文献情報
文献番号
201516002A
報告書区分
総括
研究課題名
腎臓機能障害者の高齢化に伴う支援のあり方に関する研究
課題番号
H25-身体・知的-一般-003
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
日ノ下 文彦(国立研究開発法人国立国際医療研究センター 腎臓内科)
研究分担者(所属機関)
- 戸村 成男(浦和大学総合福祉学部)
- 秋葉 隆(東京女子医科大学血液浄化センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
1,795,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
初年度に実施した全国レベルの「障害透析患者の透析実態に関するアンケート調査」結果をもとに、26年度からパネルディスカッションを開催し、高齢/障害透析患者の支援のあり方や将来モデルを議論し、透析医療が直面している課題を克服する具体策や支援のあり方、行政措置、透析医療改革、介護制度の改善などについて議論することにした。今年度は仙台と札幌で同様のパネルを実施した。全国で聴取し議論を重ねた内容を総括する目的で、2016年1月24日にコンセンサス・ミーティングを開催することにした。
研究方法
高齢透析患者に関わる諸問題について各地域の実情を把握し、将来に向けた建設的な方策を話し合うため、仙台、札幌の2ヶ所でパネルディスカッションを開催し、透析現場における生の声を聞くとともに、「障害透析患者の透析実態に関するアンケート調査」で浮かび上がった問題点をパネリスト並びにフロア参加者に提示し、問題点について各地の臨床医や研究者らと議論した。
都合6回のパネルの集大成として2016年1月24日、コンセンサスミーティングを開催したが、その結果は総合報告書にまとめて記載することにした。
都合6回のパネルの集大成として2016年1月24日、コンセンサスミーティングを開催したが、その結果は総合報告書にまとめて記載することにした。
結果と考察
2回のパネルディスカッションを通じて、仙台や札幌などの大都市圏は首都圏と透析事情に大きな隔たりがないものの、過疎地や山間部では、交通事情の悪さや風雪などの気象条件が高齢者問題に対する対策や考え方に大きな影響を与えていることが確認できた。透析患者の高齢化に伴う医療上もしくは介護上の問題点や矛盾は透析医療の現場で幅広く認識されているものの、問題点を具体的に詰めていくと、血液透析(HD) にしろ 腹膜透析(PD) にしろ、地域によって考え方や事情が異なり、必ずしも画一的に考えられないことがわかった。主なテーマとディスカッションの内容を整理した対策を下に記す。
(1)HDにおける送迎と通院介助
・無制限に送り迎えをするのではなく、今後は送迎患者の選別が必要である。
・地域自治体、行政からの公的支援
・PDへの誘導
・過疎化への対策
・NPOの活用
・介護問題に対処するスタッフの配置(可能であれば透析施設内に設ける)
・透析施設の経営を勘案して送迎のコストも賄えるよう配慮
(2)HD患者の長期入院透析
・慢性維持透析管理加算の有床診療所への適応拡大
・自立できないHD患者の介護関連施設への受入れ促進
・入院HD可能な療養病床の偏在をなくすこととPDへの積極的誘導
・HD導入の厳格な評価
(3)HDにおける介護保険サービスの問題
・介護保険サービス従事者のHDへの関心向上、啓発活動・多職種勉強会の促進
・HD医療者およびHD患者の介護サービスに対する関心をもっと高める
・HD患者において特養の活用推進
・HD医療における介護の重要性を認識(通院、送迎を考慮した介護度の認定など)
・介護保険制度変更に対する危惧(要支援患者に対する介護の減量、介護費用の削減などを阻止)
(4)PDにおける注排液の問題
・自立できない高齢者向けPDの簡略化
・各地域での多職種サポート体制の充実
・訪問看護ステーションとデイサービスセンターの活用
・ヘルパーなど介護系職員によるPD介助や労力の軽減
(5)在宅PDと医療保険診療、介護保険サービス
・在宅を終の棲家とするPDの重要性の認識
・介護度のミスマッチの是正
・PD医療者(医師、看護師)や介護施設へのインセンティブの導入
(1)HDにおける送迎と通院介助
・無制限に送り迎えをするのではなく、今後は送迎患者の選別が必要である。
・地域自治体、行政からの公的支援
・PDへの誘導
・過疎化への対策
・NPOの活用
・介護問題に対処するスタッフの配置(可能であれば透析施設内に設ける)
・透析施設の経営を勘案して送迎のコストも賄えるよう配慮
(2)HD患者の長期入院透析
・慢性維持透析管理加算の有床診療所への適応拡大
・自立できないHD患者の介護関連施設への受入れ促進
・入院HD可能な療養病床の偏在をなくすこととPDへの積極的誘導
・HD導入の厳格な評価
(3)HDにおける介護保険サービスの問題
・介護保険サービス従事者のHDへの関心向上、啓発活動・多職種勉強会の促進
・HD医療者およびHD患者の介護サービスに対する関心をもっと高める
・HD患者において特養の活用推進
・HD医療における介護の重要性を認識(通院、送迎を考慮した介護度の認定など)
・介護保険制度変更に対する危惧(要支援患者に対する介護の減量、介護費用の削減などを阻止)
(4)PDにおける注排液の問題
・自立できない高齢者向けPDの簡略化
・各地域での多職種サポート体制の充実
・訪問看護ステーションとデイサービスセンターの活用
・ヘルパーなど介護系職員によるPD介助や労力の軽減
(5)在宅PDと医療保険診療、介護保険サービス
・在宅を終の棲家とするPDの重要性の認識
・介護度のミスマッチの是正
・PD医療者(医師、看護師)や介護施設へのインセンティブの導入
結論
一昨年度に実施したアンケート調査結果をもとに27年度は計2回のパネルディスカッションを開催し、現場から様々な意見やコメント、提案を頂いた。腎機能障害者の高齢化に伴う諸問題は全国共通の課題であると同時に、地域性の違いもはっきりと認識できた。したがって、具体的な実効策を考える際、内容によっては地域特性も加味した対策が求められる。
HDもPDも研究者や臨床医は一律の治療目標、一律の透析方法を是として理想的な方法を追究してきたが、わが国が置かれた医療環境や高齢化の進行、医療費の赤字を考えると、各高齢透析患者に合わせたテーラーメイドの透析や介護を検討すべき時代になってきた。つまり、同じ80歳台のHD患者でも認知症の程度や合併症、心機能、体力、ADL、家庭環境、経済力がみな違うわけで、各人の状況に合わせた各人各様の透析医療、介護を考える時代になったと言える。
HDもPDも研究者や臨床医は一律の治療目標、一律の透析方法を是として理想的な方法を追究してきたが、わが国が置かれた医療環境や高齢化の進行、医療費の赤字を考えると、各高齢透析患者に合わせたテーラーメイドの透析や介護を検討すべき時代になってきた。つまり、同じ80歳台のHD患者でも認知症の程度や合併症、心機能、体力、ADL、家庭環境、経済力がみな違うわけで、各人の状況に合わせた各人各様の透析医療、介護を考える時代になったと言える。
公開日・更新日
公開日
2016-08-08
更新日
-