文献情報
文献番号
201510013A
報告書区分
総括
研究課題名
非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の全国調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-016
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
南学 正臣(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 香美 祥二(徳島大学大学院小児医学分野)
- 宮田 敏行(国立循環器病研究センター)
- 松本 雅則(奈良県立医科大学 輸血部)
- 宮川 義隆(埼玉医科大学医学部 総合診療内科)
- 丸山 彰一(名古屋大学大学院医学系研究科 腎臓内科)
- 加藤 秀樹(東京大学医学部附属病院 腎臓内分泌内科)
- 吉田 瑶子(東京大学医学部附属病院 腎臓内分泌内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
1,102,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)は、血栓性微小血管症(TMA)のなかで、志賀毒素による溶血性尿毒症症候群(HUS)やADAMTS13の異常による血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、基礎疾患のある二次性TMAを除いた、補体関連の異常を主な原因とする症候群である。本邦においても様々な補体調節因子の遺伝子異常が報告されているが、全国レベルでの発症数、原因遺伝子の頻度、予後に関しては不明である。aHUSの診断には非常に特殊な補体調節因子等の蛋白質学的解析や遺伝学的検査が必要であり、大半の大学病院では実施できず、診断の保険収載もされていない。従来、本邦におけるaHUS患者解析は分担研究者である藤村吉博と宮田敏行が、その解析系を樹立し、89名の先天性aHUS患者を診断し、うち45例について海外との原因遺伝子頻度の違いなどを報告してきた。
平成26年より、これらaHUS患者の解析システムは東大病院腎臓・内分泌内科及び名古屋大学に全面的に移行した。同年より厚生労働科学研究 難治性疾患等政策研究事業の採択を受けたことから、aHUS疑い症例の診断、治療コンサルテーションを行なうシステムを確立させた。本研究班では、従来のaHUS研究を発展させて、その病態および疫学的実態をより詳細に解明し、本邦aHUS患者の実情に即した診断基準、ガイドラインの策定を通じて、aHUS患者の診断・治療の質を高めることを目的とする。
平成26年より、これらaHUS患者の解析システムは東大病院腎臓・内分泌内科及び名古屋大学に全面的に移行した。同年より厚生労働科学研究 難治性疾患等政策研究事業の採択を受けたことから、aHUS疑い症例の診断、治療コンサルテーションを行なうシステムを確立させた。本研究班では、従来のaHUS研究を発展させて、その病態および疫学的実態をより詳細に解明し、本邦aHUS患者の実情に即した診断基準、ガイドラインの策定を通じて、aHUS患者の診断・治療の質を高めることを目的とする。
研究方法
従来、本邦aHUS患者の解析は奈良県立医科大学の藤村吉博、国立循環器病研究センターの宮田敏行らを中心に実施されてきた。平成26年より、TMAに含まれる疾患の中で、TTPに関しては奈良県立医科大学輸血部、aHUSに関しては東大腎臓・内分泌内科(東日本の解析拠点)と名古屋大学(西日本の解析拠点)で解析を引き継ぎ、遺伝子診断は引き続き国立循環器病研究センター研究所で施行する本邦TMA解析のネットワークシステムを樹立した。
aHUSの診断基準は代表研究者の南学と分担研究者の藤村が委員として加わった日本腎臓学会と日本小児科学会合同のワーキンググループによって、2013年に作成された。本研究班員も参加している日本腎臓学会と日本小児科学会合同で非典型溶血性尿毒症症候群診断基準改訂委員会を開催し、補体関連HUSと二次性TMAを区別する方向で診断基準の改訂を行った。
本研究ではTMAからHUS、TTP、二次性TMAを除外し、臨床的に補体関連HUSが疑われる症例を対象とし、解析を実施した。
aHUSの診断基準は代表研究者の南学と分担研究者の藤村が委員として加わった日本腎臓学会と日本小児科学会合同のワーキンググループによって、2013年に作成された。本研究班員も参加している日本腎臓学会と日本小児科学会合同で非典型溶血性尿毒症症候群診断基準改訂委員会を開催し、補体関連HUSと二次性TMAを区別する方向で診断基準の改訂を行った。
本研究ではTMAからHUS、TTP、二次性TMAを除外し、臨床的に補体関連HUSが疑われる症例を対象とし、解析を実施した。
結果と考察
平成27年4月~同年12月末までに59件の解析の問い合わせを受けた。そのうち、臨床的に補体関連異常によるHUSが疑われた症例は32例(男性16例、女性16例)であった。その他の症例は2次性TMA:23例、DIC:2例、TTP:2例に分類され、依然として臨床現場においては2次性TMAとの鑑別が困難であることがうかがわれた。奈良医大輸血部で集積した症例及び前年度に本研究班で集積したaHUS患者と合計すると、計138例(男性87例、女性51例)という本邦最大のaHUSコホートの樹立を成し得た。溶血試験では2例の患者に明らかな溶血亢進(溶血度75%以上)を認めた。このうち1例にCFH変異を認め、残りの1例には明らかな異常を認めなかった。aHUS患者32例の遺伝子変異等の内訳は、H因子変異:3例、C3変異:3例、DGKE変異:1例、変異未同定:15例であった(解析実施中の症例:10例)。
平成27年4月23日、7月25日に日本腎臓学会と日本小児科学会の合同で非典型溶血性尿毒症症候群診断基準改訂委員会を開催し、非典型溶血性尿毒症症候群診療ガイドを作成した。本診療ガイドではaHUSを、TMAから志賀毒素関連HUS及び血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を除き、さらに2次性TMAを除いた“補体系の異常によるTMA”とした。
本年度の研究を通して本事業の目的である新しい「非典型溶血性尿毒症症候群診療ガイド」の策定も成し得た。また本事業を開始してから、本研究班への解析問い合わせ件数は100件を超えたことから、研究班・本疾患の認知度も高まり、本邦における診断・診療レベルが向上していると考えられる。
平成27年4月23日、7月25日に日本腎臓学会と日本小児科学会の合同で非典型溶血性尿毒症症候群診断基準改訂委員会を開催し、非典型溶血性尿毒症症候群診療ガイドを作成した。本診療ガイドではaHUSを、TMAから志賀毒素関連HUS及び血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を除き、さらに2次性TMAを除いた“補体系の異常によるTMA”とした。
本年度の研究を通して本事業の目的である新しい「非典型溶血性尿毒症症候群診療ガイド」の策定も成し得た。また本事業を開始してから、本研究班への解析問い合わせ件数は100件を超えたことから、研究班・本疾患の認知度も高まり、本邦における診断・診療レベルが向上していると考えられる。
結論
本年度の研究を通じて、aHUSの認知度の向上、診療の質の改善、登録患者数の増加が可能となった。さらに、本研究事業の目的である診断基準の改訂を成し得、診療ガイドの公示が可能となった。本疾患への研究活動を継続し、今後はさらに基礎的病態解明、新規原因遺伝子探索、疫学的調査の発展を行う予定である。
公開日・更新日
公開日
2016-07-19
更新日
-