文献情報
文献番号
201516037A
報告書区分
総括
研究課題名
うつ病の妊産褥婦に対する医療・保健・福祉の連携・協働による支援体制(周産期G-Pネット)構築の推進に関する研究
課題番号
H25-精神-若手-013
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
立花 良之(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター こころの診療部 乳幼児メンタルヘルス診療科)
研究分担者(所属機関)
- 久保隆彦(シロタ産婦人科)
- 小泉典章(長野県精神保健福祉センター)
- 森臨太郎(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター研究所 政策科学研究部)
- 竹原健二(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター研究所 政策科学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
2,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
メンタルヘルス不調の妊産褥婦に対する医療・保健・福祉の連携・協働による支援体制の整備について、これまでの成果を均てん化し、また、モデル地域で行ってきた須坂市・長野市における体制の更なる整備、妊産褥婦のメンタルヘルス不調の予防について、既存データによる解析と文献研究を行うことを目的とした。
研究方法
①研究班の成果の均てん化のため、関連学会・団体のガイドライン作成・診療報酬改定の委員会活動に参加し提言を行った。また、妊産婦のメンタルケについての多職種地域連携の研修会を開催することとした。②長野県と須坂市において、病院と行政との連携による、母子の周産期メンタルヘルス支援体制の整備を行った。また、母子健康手帳交付時、乳児訪問時、3か月健診時の3時点でエジンバラ産後うつ病評価尺度(EPDS)の合計得点およびハイリスク者の継時的推移を調べた。③産前および産前および産後のうつ病予防における適切なサポートのタイミングについて既存データベースの二次解析を行った。④児童虐待を予測する産後スクリーニングについて、既存データベースを用い、エジンバラ産後うつ病評価尺度、赤ちゃんへの気持ち質問票、育児支援チェックリストの3つの質問票の組み合わせがどの程度児童虐待を予測するかを検討した。⑤妊娠中と産後のうつ病の予防・治療に関するコクランレビューのオーバービューレビューを行った。
結果と考察
①日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本周産期メンタルヘルス学会の合同委員会議において、立花が周産期における医療・保健・福祉の連携について2つのCQを提案した。また、母子保健関係者向けに研修会を長野県長野市において、全国の母子保健関係者向けに「母子保健メンタルケアゲートキーパー研修会」を東京都文京区御茶ノ水にて開催した。平成28年度の診療報酬改定において、合同委員会から内保連に要望を出したハイリスク妊娠・分娩管理加算、ハイリスク妊産婦共同管理料において、算定対象患者に精神疾患を合併した妊娠および分娩に関する評価を加えられることになった。②EPDS合計得点の平均および合計得点が9点以上のハイリスク者の数は、母子健康手帳交付時>乳児訪問時>3か月健診時となっていた。③パートナーからの精神的サポートがないと、女性のうつのリスクは妊娠中・産後高くなることが示された。産後数日の実母・義母による精神的サポートがないと、産後うつのリスクが高くなることが認められた。④多変量解析のROC曲線において、3つの質問票の組み合わせが児童虐待予測について高い曲線下面積を示した。⑤産後うつ病の社会心理的・心理的治療介入の効果については、社会心理的介入・心理的介入ともにうつ症状を減少させるのに有効であることが示唆された。
結論
①今後、周産期関連学会・団体のガイドラインや研修会で、母子保健関係者に対して医療・保健・福祉の連携の知識の均てん化を図っていく必要があると考えられる。また、関係機関での妊娠期からの情報共有の仕組みの制度整備が望まれる。②妊娠初期から継続して妊婦の抑うつ状態に配慮した関わりが重要であると考えられた。須坂市のように妊娠届出時から自治体が支援を開始することは、メンタルヘルスのサポートにおいても有益であると考えられる。③妊娠中や3か月健診時にパートナーの精神的サポートを、また、産後直後の実母・義母からの精神的サポートがメンタルヘルスにとりわけ重要であることを、支援の中で念頭に置くことの重要性が示唆された。④3つの質問票が児童虐待のアセスメントに有用なツールであることが示され、保健師や産科医療機関がこれらのスクリーニングツールを有効利用して、周産期・育児期の児童虐待予防に役立てていくことが望まれる。⑤妊娠中のうつ病の社会心理的・心理的治療介入の効果はエビデンスとして明らかでなく、また、産後うつ病や産後のうつ症状に関しては数多くのRCTがあり、有効性が明らかになった。我が国においても介入パッケージの作成が急務であると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2017-05-23
更新日
-