マリントキシンのリスク管理に関する研究

文献情報

文献番号
201522031A
報告書区分
総括
研究課題名
マリントキシンのリスク管理に関する研究
課題番号
H27-食品-一般-009
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
長島 裕二(東京海洋大学 学術研究院)
研究分担者(所属機関)
  • 佐藤 繁(北里大学 海洋生命科学部)
  • 荒川 修(長崎大学 水産学部)
  • 大城 直雅(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 松浦 啓一(国立科学博物館)
  • 石崎 松一郎(東京海洋大学 学術研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
7,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食中毒を起こすフグ毒、シガテラ毒、貝毒等のマリントキシンは、人の健康危害因子として重要である。中でもフグ食中毒は、わが国の魚貝類による自然毒食中毒で最も多く発生し致死率が高い。このため、厚生労働省通知で食用可能なフグの種類、部位、漁獲海域を定め、都道府県条例等でフグ取り扱いの施設と人を制限してリスク管理しているが、フグの高毒性化、交雑種フグの出現、フグ毒以外の毒化など新たな問題が発生し、フグとフグ毒に対するリスク管理を強化、見直す必要がある。さらに、フグ毒検査法やフグ種判別も改善が求められ、パリトキシン(PTX)様毒の検出法や遺伝子による有毒巻貝判別法の開発も早急に取り組むべき課題である。こうした状況のもと、本研究では、マリントキシンのリスク管理に資することを目的として、1)フグの毒性に関する調査研究、2)マリントキシン検査法に関する研究、3)フグと有毒巻貝の分類に関する研究を行った。
研究方法
フグの毒性に関する調査研究では、コモンフグが原因と疑われるフグ食中毒が発生したため、日本各地からコモンフグ(凍結試料)を集め、毒性をマウス試験法あるいはLC-MS/MS法で測定した。しらす加工品に混入したフグ稚魚の種と毒性を調べた。マリントキシン検査法に関する研究では、フグ毒抽出法、LC-MS分析における試料由来のマトリクスの影響、イムノクロマト法に基づく市販TTX 検査キットの検出感度、反応特異性、マトリクスの影響を調べた。PTX様毒の検査法として、ラット骨格筋から調製した筋細胞にPTXを暴露して細胞の形態を観察し、細胞損傷により放出されたクレアチンキナーゼおよび乳酸脱水素酵素の活性を測定した。フグと有毒巻貝の分類に関する研究では、日本産トラフグ属の形態分類の再検討、トラフグとマフグの交雑種を用いた種特異的なDNAマイクロサテライトマーカーの探索を行った。ミトコンドリア(mt)DNAの16S rRNA部分領域をPCR増幅しダイレクトシーケンス法で解析する有毒巻貝判別法を検討した。
結果と考察
コモンフグ凍結試料で、筋肉の毒性が10 MU/gを超えるものがみられた。しかし、これらの個体は皮の毒性が著しく高いこと、フグ毒は凍結・解凍によって組織間を移行することがあるので、凍結・解凍によって毒が皮から筋肉に移行した可能性が考えられた。しらす加工品へのフグ稚魚の混入では、2014年に収集した試料は、産地によらずシロサバフグの稚魚が主で、一部ナシフグ稚魚が混入していたが、テトロドトキシン(TTX)含量は定量下限値(30 ng/g)未満で、さらに、しらす加工品への混入率を考え合わせると、フグ稚魚が混入したしらす加工品による健康被害への影響はないと考えられた。フグ毒抽出の参考法では毒の抽出が十分ではなく、毒性を過小評価していることが懸念された。LC-MS分析においては、適切な抽出と希釈操作により、試料由来マトリクス存在下でも十分な精度でTTXを分析可能であることが示された。TTX 検査キットはTTX誘導体と反応し、トラフグ組織抽出液中のマトリクスの影響が大きいため、フグ毒検査には課題があることがわかった。ラットの培養筋細胞を用いるPTX/PTX様毒検出・定量法は、特異性や感度の点で問題はあるものの、酵素活性を指標としてPTXを検出・定量する系を確立できた。日本産トラフグ属の分類学的再検討によって、クサフグやコモンフグの分類に問題があること、コモンダマシはコモンフグと同種であることが明らかになった。トラフグとマフグを区別できるマイクロサテライトマーカーとしてGAAAG反復が有効であることを見出した。巻貝特異プライマーを設計し、巻貝から抽出したmtDNA 16S rRNA部分領域を効率よく増幅する条件を決定した。
結論
コモンフグ皮の毒性は「猛毒」レベルに引き上げてリスク管理を強化する必要がある。コモンフグ凍結試料の筋肉に毒性が検出される例がみられたが、凍結・解凍により皮から毒が移行する可能性があり、未凍結試料での毒性を調査する必要がある。フグ稚魚が混入したしらす加工品は、稚魚のTTX含量と混入率から健康被害への影響はないと考えられる。現行のフグ毒抽出法(参考法)ではフグ毒抽出は不十分であり改善が必要である。TTX検査キット市販品は、マトリクスの影響が大きく実用化には問題が多い。横紋筋融解を指標にしたPTX様毒の検出法は有望である。フグのリスク管理の基本となるフグの形態分類に混乱がみられ、今後整理が必要である。トラフグとマフグについては、両種を区別できる有望なマイクロサテライト領域がみい出された。以上、マリントキシンのリスク管理に関する基礎データを得るとともに、今後改善すべき問題点を明らかにすることができた。

公開日・更新日

公開日
2016-07-06
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2016-06-11
更新日
-

収支報告書

文献番号
201522031Z