難病のある人の福祉サービス活用による就労支援についての研究

文献情報

文献番号
201516003A
報告書区分
総括
研究課題名
難病のある人の福祉サービス活用による就労支援についての研究
課題番号
H25-身体・知的-一般-005
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
深津 玲子(国立障害者リハビリテーションセンター 病院 臨床研究開発部)
研究分担者(所属機関)
  • 中島 八十一(国立障害者リハビリテーションセンター 病院)
  • 糸山 泰人(学校法人国際医療福祉大学 神経内科学)
  • 野田 龍也(奈良県立医科大学 公衆衛生学・疫学)
  • 今橋 久美子(藤田 久美子)(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
6,930,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、難病当事者、就労系福祉サービス機関、就労支援機関等を対象として、難病のある人の就労系福祉サービスの利用実態および就労支援ニーズの調査、支援事例の収集を行うことにより、医療を受けながら、福祉サービスを活用して、福祉就労を含む就業生活を送るために必要な支援手法を提言することを目的とする。
研究方法
難病のある人の就労に関するヒアリング調査:就労系福祉サービスを利用している(いた)当事者および難病のある人を支援した実績のある就労系福祉サービス事業所に対して、半構造化面接法を用いてヒアリング調査による事例収集をおこなった。質問は、職場の配慮に関する項目、福祉的就労についてどうとらえているか(当事者)、難病のある利用者についてどのようにとらえているか(事業所)など。
就労支援ニーズ調査の研究デザイン:昨年度、全国の地域難病連に配布した調査票3,000通の統計分析について、とくに就労の意志があるが就労に至っていない難病患者群について、補充的な分析を行った。調査票は本人のプロフィール、現在のサービス利用状況と意向、障害者手帳の有無、就労および経済状況など34問。就労したいが難しい人、就活中の人の1)多い疾患、2)就労系福祉サービスの認知度、3)障害者手帳取得、についてさらに分析を行った。
「就労系福祉サービス事業所における難病のある人への支援ハンドブック」作成および「難病のある人の福祉サービス活用による就労支援シンポジウム」開催:就労系福祉サービス事業所に対する利用実態調査、難病当事者に対する就労支援ニーズ調査、およびヒアリング調査の知見をもとに、就労系福祉サービス事業所対象の支援ハンドブックを作成。また地域において福祉サービスを活用した就労支援について普及するシンポジウムを地方都市(札幌)にて開催。
結果と考察
難病のある人の就労に関するヒアリング調査:
就労支援ニーズについて当事者ヒアリング調査: 26例を収集。10代~60代、男性13名、女性13名。疾患群は、神経・筋10名、免疫(膠原病)6名、消化器3名、内分泌1名、皮膚・結合組織1名、呼吸器1名、上記の複合1名、現在の就業状況は、正規6名、パート2名、無職5名、A型事業所1名、B型事業所8名、就労移行1名。紹介元は、主にハローワーク、福祉事務所、特別支援学校。
支援事例について就労系福祉サービス事業所ヒアリング調査:12事業所、15事例を収集。就労移行2、A型事業所1、B型事業所9。20代~60代、男性10名、女性5名。疾患群は、神経・筋4名、免疫(膠原病)3名、消化器2名、内分泌1名、呼吸器1名、腎・泌尿器2名、骨・関節1名、現在の就業状況は、復職1名、就労移行1名、B型事業所12名、自宅療養1名であった。紹介元は、主にハローワーク、福祉事務所、当事者会。
就労支援ニーズ調査の研究デザイン:
標準化を行ったデータを対象に疾患別に確認したところ、どの疾患もまんべんなく就労に困難がある。就労の意志があるが就労に至っていない群で、就労系福祉サービスを知っていたのは25.7%にとどまり、制度を知った場所は当事者団体、難病相談支援センターであり、医療機関は著しく低かった。制度を知らない場合、「知りたい」という回答は61.4%で、「不要(14.3%)」より「わからない(22.0%)」の方が多かった。就労したいが難しい人で障害者手帳未取得の理由は、「必要ない(38.8%)」「取得したいができない(31.4%)」「手帳制度を知らなかった・すすめられなかった(22.3%)」。
「就労系福祉サービス事業所における難病のある人への支援ハンドブック」作成および「難病のある人の福祉サービス活用による就労支援シンポジウム」開催:
支援ハンドブックは第1章に平成25,26年度実施した事業所および難病当事者の大規模調査の結果をもとに「難病のある人について知っておきたいこと」とし、第2章に平成27年実施したヒアリング調査で収集した事例を参考に「事例から見た支援のポイント」とし、第3章として資料をおく構成とした。印刷物およびWebでのダウンロードを作成(当報告書33ページ)。就労支援シンポジウムは平成28年3月21日札幌にて開催。福祉的就労、労働・障害者雇用、医療ソーシャルワークとしての就労支援について総論的発表に加え、札幌で地域支援に当たるハローワーク、就労継続A型事業所の支援者および当事者から発表。参加者110人。詳細は当報告書75ページ。
結論
今後福祉サービスを活用する方法の開発および普及が難病患者のADL向上に寄与すると考えられる。難病患者・家族、支援者に障害福祉制度の情報発信を行い、改めて制度の周知を図ることにより新たな難病対策施策の浸透に役立つと考えられた。

