文献情報
文献番号
201519009A
報告書区分
総括
研究課題名
肝硬変患者への早期・積極的介入を目指した診療連携の強化・活性化に関する研究
課題番号
H27-肝政-指定-008
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
山崎 隆弘(山口大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 坂井田 功(山口大学 大学院医学系研究科)
- 高見 太郎(山口大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服政策研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肝硬変に対する治療法は進歩しており、今後の肝硬変対策の推進において、専門医療機関への早期からの受診・紹介等の診療連携を促進することが重要であり、その促進因子や取り組みを明らかにすることが必要である。
研究方法
山口大学病院および県内の肝疾患専門医療機関から多数の肝硬変症例について、年齢、肝硬変の成因や重症度、受診経緯などの患者背景および介入開始後の新規イベント(肝発がん、静脈瘤破裂、肝不全症状による入院、全死亡)発生状況、Child-Pughスコアの推移などの臨床データを後ろ向きに収集し、Kaplan-Meier推定法等の統計学的手法により、(1)肝硬変症に対する専門医療機関の早期介入の促進因子と介入後の効果検討、(2)肝硬変に対する新規治療を希望する患者背景の検討、(3)当院で実施中の肝硬変に対する新規治療法である「C型肝炎ウイルスに起因する肝硬変症に対する自己骨髄細胞投与療法(ABMi療法)」(先進医療B)の安全性・有効性の検討を行った。
結果と考察
(1)専門医療機関の早期介入例においては有意にEvent free survivalが長く、Child-Pughスコアは有意に低値であり、その変遷からも病態が長期間維持されることが示された。また晩期介入例においては、Child-Pughスコアは高値を示し、介入開始後は一時的に有意な低下を認め、約3年間は改善が維持されるものの以後再び上昇に転じる傾向が示され、その効果は限定的であった。早期介入の契機としては抗ウイルス治療のほか、PSE(部分的脾動脈塞栓術)やB-RTO(バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓)などの専門的治療、先進医療・臨床研究など肝硬変に対する新たな治療を目的とした紹介・受診が多く、これらが早期介入や診療連携の促進に寄与することが示された。
(2)当院で実施中の先進医療や臨床研究を希望して紹介となった患者338例の検討で、近年はChild-Pugh分類Aの症例割合が減少し、分類BやCのより重症の症例が増える傾向にあった。C型肝炎を中心とした肝炎の治療法の変遷に伴い、肝硬変に対する新規治療はより重度の肝硬変患者において求められていることが示された。
(3)当院で実施中の肝硬変症に対する新規治療法(ABMi療法)について、これまでに3例の症例登録を行い、現時点で治療に伴う重篤な有害事象の発現を認めていない。また、研究体制の整備も併せて行い、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」へ移行するため、大阪大学第一特定認定再生医療等委員会における審査を経て厚生労働大臣に再生医療提供計画を提出し、平成27年11月17日付で承認を得た(PB6150002)。これに引き続き、先進医療Bの変更申請を行い、平成28年3月末時点で審査中である。このように肝硬変に対する新規治療法の開発に資するため、切れ目なく臨床研究を推進しているところである。
(2)当院で実施中の先進医療や臨床研究を希望して紹介となった患者338例の検討で、近年はChild-Pugh分類Aの症例割合が減少し、分類BやCのより重症の症例が増える傾向にあった。C型肝炎を中心とした肝炎の治療法の変遷に伴い、肝硬変に対する新規治療はより重度の肝硬変患者において求められていることが示された。
(3)当院で実施中の肝硬変症に対する新規治療法(ABMi療法)について、これまでに3例の症例登録を行い、現時点で治療に伴う重篤な有害事象の発現を認めていない。また、研究体制の整備も併せて行い、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」へ移行するため、大阪大学第一特定認定再生医療等委員会における審査を経て厚生労働大臣に再生医療提供計画を提出し、平成27年11月17日付で承認を得た(PB6150002)。これに引き続き、先進医療Bの変更申請を行い、平成28年3月末時点で審査中である。このように肝硬変に対する新規治療法の開発に資するため、切れ目なく臨床研究を推進しているところである。
結論
肝硬変患者に対する早期からの専門医療機関の介入により、予後の改善が期待される。早期介入のための診療連携の活性化にあたり、肝硬変に対する新規治療法の存在はその促進因子のひとつとなる。
公開日・更新日
公開日
2017-01-17
更新日
-