文献情報
文献番号
201523012A
報告書区分
総括
研究課題名
薬剤師が担うチーム医療と地域医療の調査とアウトカムの評価研究
課題番号
H25-医薬-指定-025
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
安原 眞人(国立大学法人東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科薬物動態学分野)
研究分担者(所属機関)
- 佐々木 均(長崎大学病院)
- 稲垣 中(青山学院大学)
- 長谷川 洋一(名城大学薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
5,840,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
少子超高齢化社会における医療提供体制の再構築が求められる中で、チーム医療の進展や地域医療の拡充に向けて、薬剤師の担う役割を明確にし、求められる専門性を活かすための実践的方法論を確立する。
研究方法
日本医療薬学会を中心として日本病院薬剤師会ならびに日本薬剤師会との連携のもとに調査研究班を組織した。チーム医療推進分担研究班では、前年度に引き続き医師、薬剤師等で事前に作成・合意されたプロトコールに基づく薬物治療管理(Protocol Based Pharmacotherapy Management, PBPM)の先進的事例の収集を行うとともに、チーム医療の進展や地域医療の拡充に向けた実践的方法論の確立を目指して、多職種によるチーム医療の基本となるPBPM導入マニュアルを作成した。精神科医療機関と調剤薬局の連携に関する実証的研究に関しては、実施に際して研究倫理審査委員会の承認を受け、UMIN000017407として臨床試験登録した。また、健康サポート薬局に係る研修内容及び第三者確認の方法について検討した。
結果と考察
1)チーム医療推進分担研究(分担研究者:佐々木均)
多職種によるチーム医療の基本となるPBPM導入マニュアルを作成した。PBPMの実践においては、医療課題の抽出、解決案の討論、各職種の役割分担、分担規則の決定、情報の共有化など、多段階的・多角的なステップを考慮する必要があり、標準的な手順や必要項目を示した総論と代表事例を示した各論からなる導入マニュアルを作成した。平成28年2月11日に開催したシンポジウムでは、5つの先進事例とPBPM導入マニュアル案を報告し、チーム医療における薬剤師の役割について総合的に考察した。
2)地域医療・かかりつけ薬局推進分担研究(プロトコール担当)(分担研究者:稲垣中)
精神科医療機関と調剤薬局が連携して、薬剤師が副作用モニタリングを行い主治医にフィードバックすることの有用性について、試行的な介入研究を実施した。対象患者70名に対して調剤薬局の薬剤師による約2ヶ月間に及ぶ副作用モニタリングによって、副作用が全体的に減少するとともに、医師による診察の際に患者が申告し損ねた医療安全上重要な副作用を検出できる可能性が示唆された。
3)地域医療・かかりつけ薬局推進分担研究(研修担当)(分担研究者:長谷川洋一)
健康サポート薬局に係る研修に関する内容及び第三者による確認等について検討を行い、健康サポート薬局に係る研修の実施機関、研修の内容、時間数、研修修了証の発行、研修の第三者による確認等について取りまとめた。
多職種によるチーム医療の基本となるPBPM導入マニュアルを作成した。PBPMの実践においては、医療課題の抽出、解決案の討論、各職種の役割分担、分担規則の決定、情報の共有化など、多段階的・多角的なステップを考慮する必要があり、標準的な手順や必要項目を示した総論と代表事例を示した各論からなる導入マニュアルを作成した。平成28年2月11日に開催したシンポジウムでは、5つの先進事例とPBPM導入マニュアル案を報告し、チーム医療における薬剤師の役割について総合的に考察した。
2)地域医療・かかりつけ薬局推進分担研究(プロトコール担当)(分担研究者:稲垣中)
精神科医療機関と調剤薬局が連携して、薬剤師が副作用モニタリングを行い主治医にフィードバックすることの有用性について、試行的な介入研究を実施した。対象患者70名に対して調剤薬局の薬剤師による約2ヶ月間に及ぶ副作用モニタリングによって、副作用が全体的に減少するとともに、医師による診察の際に患者が申告し損ねた医療安全上重要な副作用を検出できる可能性が示唆された。
3)地域医療・かかりつけ薬局推進分担研究(研修担当)(分担研究者:長谷川洋一)
健康サポート薬局に係る研修に関する内容及び第三者による確認等について検討を行い、健康サポート薬局に係る研修の実施機関、研修の内容、時間数、研修修了証の発行、研修の第三者による確認等について取りまとめた。
結論
医師、薬剤師等により事前に作成・合意されたプロトコールに基づき、専門的知見の活用を通じて、患者の薬物治療管理を行うPBPMが推奨される。PBPM導入の標準的な手順を整理し、参考とすべきガイドラインや病院や地域で導入するPBPMのチェックリストなどを取りまとめたPBPM導入マニュアルの活用が期待される。
精神科医療機関と調剤薬局の連携において、調剤薬局の薬剤師による副作用モニタリングの有用性が示唆された。
健康サポート薬局の要件となる健康サポートに取り組む薬剤師の研修の専門性や客観性、公平性を確保するために、研修の実施機関、研修の内容、研修の第三者による確認の方法、確認を実施する指定確認機関の要件等を示した。
精神科医療機関と調剤薬局の連携において、調剤薬局の薬剤師による副作用モニタリングの有用性が示唆された。
健康サポート薬局の要件となる健康サポートに取り組む薬剤師の研修の専門性や客観性、公平性を確保するために、研修の実施機関、研修の内容、研修の第三者による確認の方法、確認を実施する指定確認機関の要件等を示した。
公開日・更新日
公開日
2016-06-02
更新日
-