公開日・更新日

公開日
2016-08-08
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2016-08-08
更新日
-

文献情報

文献番号
201516003B
報告書区分
総合
研究課題名
難病のある人の福祉サービス活用による就労支援についての研究
課題番号
H25-身体・知的-一般-005
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
深津 玲子(国立障害者リハビリテーションセンター 病院 臨床研究開発部)
研究分担者(所属機関)
  • 中島 八十一(国立障害者リハビリテーションセンター 病院)
  • 糸山 泰人(学校法人国際医療福祉大学 神経内科学)
  • 野田 龍也(奈良県立医科大学 公衆衛生学・疫学)
  • 今橋 久美子(藤田 久美子)(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、難病当事者、就労系福祉サービス機関、就労支援機関等を対象として、難病のある人の就労系福祉サービスの利用実態および就労支援ニーズの調査、支援事例の収集を行うことにより、医療を受けながら、福祉サービスを活用して、福祉就労を含む就業生活を送るために必要な支援手法を提言することを目的とする。
研究初年度である25年度は、全国の就労系福祉サービス機関における難病のある人の利用実態、難病のある人が医師の意見書等により障害福祉サービスが利用可能となったことがどの程度医師に周知されているか、を調査することを目的とした。
研究2年目である26年度は、全国の地域難病連に協力依頼を行い、難病のある人の就労系福祉サービス利用実態と支援ニーズについて調査、分析することを目的とした。また難病を含めた重度障害者に対する在宅就労移行支援について検討し、難病も含めた重度障害者のための在宅における就労移行支援事業ハンドブックを発行することも目的とした。
研究3年目である27年度は、調査結果の詳細な分析および事業所・難病当事者に対するヒアリング調査による事例収集を行い、3年間の調査知見を元に、就労系福祉サービス事業所における難病のある人への支援ハンドブックを発行し、普及のためのシンポジウムを開催することを目的とした。
研究方法
難病のある人の全国の就労系福祉サービスの利用実態調査(25年度実施)
医師に向けた難病が障害福祉サービスの対象となることへの意識調査(25年度実施)
難病のある人の就労支援ニーズに関する調査(26年度実施)
難病患者を含む重度障害者の在宅の就労移行支援に関する研究(26年度実施)
就労支援ニーズについて当事者ヒアリング調査および支援事例について就労系福祉サービス事業所支援者ヒアリング調査(27年度実施)
「就労系福祉サービス事業所における難病のある人への支援ハンドブック」作成および「難病のある人の福祉サービス活用による就労支援シンポジウム」開催(27年度実施)
結果と考察
難病のある人の全国の就労系福祉サービスの利用実態調査(25年度実施)の有効回答数は6,053か所(48.5%)。
医師に向けた難病が障害福祉サービスの対象となることへの意識調査(25年度実施)の有効回答数は127名(40.8%)。
難病のある人の就労支援ニーズに関する調査(26年度実施)の有効回答数は1023通(34.1%)。
難病患者を含む重度障害者の在宅の就労移行支援に関する研究(26年度実施)には在宅就労移行支援に知見のある専門家で構成した検討委員会を計4回開催し、先進的な実践事例を収集し、既存の在宅支援制度の課題を整理した。
就労支援ニーズの当事者ヒアリング調査においては26例を収集し、支援事例について就労系福祉サービス事業所ヒアリング調査においては12事業所、15事例を収集(27年度実施)。
支援ハンドブックは第1章に平成25,26年度実施した事業所および難病当事者の大規模調査の結果をもとに「難病のある人について知っておきたいこと」とし、第2章に平成27年実施したヒアリング調査で収集した事例を参考に「事例から見た支援のポイント」とし、第3章として資料をおく構成とした。印刷物およびWebでのダウンロードを作成(当報告書63ページ)。就労支援シンポジウムは平成28年3月21日札幌にて開催。福祉的就労、労働・障害者雇用、医療ソーシャルワークとしての就労支援について総論的発表に加え、札幌で地域支援に当たるハローワーク、就労継続A型事業所の支援者および当事者から発表。
結論
障害者総合支援法に難病のある人が障害者として位置づけられ、障害福祉サービスを受けられることになった制度改正について、当事者、支援者、医療関係者にはまだ十分知られておらず、改めて周知を図ることにより難病のある人の障害者施策の浸透に役立つと考えられた。また障害福祉サービス事業所が難病のある人の多様な状況に応じた支援の一つとして潜在的能力が高いことが示され、今後はこれに加え「症状の変化」「機能障害にはとらえにくい疲れやすさ」という難病の特性を踏まえた個別支援を行い、難病事例の蓄積を図ることが重要と考える。難病患者・家族、支援者、に障害福祉制度の情報発信を行い(特に医療機関・行政機関からの情報提供)、改めて制度の周知を図ることにより新たな難病対策施策の浸透に役立つと考えられた。

