文献情報
文献番号
201517003A
報告書区分
総括
研究課題名
近隣地域からの侵入が危惧されるわが国にない感染症の発生予防に関する研究
課題番号
H25-新興-一般-007
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
苅和 宏明(北海道大学 大学院獣医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 好井 健太朗(北海道大学 大学院獣医学研究科)
- 有川 二郎(北海道大学 大学院医学研究科)
- 西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
- 井上 智(国立感染症研究所 獣医科学部)
- 伊藤 直人(岐阜大学 応用生物科学部)
- 丸山 総一(日本大学 生物資源科学部)
- 林谷 秀樹(東京農工大学 大学院農学研究院)
- 今岡 浩一(国立感染症研究所 獣医科学部)
- 永田 典代(国立感染症研究所 感染病理医部)
- 早坂 大輔(長崎大学 熱帯医学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
6,137,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、世界の様々な地域で重篤な人獣共通感染症が発生している。日本においては、これらの感染症の発生は比較的少ないが、隣国であるロシア、中国、韓国などのユーラシア大陸東部の国々では人獣共通感染症が毎年多発している。現代社会は物流や人の流れが年々活発化していることから、近隣国をはじめ外国で発生した感染症がわが国に侵入する危険性は年々増大していると考えられる。本研究では危険度の高い人獣共通感染症について、ユーラシア大陸を中心に流行状況に関する情報を収集し、疫学調査を実施する。人獣共通感染症の検査を容易にするために、新規の診断法を確立する。また、人獣共通感染症の病原体の病原性発現機序についても解析を行う。
研究方法
ダニ媒介性脳炎、ハンタウイルス感染症、狂犬病、クリミア・コンゴ出血熱、炭疽、バルトネラ感染症、類鼻疽、ペスト、およびブルセラ症について、新規診断法の開発を試みるとともに、疫学調査を実施して国内外の流行状況の解明を試みた。また、人獣共通感染症の病原体の病原性発現機序についても培養細胞系とマウスを用いた解析を行った。
結果と考察
モンゴルにおいてダニ媒介性脳炎の流行を引き起こしていると考えられるシベリア型ウイルスは、ロシア・シベリア地方で流行しているウイルスと同様の病原性を有している可能性が示された。またその病原性は自然界で生じる遺伝子の変異により変化することがマウスの感染実験から明らかになった。各種マダニ媒介ウイルスの遺伝子検出法を確立し、マダニからのウイルス検出法の準備が整った。イムノクロマトグラフィーにより、ヤチネズミ類におけるハンタウイルス感染の検査が容易に行えることが判明した。モンゴルの野生動物で流行している狂犬病ウイルスの分子疫学的な解析を行い、モンゴルではイヌ以外にキツネやオオカミでも狂犬病が維持されていることが示唆された。狂犬病ウイルスの組換えLタンパク質の発現量と機能の両者を評価できる実験系の樹立に成功した。和歌山県のユビナガコウモリはBartonellaを保有しており,新種と思われるBartonellaが日本に分布していることが明らかとなった。東南アジアのヤモリ由来サルモネラ(S.weltevreden)には様々な病原遺伝子が保有されていることが判明した。ベトナム・メコンデルタの土壌は類鼻疽菌に広く汚染していた。フラビウイルス属に属する3種類の異なったウイルス(ダニ媒介性脳炎ウイルス、日本脳炎ウイルス、およびウエストナイルウイルス)について、中枢神経内への侵入機序について解析を行った。ダニ媒介性脳炎ウイルスのSofjin株はマウスの神経細胞に非常に強い親和性を示し、血中のウイルスは神経叢から自律神経系を介して中枢神経系に移行すると考えられた。日本脳炎ウイルスのJaTH株感染では、リンパを含む血流を介して中枢神経系へ移行し、大脳皮質が主な標的組織であったと考えられた。ウエストナイルウイルスのNY99株感染では、中枢神経系への経路として、血行性と神経行性の両方の経路が考えられた。
結論
様々な人獣共通感染症について診断法の開発や、疫学調査の実施、および発症機序の解析などが行われた。本研究により、人獣共通感染症に対する具体的な対応手段が確保されるとともに、予防のための貴重な知見が得られた。今後、国内の検査体制の整備を進めることにより、人獣共通感染症の侵入阻止体制や監視体制が整うことが期待される。
公開日・更新日
公開日
2016-06-28
更新日
-