文献情報
文献番号
201517019A
報告書区分
総括
研究課題名
子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供についての研究
課題番号
H27-新興行政-指定-003
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
池田 修一(国立大学法人信州大学 学術研究院医学系)
研究分担者(所属機関)
- 青木 正志(東北大学大学院医学系研究科)
- 神田 隆(山口大学大学院医学系研究科)
- 楠 進(近畿大学医学部神経内科)
- 桑原 聡(千葉大学大学院医学研究科)
- 塩沢 丹里(国立大学法人信州大学 学術研究院医学系 )
- 高嶋 博(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科)
- 西川 典子(愛媛大学大学院医学系研究科)
- 平井 利明(東京慈恵会医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
1.子宮頸がんワクチン(HPV)の副反応の実態を神経内科的観点から解明する。
2.同ワクチンの副反応が疑われる脳症状の病態解析。
3.同ワクチンの副反応に対する有効な治療法の確立。
2.同ワクチンの副反応が疑われる脳症状の病態解析。
3.同ワクチンの副反応に対する有効な治療法の確立。
研究方法
HPVワクチン副反応に関しては、診察希望のある患者を診察して、個々の症状の頻度と発生機序を検討した。特に脳症状がある患者では高次脳機能検査(WAIS-III、TMT試験)、脳SPECTを行い、発生機序を検討した。同時に薬物療法、血液浄化療法に代表される免疫調整療法の治療効果を検討する。倫理面への配慮は、本研究グループの構成員は研究を開始するに当って、所属施設の倫理委員会の承認を受ける。また対象となる患者に対しては、本研究の主旨を十分に説明して、同意が得られた患者のみに検査と治療を行う。
結果と考察
結果
1. HPVワクチン副反応の疑いで研究班の施設を受診した患者数は全体で192名であった。
2. 2013年6月~2015年11月に同症状で信州大学を受診した患者は106名であり、その中でHPVワクチン接種とは関連がない症状であると判断した患者は14名であった。
3. 高次脳機能障害が疑われた17名の症状は、記憶力低下35%、集中力低下25%、過睡眠20%であった。この中で脳SPECTの異常が60%、高次脳機能検査のTMT試験の遅延が60%、WAIS-IIIの処理速度低下が24%にみられた。
4. HLA geno-typingでは21名中18名がDPB1 05:01 alleleを有していた。
5. 脳症に対する治療では副腎皮質ステロイドは20名中8名に限定的効果があった。一方、免疫吸着は17名中15名で著効が得られた。
考察
HPVワクチン副反応の発現機序として、当初は起立性調節障害、複合性局所疼痛症候群 (CRPS) などの末梢性交感神経障害が主体であると考えていた。しかし最近は脳症状の重要性がクローズアップされて来ている。本ワクチンの副反応は従来考えられていた以上に広汎な神経系の障害を生じている可能性がある。
1. HPVワクチン副反応の疑いで研究班の施設を受診した患者数は全体で192名であった。
2. 2013年6月~2015年11月に同症状で信州大学を受診した患者は106名であり、その中でHPVワクチン接種とは関連がない症状であると判断した患者は14名であった。
3. 高次脳機能障害が疑われた17名の症状は、記憶力低下35%、集中力低下25%、過睡眠20%であった。この中で脳SPECTの異常が60%、高次脳機能検査のTMT試験の遅延が60%、WAIS-IIIの処理速度低下が24%にみられた。
4. HLA geno-typingでは21名中18名がDPB1 05:01 alleleを有していた。
5. 脳症に対する治療では副腎皮質ステロイドは20名中8名に限定的効果があった。一方、免疫吸着は17名中15名で著効が得られた。
考察
HPVワクチン副反応の発現機序として、当初は起立性調節障害、複合性局所疼痛症候群 (CRPS) などの末梢性交感神経障害が主体であると考えていた。しかし最近は脳症状の重要性がクローズアップされて来ている。本ワクチンの副反応は従来考えられていた以上に広汎な神経系の障害を生じている可能性がある。
結論
HPVワクチンの多様な副反応を解明するためにHLA geno-typingを開始し、またモデルマウスを作成中である。
公開日・更新日
公開日
2016-06-28
更新日
-