新興再興感染症のサーベイランスおよび感染症情報システムの導入に関する調査

文献情報

文献番号
199800500A
報告書区分
総括
研究課題名
新興再興感染症のサーベイランスおよび感染症情報システムの導入に関する調査
課題番号
-
研究年度
平成10(1998)年度
研究代表者(所属機関)
宮崎 久義(国立熊本病院院長)
研究分担者(所属機関)
  • 鶴田憲一(前成田空港検疫所)
  • 遠田耕平(秋田大学医学部)
  • 松村克己(国立熊本病院)
研究区分
厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 新興・再興感染症研究事業
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、WHO、米国CDC、米国科学者協会等の既存の地球規模感染症サー
ベイランスシステムを補完する我が国独自のグローバルサーベイランスシステムの構築及
びその運営方法を研究する。
研究方法
国外のサーベイランス情報定点は、過去に国立熊本病院、及び、(財)国際保健
医療交流センター(ACIH)においてJICA研修を受けた研修員で協力を希望した者である。
1998年4月より9ヶ月間、センチネルサーベイランスシステムの運営試験期間とし、協
力体制にある情報定点がFAXまたはE-mailで3ヶ月毎に感染症情報を報告することと
した。また、サーベイランスの情報源として、商業通信社のデータベース活用の適性につ
いて検討した。感染症サーベイランスシステムの構築の際、地理疫学的に重要なバングラ
デシュにおけるサーベイランスを強化するため、バングラデシュを訪問し、感染症の実態、
及び、定点の機能分析の調査を行った。輸入感染症の実態の解析、及び、成田空港検疫所
ホームページへのアクセス数の動向を把握することにより、日常の検疫所業務を感染症サ
ーベイランスとして活用できるかを検討した。また、実際の我が国への輸入腸管感染症の
状況を把握するため、起因菌を調べ、そのうち、Shigellaについては菌種と推定感染国、
症例の年齢、性、症状を検討し、薬剤耐性の試験を行った。
結果と考察
第1年目、2年目の研究の結果、現在、28カ国64ヶ所の定点と協力体制に
あり、サーベイランスシステムの機能向上のため、各定点と通信基地であるACIHとの
信頼関係の構築、及び、規則的な通信方法の確立を目的とし、1998年4月からシステム
の試験的運営を開始した。定点を3つのカテゴリーに分け、Category 1(保健施設感染
症対策関連部門、病院、研究所)、Category 2(研究実験室)は8種の感染症を、Category
3(血液銀行施設)は4種の感染症を3ヶ月毎に報告することとした。また、緊急を要す
る感染症情報に関しては即座に報告することとし、1998年5月にはタンザニアの定点か
らCholeraの報告、8月にはウルグアイの定点からMeningococcal meningitisの報告が
あり、これらはWHO、厚生省に報告された。9ヶ月間の試験運営期間中、3回の定期的
報告があり、第1期報告(4月~6月)のあった定点数は31(全定点数の48.4%)、第2
期(7月~9月)には34(53.1%)、第3期(10月~12月)には26(40.6%)となって
いる。フィードバックとして、ACIHは定点からの情報を全定点、研究協力者、WHOな
どへ配信した。この期間は、定点との情報交換の難易度、定着性を判断するものであった
が、いくつかの興味深い所見があった。また、定点には、WHOやメディアからの関連情
報を参考資料として配布した。(1)システムを試験的に運営した結果、定期的通信シス
テムとしての機能を始め、このシステムを通して情報を集めることができ、また、パーソ
ナルコミュニケーションの上で築かれているという点で、他のシステムとは違う、信頼性
が高い情報の収集ができることがわかった。(2)開発が遅れている地域とのサーベイラ
ンスネットワークの開発であるため、定点との通信が不安定である。1999年も、システ
ムの試験的運営を続けることとし、今後は情報の質の向上を目指すこととした。定点との
定期的通信を維持するために、フィードバックの充実、経費負担の問題の検討が必要とな
ってくるだろう。(3)商業通信社のデータベースを利用し、感染症関連情報を取捨選択
し、情報の定点へ流した。正確度にはかけるが、アクションを起こすための情報としては
有用であろう。今後は、この情報を提供するにあたっての体制強化、選択方法の確立、収
