HTLV-1母子感染予防に関する研究:HTLV-1抗体陽性母体からの出生児のコホート研究

文献情報

文献番号
201506012A
報告書区分
総括
研究課題名
HTLV-1母子感染予防に関する研究:HTLV-1抗体陽性母体からの出生児のコホート研究
課題番号
H26-健やか-指定-002
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
板橋 家頭夫(昭和大学 医学部小児科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 齋藤 滋(富山大学大学院医学薬学研究部)
  • 関沢 明彦(日本産婦人科医会)
  • 鮫島 浩(宮崎大学医学部 生殖発達医学講座産婦人科学分野)
  • 木下 勝之(日本産婦人科医会)
  • 時田 章史(日本小児科医会)
  • 森内 浩幸(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
  • 根路銘 安仁(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 離島へき地医療人育成センター)
  • 杉浦 時雄(名古屋市立大学医学研究科)
  • 伊藤 裕司(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター)
  • 水野 克己(昭和大学江東豊洲病院 こどもセンター)
  • 田村 正徳(埼玉医科大学総合医療センター)
  • 楠田 聡(東京女子医科大学 母子総合医療センター)
  • 加藤 稲子(三重大学大学院医学系研究科 周産期発達障害予防学)
  • 宮沢 篤生(昭和大学医学部 小児科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)コホート研究:妊婦を対象にHTLV-1スクリーニング検査が導入されるようになり、適切な母子感染予防手段の確立が求められている。主要な母子感染ルートは母乳(長期母乳摂取による母子感染率は約20%)で、これに対し人工栄養の母子感染率は約3%である。また、90日未満の短期母乳や冷凍母乳では人工栄養と同程度の感染率であるという報告もあるが、人工栄養の母子感染予防効果の検討に比べ少数例の検討であり十分なエビデンスは確立していない。さらに、母親が乳汁栄養を選択するにあたり、母子感染のリスクのみならず栄養法が児の健康問題や、成長や発達、母子関係に及ぼす影響についても明らかでない。本研究では、十分なサンプル数によるコホート研究によりこれらの点を明らかにすることを目的している。
2)母乳バンク:早産低出生体重児にとって母乳の意義がきわめて大きいことは周知である。我が国では母乳バンクが存在しないため、超早産児を取り扱う施設の25%がもらい乳を実施している。しかしながら、経母乳感染のリスクを考えると慎重に行うべきであり、パスツール化や適切な母乳の管理、インフォームドコンセントが望まれる。
研究方法
1)コホート研究:ウエスタンブロット(WB)法による確認検査が陽性および判定保留となった妊婦を対象に、各都道府県の92協力施設において、妊婦に対して必要なカウンセリングを行い、母親自らが児の栄養法を決定する。その後、本コホート研究の同意が得られた妊婦から出生した児を3年間にわたりフォローアップする。フォローアップ項目としては、3歳時点の児の抗体の陽性化の有無に加えて、各栄養法別の成長と発達、健康状態、母親の育児不安やストレスについてである。
2)母乳バンク:昭和大学江東豊洲病院では、倫理委員会の承認を得て母乳バンクが設置され院内での運用が開始された。母乳バンクの運用上の問題点を明らかにするとともに、わが国でどのような母乳バンクのあり方が適切かを検討する。
結果と考察
1)コホート研究:①平成28年3月4日までに登録された妊婦は950名で、母親の内訳はWB陽性が731名(77%)、判定保留が219(23%)であった。②WB法陽性妊婦から出生した児のうち乳汁選択法が登録されていた731名の乳汁選択の内訳は、短期母乳54%、人工栄養37%、凍結母乳5%、長期母乳4%であった。③判定保留妊婦のうちPCR法の結果が登録されている126名中23名(18%)が陽性であった。④WB法陽性群のうち短期母乳群に登録された13名(3.6%)に6か月以上母乳が与えられていた。⑤現時点で41名のキャリア妊婦から出生した児が3歳時点で抗体検査が行われ、短期母乳栄養が選択された1名に母子感染が確認された。
2)母乳バンク:平成26年11月から平成27年12月までにドナー登録をした母親は17名で、提供された母乳量は79765mlであった。このうち低温殺菌処理を行った母乳量は35750mlで、低温殺菌前の細菌検査結果が使用基準を満たさなかったため実際に使用したドナーミルク量はレシピエント17名に対して30,484mlであった。
結論
1)コホート研究:引き続き登録妊婦から出生した児の高いフォローアップ率を維持し、各乳汁栄養法別の母子感染率や児の健康状態などを明らかにする。さらに、これまでの研究で得られた情報やデータをもとにHTLV-1母子感染予防対策マニュアルの改訂が必要と考えられる。
2)母乳バンク:提供された母乳を無駄なく利用するためには、搾乳時の清潔手技の徹底が必要である。また、これまでの経緯をもとに母乳バンクの運用の手引きを修正する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2016-07-21
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201506012Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
15,000,000円
(2)補助金確定額
15,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 3,357,957円
人件費・謝金 3,253,376円
旅費 2,326,352円
その他 6,216,617円
間接経費 0円
合計 15,154,302円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2018-06-01
更新日
-