文献情報
文献番号
201518001A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染症とその合併症に対する新規治療法の開発に関する研究
課題番号
H25-エイズ-一般-001
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
岡 慎一(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
研究分担者(所属機関)
- 塚田 訓久(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター )
- 吉村 浩太郎(自治医科大学外科学講座京成外科部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
32,939,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
H25年度にHIV感染症とその合併症に対する新規治療法の開発を目的として、次の3つの研究を計画したが、H27年度は、①HIV感染症に対する新しい治療法開発に関する研究はH26年度で終了したため、②HIV/HCV重複感染者の肝硬変に対する自己骨髄を用いた肝再生療法と、③d4Tを含んだ治療の副作用としての顔面のやせ(Facial Lipoatrophy: FL)に対する治療、の2つを実施した。
研究方法
②肝再生療法:全身麻酔下に両腸骨より骨髄液を採取、血球分離装置を用いて単核球分離を行い、得られた細胞分画を経静脈的に投与する。経過観察により安全性と有効性を判定する。③FLに対する治療法開発: HIV関連顔面脂肪萎縮に対する形成外科的手法を用いた修復術の安全性と有効性を検索する。BMI=20以上の患者においては、自家脂肪移植術(A群)、それ以外の症例においては、架橋ヒアルロン酸注射剤(Restylane SubQ ®)注入術を行う(B群)。予定登録数は10例で、治療後約48週間を観察期間とし、安全性と有効性を検討する。
結果と考察
②肝再生療法:5例に自己骨髄細胞投与療法を行い4年間経過観察した。全体として自己骨髄細胞投与の有効性を判断できるだけのデータは得られていないが、1例のみ実施後の肝機能の悪化が止まり、やや改善傾向である。しかし、5例のうち2例は肝移植適応と判断され、観察期間終了後に脳死肝移植、生体肝移植がそれぞれ1例に対して行われた。第3例が観察期間終了後(54週)に腸炎症状に引き続く敗血症・呼吸不全のため死亡したが、経過から本研究参加との関係はないものと判断されている。4年の観察期間で、再生医療で危惧された発癌はなかった。
③FLに対する治療法開発:合計4例において脂肪移植術を、2例においてヒアルロン酸注入術を行った。脂肪移植、HA注入ともに、短期的には良好な改善が見られ、患者満足度は高かった。しかし、正確には長期経過観察・評価を待つ必要がある。基礎検討では、吸引脂肪のFACS解析による細胞組成分析結果からは、AIDS脂肪萎縮症患者においては①脂肪由来幹細胞が少ないこと、②M2マクロファージが少なくM1マクロファージが多いこと、③正常脂肪では通常見られない細胞集団(CD45-/CD14+/CD206- /CD34+)が認められた。骨髄由来のfibrocyte(間葉系の前駆細胞)の遊走・浸潤を疑わせる所見と考えられる。正常脂肪では見られないこれらの結果は、慢性炎症所見やそれに対する適応反応によると思われる。骨髄から炎症細胞や前駆細胞や遊走して浸潤し、一方では急性期に見られるはずの幹細胞やM2マクロファージの増殖はなく、むしろ枯渇している状況が疑われる所見であった。
③FLに対する治療法開発:合計4例において脂肪移植術を、2例においてヒアルロン酸注入術を行った。脂肪移植、HA注入ともに、短期的には良好な改善が見られ、患者満足度は高かった。しかし、正確には長期経過観察・評価を待つ必要がある。基礎検討では、吸引脂肪のFACS解析による細胞組成分析結果からは、AIDS脂肪萎縮症患者においては①脂肪由来幹細胞が少ないこと、②M2マクロファージが少なくM1マクロファージが多いこと、③正常脂肪では通常見られない細胞集団(CD45-/CD14+/CD206- /CD34+)が認められた。骨髄由来のfibrocyte(間葉系の前駆細胞)の遊走・浸潤を疑わせる所見と考えられる。正常脂肪では見られないこれらの結果は、慢性炎症所見やそれに対する適応反応によると思われる。骨髄から炎症細胞や前駆細胞や遊走して浸潤し、一方では急性期に見られるはずの幹細胞やM2マクロファージの増殖はなく、むしろ枯渇している状況が疑われる所見であった。
結論
②肝再生療法の治療効果は限定的であったが、③FLに対する治療法は、短期的ではあるが、患者満足度は高かった。
公開日・更新日
公開日
2016-06-20
更新日
-