文献情報
文献番号
201522012A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中の病原ウイルスの検出法に関する研究
課題番号
H25-食品-一般-012
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究分担者(所属機関)
- 斎藤 博之(秋田県健康環境センター 保健衛生部)
- 滝澤 剛則(富山県衛生研究所 ウイルス部)
- 鈴木 達也(財団法人食品薬品安全センター秦野研究所 外部精度管理調査室)
- 上間 匡(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
8,235,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ウイルス性食中毒は食中毒患者数の半数以上を占め、その対策が急務である。食中毒事件の原因食品の特定や食品の汚染実態の把握には食品からウイルスの検出・定量法の確立が重要であるが,汚染量が少ないこと等から非常に困難であり,最近では遺伝子の一部が変異し,迅速に検査できない事例等が認められている。また現在食品のウイルス検査は外部精度管理体制が確立されておらず信頼性が確保されていない。本研究は(1)食品等からのウイルス検出法および遺伝子解析法の開発,(2)食品・環境のサーベイランスによる変異株等の早期検出,(3)食品のウイルス検査の精度管理体制の確立を目的とする。
研究方法
(1)一般食品からのウイルス検出法(パンソルビン・トラップ法)を用いたサポウイルス(SaV)の検出系を検討した。ふき取り検体からのウイルス検出法としてリン酸アパタイト法を検討した。通知法におけるリアルタイムPCR法の陽性基準の妥当性を検証した。網羅的遺伝子解析法の食中毒調査や食品からのウイルス検出への適応について検討した。(2)カキ,下水および臨床検体を対象としてノロウイルス等の検出を試み,分子疫学的に分析した。(3)ウイルスの食品検査の外部精度管理を試行的に実施した。
結果と考察
(1)パンソルビン・トラップ法によるSaV検出において,LNA(Locked Nucleic Acid)修飾塩基の導入により逆転写およびPCRの各反応系を最適化できた。通知法の陽性判定基準(実測値10以上)に基づくリアルタイムPCRによる検査では偽陰性となる場合が多く,カキの安全性確保が困難と思われた。次世代シークエンサーを用いた解析は複数の遺伝子型が検出された事例における感染源の推測に有用であった。カキからのPCR産物の網羅的ゲノム解析の結果,カキ中には同時に複数の遺伝子型のノロウイルスが含まれることや遺伝子型によりカキ体内での生存性に差がある可能性が示唆された。ハイドロキシアパタイトを用いた濃縮で24~66%の回収率が得られた。検出されたノロウイルス粒子全体に占める感染性が推定される粒子の割合は発症者および調理従事者において差がなかった。(2)2015年2月を中心に採取したカキ検体を対象に食品媒介ウイルスの汚染調査を実施した。加熱調理用カキは生食用カキと比較して検出率,汚染ウイルス量,汚染ウイルスの遺伝子型数等が高い傾向にあった。生食用カキの汚染率は採取海域により大きく異なり、汚染量はGIIが高い傾向にあった。2014/15シーズンに流行したGII.17が半数近くのカキから検出され,2月~3月のカキ関連事例の多発に関連した可能性が示唆された。群別不明のノロウイルスも検出された。サポウイルスはGI.2等が検出され,A型肝炎ウイルスおよびE型肝炎ウイルスは検出されなかった。下水,カキ,ヒトから検出されるノロウイルス遺伝子型は大まかには一致するものの,GI.4が患者数と比較して下水から多く検出されるなど,異なる傾向を示すことも認められた。アストロウイルス,アイチウイルスなどは,臨床検体からの検出と比較して,下水検体からは高頻度に検出された。下水中のウイルス汚染量はヒトでの流行が拡大する冬季に増加した。2014/15シーズンにおけるノロウイルスの主な流行株はGII.4 2012変異株,GI.3,GII.17,GII.3などであった。GII.17は小児感染性胃腸炎からの検出例は少なく,集団事例特にカキ関連食中毒事例から多く検出される傾向が認められ,新型のGII.P17-GII.17/ Kawasaki308に類似した。GII.3はGII.P12-GII.3のキメラウイルスであった。(3)検査方法,検量線作成用標準cDNA溶液および検査担当者を指定する方法で検査精度の改善が認められた。対数解析で得られた基本統計量を用いることでXbar管理図の管理限界線を|z-スコア|=2の値とすることで評価ができることが示唆された。ノロウイルス遺伝子検査に使用している陽性コントロールについて機関間で最大280倍の違いがあることが明らかとなった。
結論
パンソルビン・トラップ法を用いたサポウイルス検査系や新しいフキトリからのウイルス回収法を確立できた。現在の二枚貝からのリアルタイムPCR検査では,偽陰性となる場合が多いことので、検査法を見直す必要性がある。網羅的ゲノム解析を食中毒調査やカキの検査に適応し、有用性が示された。カキや下水のウイルスサーベイランスは流行状況の把握に有用であり、特にGII.17が2015年のカキ関連食中毒多発に関与している可能性が示された。ウイルス検査の精度管理におけるばらつきの要因を特定し、対数変換値を用いたXbar管理図の管理限界線を|z-スコア|=2の値とすることで評価可能と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2016-07-06
更新日
-