公開日・更新日

公開日
2016-08-08
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2016-08-08
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201516003C

成果

専門的・学術的観点からの成果
難病患者の就労系福祉サービス事業利用に関する事業所悉皆調査と、同事業ニーズに関する難病当事者大規模調査を行ったことで、同サービスの認知度、利用実態が明らかになった。すなわち就労系福祉サービス事業に対する著しい認知度の低さと、一方で「支援ニーズベース」で作業時間・内容等を柔軟にかえることが可能な同サービスが、難病のある人の多様な状況に応じた支援の一つとして潜在的ニーズが高いことである。これら知見を元に制度利用の普及・啓発を目的にハンドブック刊行、シンポジウム開催を行い、難病支援施策推進に貢献した。
臨床的観点からの成果
障害福祉サービス事業所が難病のある人の多様な状況に応じた支援の一つとして潜在的能力が高いことが示され、今後はこれに加え「症状の変化」「機能障害にはとらえにくい疲れやすさ」という難病の特性を踏まえた個別支援を行い、難病事例の蓄積を図ることが重要であることが示唆された。当研究の調査は、厚生労働省が推進する難病患者の長期にわたる療養と社会生活を支える総合的な支援施策の一環として実証的根拠となる。
ガイドライン等の開発
全国の就労系福祉サービス機関における難病のある人の利用実態調査、難病のある人の就労系福祉サービス利用実態と支援ニーズについて調査、事業所・難病当事者に対するヒアリング調査による事例収集の結果を基にして、「在宅における就労移行支援事業ハンドブック」「就労系福祉サービス事業所における難病のある人への支援ハンドブック」を刊行した。
その他行政的観点からの成果
今回の研究結果をもとに、「在宅における就労移行支援事業ハンドブック(平成26年度)」「就労系福祉サービス事業所における難病のある人への支援ハンドブック(平成27年度)」を刊行した。前者については厚生労働省を通じ周知された。後者については全国の難病相談支援センターに配布し、同センターでの相談支援の資料として活用をはかった。
その他のインパクト
2015年3月7日および2016 年3月2日に「難病のある人の福祉系就労支援に関するシンポジウム」および「難病のある人の福祉サービス活用による就労支援シンポジウム」をそれぞれ東京および札幌で開催した。また、2015年3月に「在宅における就労移行支援事業ハンドブック」2016年3月に「就労系福祉サービス事業所における難病のある人への支援ハンドブック」を発行した。両ハンドブックおよび研究概要は国立障害者リハセンターホームページにて公開し、ダウンロード可能とした。

発表件数

原著論文(和文)
4件
原著論文(英文等)
3件
その他論文(和文)
4件
その他論文(英文等)
4件
学会発表(国内学会)
3件
学会発表(国際学会等)
3件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
11件
難病のある人の福祉サービス活用による就労支援シンポジウム 難病のある人の福祉系就労支援に関するシンポジウム

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Reiko Fukatsu, Kumiko Imahashi, Yasoichi Nakajima, et al.
Research on Utilization of National Employment Welfare Service by Persons with Intractable Diseases in Japan
LIFE: International Journal of Health and Life-Sciences Special Issue , 1 (1) , 172-179  (2015)
原著論文2
Kumiko Imahashi, Reiko Fukatsu, Yasoichi Nakajima, et al.
Perceptions regarding a range of work-related issues and corresponding support needs of individuals with an intractable disease
Intractable Rare Dis Res. , 5 (3) , 202-206  (2016)
10.5582/irdr.2016.01041

公開日・更新日

公開日
2017-05-22
更新日
2019-02-01

収支報告書

文献番号
201516003Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
6,930,000円
(2)補助金確定額
6,724,000円
差引額 [(1)-(2)]
206,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 460,675円
人件費・謝金 2,110,174円
旅費 1,142,816円
その他 3,010,615円
間接経費 0円
合計 6,724,280円

備考

備考
分担研究者による分担金からの支出に1000円以下(280円)の端数があり、実績報告書において端数が切り捨てとなったため

公開日・更新日

公開日
2017-05-23
更新日
-