事態災害現場のcold zone で医学的助言(メディカルコントロール)や救護所での医療対応を行う④CBRNE事態災害現場のwarm zone で医学的助言(メディカルコントロール)や除染前や除染中の医療対応を行うことがあげられた。ただし、④CBRNE事態災害現場のwarm zone での活動に関しては、装備、訓練、補償等の面から実施不可能との意見があり、処置拡大等の法的な措置も含め救急救命士が医師の代理として実施する運用も模索すべきとの意見もあった。
近年では、爆発や銃撃による同時多発テロが、ボストン、マドリッド、ブリュッセル、パリで発生している。これらの災害に対しても本研究班で指摘したとおり体制整備が求められる。
結論
本研究班の成果物としてMCLS-CBRNEコースや化学テロを想定した机上ミュレーションを開発・開催してきた。これまでは、ごく一部の専門家や専門部隊によるものと考えられがちなCBRNE対応の視点を、各現場レベル対応者の視点からの取り組みに変革したことは、画期的なパラダイムシフトである。これまで3年間の研究のなかで抽出してきた課題を「提言」という形でまとめ、日本集団災害医学会学術集会にて報告した。本提言を道標として、行政や消防、医療関係者等とともに解決策を施すことが喫緊の課題である。
公開日・更新日
公開日
2016-06-20
更新日
-