文献情報
文献番号
201522009A
報告書区分
総括
研究課題名
基準値の策定に資する食品汚染カビ毒の実態調査と生体影響評価に関する研究
課題番号
H25-食品-一般-009
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
局 博一(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 小西 良子(麻布大学 生命・環境科学部)
- 渋谷 淳(国立大学法人 東京農工大学大学院農学研究院)
- 渡辺 麻衣子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
7,754,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
曝露リスクが高いものの、食品安全に関する国内規格基準が定まっていないT-2トキシン(以下、T-2)、HT-2トキシン(以下、HT-2)、ゼアラレノン(以下、ZEN)の3種のカビ毒について調査・試験を行い、食品中の汚染実態、曝露量評価および毒性評価に関する基本データを提供する。
研究方法
昨年度に続き上記3種のカビ毒について、流通食品における汚染実態調査、食品中に残留するフザリウム属菌の生態と毒素産生性、主要な食品を介したこれらのカビ毒への曝露量評価、およびT-2トキシンを含むカビ毒の毒性評価を行った。曝露量評価では従来の推定法を見直し、摂食量の多い麦類の輸入国別曝露量を考慮した再評価を行った。また最近のデータに基づきデオキシニバレノール(DON)への曝露量再評価も行った。
結果と考察
1.カビ毒の食品汚染実態調査と生態調査、暴露量評価
1)食品汚染カビ毒の実態調査: 11食品目215試料の汚染実態調査の結果、T-2とHT-2は雑穀米、ハト麦加工品及び小豆から検出された。ZENは、主にソバ、ゴマ、コーングリッツ、雑穀米で検出率が高かった。汚染濃度については、T-2はグラノーラおよび雑穀米で平均濃度(LB)が1 μg/kg以上で、HT-2トキシンでは、ライ麦粉で平均濃度が4 μg/kgを超えた。ZENは小麦粉と雑穀米の平均濃度(LB)が10 μg/kgを超えた。
2)国内流通食品におけるFusarium属菌の生態: 国内産小豆のFusarium属菌陽性検体率は全ての産地で72.7-100%と高かった。一部の地域でF. sporotrichioidesが検出され、その分離株からT-2トキシンの産生が確認された。
3)曝露量評価:外国産麦類の輸入国別の国内消費量を加味して、曝露量の再評価を行った。低年齢層で曝露量が成人に比べて高い傾向がみられた。99.9%タイルでは、とくにHT-2についてはすべての年齢層で推定曝露量がPMTDI(JECFA, 2001)上回るレベルを示した。DONについて、最近の汚染実態調査結果を含めて曝露量の再評価を行った。90%タイルあるいは95%タイルで、低年齢層ではPMTDIを超える推定曝露量が示された。
2.カビ毒の毒性評価
1)発達期毒性:オクラトキシン(OTA)の経口摂取による病理学的変化では、母動物の腎臓(髄質外帯外層近位尿細管)で巨大核、空胞変性が3.0 ppmで、離乳時の児動物では同様の所見が0.6 ppmから認められた。児動物の海馬歯状回ではアセチルコリン作動性入力の減少及び酸化ストレスの増加を伴うtype-2a及びtype-2b前駆細胞の減少が3.0 ppmで認められた。児動物のニューロン新生障害における無毒性量は0.6 ppmと判断された。
2)生理的影響:T-2混餌の経口摂取による生体影響を生理学的に観察した実験では、3 ppmでは見られなかった心拍数レベルの異常、心拍数日周リズムの異常が4.5 ppmで認められた。T-2摂取期間中は4.5 ppmで明期における体温の低下傾向が観察された。これらの実験成績から、4.5 ppmのT-2トキシン混餌はラットの全身機能に影響を及ぼすことが明らかになった。
1)食品汚染カビ毒の実態調査: 11食品目215試料の汚染実態調査の結果、T-2とHT-2は雑穀米、ハト麦加工品及び小豆から検出された。ZENは、主にソバ、ゴマ、コーングリッツ、雑穀米で検出率が高かった。汚染濃度については、T-2はグラノーラおよび雑穀米で平均濃度(LB)が1 μg/kg以上で、HT-2トキシンでは、ライ麦粉で平均濃度が4 μg/kgを超えた。ZENは小麦粉と雑穀米の平均濃度(LB)が10 μg/kgを超えた。
2)国内流通食品におけるFusarium属菌の生態: 国内産小豆のFusarium属菌陽性検体率は全ての産地で72.7-100%と高かった。一部の地域でF. sporotrichioidesが検出され、その分離株からT-2トキシンの産生が確認された。
3)曝露量評価:外国産麦類の輸入国別の国内消費量を加味して、曝露量の再評価を行った。低年齢層で曝露量が成人に比べて高い傾向がみられた。99.9%タイルでは、とくにHT-2についてはすべての年齢層で推定曝露量がPMTDI(JECFA, 2001)上回るレベルを示した。DONについて、最近の汚染実態調査結果を含めて曝露量の再評価を行った。90%タイルあるいは95%タイルで、低年齢層ではPMTDIを超える推定曝露量が示された。
2.カビ毒の毒性評価
1)発達期毒性:オクラトキシン(OTA)の経口摂取による病理学的変化では、母動物の腎臓(髄質外帯外層近位尿細管)で巨大核、空胞変性が3.0 ppmで、離乳時の児動物では同様の所見が0.6 ppmから認められた。児動物の海馬歯状回ではアセチルコリン作動性入力の減少及び酸化ストレスの増加を伴うtype-2a及びtype-2b前駆細胞の減少が3.0 ppmで認められた。児動物のニューロン新生障害における無毒性量は0.6 ppmと判断された。
2)生理的影響:T-2混餌の経口摂取による生体影響を生理学的に観察した実験では、3 ppmでは見られなかった心拍数レベルの異常、心拍数日周リズムの異常が4.5 ppmで認められた。T-2摂取期間中は4.5 ppmで明期における体温の低下傾向が観察された。これらの実験成績から、4.5 ppmのT-2トキシン混餌はラットの全身機能に影響を及ぼすことが明らかになった。
結論
我が国の主食であるコメからは3年間通じて3種のフザリウムトキシンの汚染はなかったが、毒性の高いT-2及びHT-2が今年度も麦類加工品、ソバ、小豆、雑穀米から検出された。若者の小麦加工品の摂取量増加の背景から、3種フザリウムトキシンに対する規制措置も考慮に入れる必要があろう。また、近年の食事形態の変化を鑑み、グラノーラ、ソバや雑穀米の汚染に対して、今後もモニタリングを続ける必要がある。特にグラノーラ、第三のビールなどは新しい食品目であるが、摂食量の詳細が不明なため最新の栄養調査を行う必要がある。
公開日・更新日
公開日
2016-07-06
更新日
-