文献情報
文献番号
201512007A
報告書区分
総括
研究課題名
腎移植患者のHTLV-1感染とHAMおよびATL発症に関する研究
課題番号
H27-難治等(免)-指定-101
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
湯沢 賢治(国立病院機構水戸医療センター 臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
- 松岡 雅雄(京都大学ウイルス研究所 ウイルス学)
- 山野 嘉久(聖マリアンナ医科大学 大学院 先端医療開発学)
- 市丸 直嗣(大阪大学大学院 先端移植基盤医療学寄附講座)
- 錦戸 雅春(長崎大学病院 血液浄化療法部)
- 柴垣 有吾(聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科学)
- 杉谷 篤(国立病院機構米子医療センター)
- 中村 信之(福岡大学 医学部)
- 三重野 牧子(自治医科大学情報センター 医学統計学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(免疫アレルギー疾患等政策研究 移植医療基盤整備研究分野)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
2,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
これまで、腎移植患者のHTLV-1感染とHAM発症、ATL発症について詳細な調査は行われていなかった。昨年度までの研究と報告を受けて、今年度はHTLV-1感染に関する危険群163例について、HTLV-1感染とHAM発症、ATL発症について、現存する診療録の記録、検査データーから観察研究を行うものである。これにより、腎移植全症例のドナーとレシピエントでのHTLV-1感染の実態が明らかになり、今後の腎移植医療の発展に資することを目的とする。
研究方法
1、調査対象 臨床腎移植登録のデータの2000年から2014年の腎移植症例から明らかになった、HTLV-1感染についての危険群としてD(+)→R(-)23例、D(+)→R(+)44例、D(-)→R(+)96例の計163例を調査対象とする。
2、調査項目の検討 ドナーとレシピエントの診療録の記載からHAMとATLに関わる調査とする。調査に先立ち、腎移植患者のHTLV-1感染とHAMとATL発症に関わる調査研究での調査項目を検討する。
3、日本移植学会倫理委員会への諮問 診療録からのデータ提供については、該当移植施設での倫理委員会での了承を得る必要があると考えている。この研究の実施、研究計画、該当施設での倫理委員会での了承の必要性について、日本移植学会倫理委員会へ諮問したいと考えている。
4、移植施設への依頼 移植施設で連結可能なデータとして存在するドナーとレシピエントの診療録と検査データについての提供を依頼する。後ろ向きの観察研究であるので、該当ドナーとレシピエントの同意は必要ないと考えるが、該当移植施設での倫理委員会に申請し了承を得たのち、調査項目を提供していただく。
5、解析 各移植施設から返された症例の集計データを解析する。これにより、HTLV-1感染についての危険群としての、D(+)→R(-)、D(+)→R(+)、D(-)→R(+)の各群について、臨床症状、検査データから、HAMおよびATL発症の頻度,発症までの期間,免疫抑制剤の使用状況,危険因子などが明らかになる。
2、調査項目の検討 ドナーとレシピエントの診療録の記載からHAMとATLに関わる調査とする。調査に先立ち、腎移植患者のHTLV-1感染とHAMとATL発症に関わる調査研究での調査項目を検討する。
3、日本移植学会倫理委員会への諮問 診療録からのデータ提供については、該当移植施設での倫理委員会での了承を得る必要があると考えている。この研究の実施、研究計画、該当施設での倫理委員会での了承の必要性について、日本移植学会倫理委員会へ諮問したいと考えている。
4、移植施設への依頼 移植施設で連結可能なデータとして存在するドナーとレシピエントの診療録と検査データについての提供を依頼する。後ろ向きの観察研究であるので、該当ドナーとレシピエントの同意は必要ないと考えるが、該当移植施設での倫理委員会に申請し了承を得たのち、調査項目を提供していただく。
5、解析 各移植施設から返された症例の集計データを解析する。これにより、HTLV-1感染についての危険群としての、D(+)→R(-)、D(+)→R(+)、D(-)→R(+)の各群について、臨床症状、検査データから、HAMおよびATL発症の頻度,発症までの期間,免疫抑制剤の使用状況,危険因子などが明らかになる。
結果と考察
臨床腎移植登録からの解析により、2000年から2014年までで、生体腎移植と献腎移植で、HTLV-1感染に関する危険群として、D(+)→R(-)28例、D(+)→R(+)48例、D(-)→R(+)107例の計183例が登録されていることが明らかになった。回答が得られた症例は、D(+)→R(-)33例中15例、D(+)→R(+)46例中22例、D(-)→R(+)107例中48例であり、計85例となった。D(+)→R(+)では、HAMおよびATLを発症している症例はなかった。D(-)→R(+)では、HAMおよびATLの発症は両疾患を発症した1例で、HAMが移植後8年、ATLが移植後10年で発症し、11年で死亡している。感染時期は不明である。D(+)→R(-)は33例中9例にHAMが発症し、ATLの発症はなかった。HAMの発症は移植後平均4.5年であった。D(+)→R(-)症例のHAM発症率は33例中9例で27%であるが、今回の調査で回答があった症例は33例中15例であり、この中から9例がHAMを発症しており、回答症例から計算すると発症率は15例中9例で60%となる。今後、既登録データから、HAMやATL発症率,患者生存率,移植腎生着率,発症リスクに関与する因子を解析し、透析療法や腎臓以外の移植など腎移植症例以外の結果との比較することも必要である。このためには、腎移植前陰性レシピエントのHTLV-1感染判定、ドナーとレシピエントの血液検体を用いたプロウイルス量の測定、ドナーとレシピエントの予後調査を行う必要もある。これらの結果から、当該患者・家族および医療施設への相談支援体制の構築、相談可能な施設の紹介も含めた説明文書や診療マニュアルの配布などが必要である。
結論
D(+)→R(+)では、HAMおよびATLの発症はなかった。D(-)→R(+)では、HAMおよびATLの発症は両疾患を発症した1例で、HAMが移植後8年、ATLが移植後10年で発症し、11年で死亡している。D(+)→R(-)は33例中9例にHAMが発症し、ATLの発症はなかった。HAMの発症は移植後平均4.5年で、HAM発症率は33例中9例で27%であったが、今回の調査で回答があった症例では15例中9例で60%であった。
今後、腎移植前陰性レシピエントのHTLV-1感染判定、ドナーとレシピエントの血液検体を用いたプロウイルス量の測定、ドナーとレシピエントの予後調査を行う必要がある。これらの結果から、当該患者・家族および医療施設への相談支援体制の構築、相談可能な施設の紹介も含めた説明文書や診療マニュアルの配布など必要である。
今後、腎移植前陰性レシピエントのHTLV-1感染判定、ドナーとレシピエントの血液検体を用いたプロウイルス量の測定、ドナーとレシピエントの予後調査を行う必要がある。これらの結果から、当該患者・家族および医療施設への相談支援体制の構築、相談可能な施設の紹介も含めた説明文書や診療マニュアルの配布など必要である。
公開日・更新日
公開日
2016-05-30
更新日
-