集から発信までの時間の短縮等が課題となる。
次にシステム強化のため、以下のような特殊な調査を行った。(1)バングラデシュは、
人口密度の極めて高い国であり、感染症を監視する上で重要な国の1つである。訪問に
よって、比較的感度の高いサーベイランスシステムを持っている施設のいくつかが、情報
定点としての協力の可能性がある事が分かった。どの施設とどの疾患について情報を交換
するかは、今後、更に検討を重ねる必要がある。また、1998年後半期から協力体制にあ
る2つの施設については、その定着度は検討中である。(2)成田空港検疫所における研
究の結果、輸入感染症のサーベイランスの観点から、過去3年間の病原菌検出数、赤痢
菌検出数、食中毒菌検出数の月別平均値の傾向が分かった。これらの平均値を目安にして
2SDを超えるような事態は異常とし、予防的な観点からは平均値を越えた時点で国民に
対して警報を発することが現実的な対応と考えられる。また、成田空港検疫所ホームペー
ジへのアクセス数を計測することにより、成田空港検疫所に関する新聞情報とアクセス数
に大きな関係があることが明らかになり、ホームページへのアクセス数を経時的に記録す
ることにより国内医で起こっている感染症に関わる事件を抽出できる可能性がある。
(3)平成10年1月から11月までに成田空港検疫所で検出された輸入腸管感染症1240
例について起因菌を調べた。このうちShigella 142例について菌種と推定感染国を調べ、
これら症例の年令、性、症状を検討した。又14種の抗菌剤について感受性試験を行った。
感受性は概ね良好であるが、ABPCやST 合剤で耐性のものがかなり見られている。平
成10年1月から11月までに成田空港検疫所で検出された輸入腸管感染症1141例につい
て起因菌を調べた。このうちShigella 142例について菌種と推定感染国を調べ、これら
症例の年令、性、症状を検討した。又14種の抗菌剤について感受性試験を行った。感受
性は概ね良好であるが、ABPCやST 合剤で耐性のものがかなり見られている。今後も
これらの動向に注意を払っていく必要がある。
結論
WHOや各国の多様な研究機関が世界規模サーベイランスのシステムの構築を試み
ているが、完全な感染症発生情報を収集するシステムは確立されておらず、今後、多くの
システムが相補うことが必要である。その1つの補完的システムとして、本研究は定点
(現在約60ヶ所)を使用した独自のサーベイランスシステムの構築を目指している。サ
ーベイランスシステムは報告者と報告管理者との間で、刻々と変化する疾病の動向、また
は予期しなかった動向の変化に対応できることが求められている。そのため、両者が一体
となって、「情報報告」「情報分析」「フィードバック」「システムの改善」というサイクル
を繰り返し、より効率の良いネットワークを構築することが必要である。本研究のシステ
ムでの定点は、JICA研修員として来日し、ACIH(情報管理者)と極めてパーソナルな
関係を持っており、パーソナルコミュニケーションの上で築かれているという点で、他の
システムとは違った信頼性が高い情報の収集ができ、常時改善していくことが期待できる。
商業通信社の情報の活用も感染症対策を多角的な視点で検討する上で有用であることがわ
かった。今後は情報収集体制の確立の検討が必要である。我が国への影響が多いアジアに
おけるサーベイランスにおいて、今回の調査の結果、バングラデシュの感染症動向を調査
することができ、また、情報定点の開拓ができたことから、今後、更に、関係強化を図る
ことにより、システムの貢献度の向上に役立てたい。成田空港検疫所における研究で得ら
れた結果をもとに、国内の医療機関に警報を発することが考えられる。また、ホームペー
ジへのアクセス数を経時的に記録することにより国内で起こっている感染症に関わる事件
を抽出できる可能性が示唆されたが、これをサーベイランスに活用するにはアクセス先の
情報の把握など更に検討する必要がある。また、輸入感染症の状況、及び、抗菌剤耐性状
況は今後とも研究を継続し、本研究のシステムの質の向上に役立てたい。
以上の調査研究を行うことにより、輸入感染症に対し、幅の広い、質の高いサーベイラン
スシステムの確立を行い、輸入感染症に対し、迅速に的確な対処ができる準備をすると同
時に、各大陸の重要な感染症発生の状況をWHO等のシステムからの情報と併せて把握し、
グローバルサーベイランス対策への日本の貢献度を高めた。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-