文献情報
文献番号
201504031A
報告書区分
総括
研究課題名
Whole Slide Imaging (WSI) による病理診断の多施設検証研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H27-特別-指定-033
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
福岡 順也(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 伊藤 智雄(神戸大学医学部附属病院 病理部・病理診断科)
- 白石 泰三(三重大学医学部 病態解明学講座 腫瘍病理学)
- 佐々木 毅(東京大学医学部附属病院 人体病理学・病理診断学、地域連携推進・遠隔病理診断センター)
- 森 一郎(国際医療福祉大学三田病院 病理部(病理診断センター))
- 三上 芳喜(熊本大学医学部附属病院 病理部・病理診断科)
- 吉見 直己(琉球大学大学院 医学研究科 腫瘍病理学講座)
- 原田 大(亀田総合病院 病理診断科)
- 梅田 みか (渡辺 みか)(東北大学病院 病理部 (がんセンター・テレパソロジーセンター))
- 田畑 和宏(長崎大学病院 病理診断科・病理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
4,869,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
病理ガラス標本をデジタル化したWhole Slide Imaging(以下 WSIとする)による病理一次診断が可能であるかを証明する研究は国外において複数認められている。すでにヨーロッパではWSIによる病理一次診断が実施されている。米国でも、WSI技術に対して米国臨床病理医協会(College of American Pathologists: CAP)からガイドラインが発表されていると同時に、2016年内にその使用をアメリカ食品医薬品局(FDA)が承認する可能性が高いといわれている。日本からはWSIによる病理一次診断の有用性を示す根拠となる報告がなく、デジタルパソロジーに関して日本は世界に大きく遅れをとっている。
また、日本における病理医の現状を鑑みた場合、診断病理医の育成は急務であるが、緊急に解決することの困難なテーマと言える。病理後継者は持続的に減少しており、病理医の高齢化が進む一方である現状は、全国的に大きく問題視されている。長崎県を例に挙げると、日本病理学会では26名の病理専門医として認定されているが、現役では16名しか実務についていない。単純に病理専門医の数でその充足度を予測できないのが病理医の現状である。デジタル病理技術による技術革新が、本邦の病理診断レベルの向上と病理医育成に必須と考える。
本研究では、WSIによる病理一次診断が、診断精度の観点から、光学顕微鏡によるガラスでの一次診断に劣らず有用であるかを検討することを目的とした。
また、日本における病理医の現状を鑑みた場合、診断病理医の育成は急務であるが、緊急に解決することの困難なテーマと言える。病理後継者は持続的に減少しており、病理医の高齢化が進む一方である現状は、全国的に大きく問題視されている。長崎県を例に挙げると、日本病理学会では26名の病理専門医として認定されているが、現役では16名しか実務についていない。単純に病理専門医の数でその充足度を予測できないのが病理医の現状である。デジタル病理技術による技術革新が、本邦の病理診断レベルの向上と病理医育成に必須と考える。
本研究では、WSIによる病理一次診断が、診断精度の観点から、光学顕微鏡によるガラスでの一次診断に劣らず有用であるかを検討することを目的とした。
研究方法
本研究は後ろ向きコホート研究として行った。研究参加者は病理診断業務に10年以上従事し、病理専門医資格を保する医師とし、研究参加前に、CAPガイドラインに基づくWSI診断のためのトレーニングセット60症例(全20臓器 3症例ずつ)を行い、全問正解することを要件とした。参加施設において偏りの無い生検検体および5ブロック以下の手術検体連続100症例を集積し、HE染色標本のWSIにて病理一次診断を行った。WSI化は各施設にすでに設置された機器を用い、対物レンズ倍率20倍または40倍でスキャンを行った。診断ツールとして解像度3840×2160ピクセル以上の4Kモニタを用いた。2週間のウォッシュアウト期間を空けた後、HE染色ガラス標本の光学顕微鏡による病理診断を行った。
評価項目は、診断時項目として、病理組織診断、確診度(90%以上、50-90%、<50%の3段階評価)、診断難易度(平易、やや困難、困難の3段階評価)、確定診断或いは記載診断、フォーカスの問題点、ガラスによる病理組織診断とした。さらに、WSI及びガラス診断の診断者間一致度(Concordance, Minor discrepancy, Major discrepancyの3段階評価)、診断の妥当性(診断者が不一致と判断した症例についてはコンセンサスによりWSI診断或いはガラス診断のどちらが妥当かを判定した)について評価した。
統計解析は、診断者間におけるWSI診断とガラス診断の診断一致度、一致度別の症例特性(臓器、採取方法、WSI診断時評価項目)について行った。
評価項目は、診断時項目として、病理組織診断、確診度(90%以上、50-90%、<50%の3段階評価)、診断難易度(平易、やや困難、困難の3段階評価)、確定診断或いは記載診断、フォーカスの問題点、ガラスによる病理組織診断とした。さらに、WSI及びガラス診断の診断者間一致度(Concordance, Minor discrepancy, Major discrepancyの3段階評価)、診断の妥当性(診断者が不一致と判断した症例についてはコンセンサスによりWSI診断或いはガラス診断のどちらが妥当かを判定した)について評価した。
統計解析は、診断者間におけるWSI診断とガラス診断の診断一致度、一致度別の症例特性(臓器、採取方法、WSI診断時評価項目)について行った。
結果と考察
9施設、12病理専門医が参加し、全900症例1070検体が集積された研究であった。症例の分布は男女比1.1、年齢は41~80歳であった。検体は消化管・婦人科、泌尿器、皮膚科など多岐にわたっており、症例の分布としては一般的な医療機関での症例の分布と類似した。材料は生検検体(66.9%)が最も多く、外科検体は54検体(5.0%)であった。一致率についてはConcordance:1023検体(95.6%)、Minor discrepancy:37検体(3.5%)、Major discrepancy:9検体(0.9%)であった。合議によって、Major discrepancy 9検体のうち8症例が光学顕微鏡によるガラス標本診断が妥当と判断された。臓器別、検体採取方法、診断の相違点などに特記すべき傾向は認めなかった。また、施設別の不一致率検討結果では、Minor discrepancyが0.0-8.8%、Major discrepancyが0.0-3.0%であり、施設毎の一致率はほぼ同等であった。
結論
本研究は日本で初めて行われたWSIの有用性を検討する多施設共同研究であり、海外からの報告も含めて最大規模の研究の一つである。結果、治療方針や生命予後を左右するようなMajor discrepancyは少なく、診断者内不一致の範疇で説明可能なレベルであった。WSIによる診断は光学顕微鏡による診断とも遜色のない診断ツールとなることが期待できる。今後は臓器別あるいは難解症例の検討など詳細な検討を行うことが望ましいと考える。
公開日・更新日
公開日
2016-06-10
更新日
-