文献情報
文献番号
201510007A
報告書区分
総括
研究課題名
我が国におけるIdiopathic Slow Transit Constipation の疫学・診断・治療の実態調査
課題番号
H26-難治等(難)-一般-009
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
中島 淳(横浜市立大学 大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学)
研究分担者(所属機関)
- 稲森 正彦(横浜市立大学医学部 医学教育学)
- 飯田 洋(横浜市立大学医学部 医学教育学)
- 正木 忠彦(杏林大学 消化器一般外科)
- 大久保 秀則(横浜市立大学附属病院 内視鏡センター)
- 冬木 晶子(横浜市立大学附属病院 消化器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
924,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
慢性機能性便秘症は、有病率約30%近くにも及ぶ大衆疾患であるが、患者・医療者ともに治療満足度は低い。その中でも特に結腸通過遅延型便秘症(Slow Transit Constipation : STC)は、内科治療に抵抗を示し、時に結腸全摘術を余儀なくされる難治性疾患とされている。しかし疾患概念が明確でなく、その実態や疫学は未解明な点が多い。罹患者は若年女性に多いとされており患者のQOLや社会生産性の著明な低下が大きな問題となる。本邦におけるSTCの疾患概念の整理や統一された診断基準の確立が切に求められている状況であるが、これまでに本邦における調査や検討は行われてこなかった。本研究班では、当該疾患のわが国における実態(患者数、診療の実態、疾病の自然史や予後)を全国調査により明らかにし、日本消化器病学会を中心とした学会との連携を図りながら専門家による診断基準・重症度分類案を策定し診療のガイドライン作成を目指すことを目的とした。
研究方法
平成26年度は、文献検索に加え、本邦の専門家の本疾患そのものに対する認知を把握するためアンケート調査を全国調査に先駆けて施行した。
また、そのアンケート結果をもとに研究班作成の定義暫定案を設定した。またSTCの臨床経験を持つ専門医を対象にアンケート調査を開始した。平成27年度は、そのアンケート調査をもとにSTCに特徴的な臨床症状の抽出を行い、それをもとに実臨床に即した定義案へ改訂し、パブリックコメントをもとに策定することを試みた。そして定義案をもとに全国疫学調査へつなげることを目指した。
また、そのアンケート結果をもとに研究班作成の定義暫定案を設定した。またSTCの臨床経験を持つ専門医を対象にアンケート調査を開始した。平成27年度は、そのアンケート調査をもとにSTCに特徴的な臨床症状の抽出を行い、それをもとに実臨床に即した定義案へ改訂し、パブリックコメントをもとに策定することを試みた。そして定義案をもとに全国疫学調査へつなげることを目指した。
結果と考察
専門医に対する2次調査を開始していたが、暫定案に対して様々な意見がよせられ、専門医の間でさえもコンセンサスが得られない深刻な状況であることが明らかとなった。この状態での調査続行では有益な情報が集積できないことが危惧されたため、2次調査は一度中断し、定義暫定案に対して研究班内で議論検討を行った。それにより打ち出された最有力案に対しては、研究班内でも意見の食い違いがあり、コンセンサスを得ることは不可能であった。定義案の策定、全国疫学調査は施行に至らなかった。STCの定義暫定案については、過去の複数の研究報告をもとに行っており、妥当性はけっして低くないと考えている。しかし、症例数が少ないこと、臨床経験を有する専門医が少ないことから、意見の統一が非常に難しいと考えられる。
結論
STCの定義について、コンセンサスが得られなかった。
公開日・更新日
公開日
2016-07-19
更新日
-