文献情報
文献番号
201503001A
報告書区分
総括
研究課題名
ポスト国連開発ミレニアム開発目標における熱帯アフリカマラリア根絶可能性に関する研究
課題番号
H25-地球規模-一般-001
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
金子 明(大阪市立大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 皆川 昇(長崎大学熱帯医学研究所)
- 平山 謙二(長崎大学熱帯医学研究所)
- 脇村 孝平(大阪市立大学 大学院経済学研究科)
- 五十棲 理恵(大阪市立大学 大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
4,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
地球規模マラリア根絶は、今世紀人類が対峙するGlobal Health上の優先課題である。本研究はポストMDGsにおけるこの課題に対して日中瑞および流行国ケニアの研究者が共同で挑戦する研究ベンチャーである。熱帯アフリカ高度マラリア流行地域を対象とすることが本研究の最大の学術的挑戦である。島嶼は対策干渉研究に対して自然の実験系を提供する。研究代表者は南太平洋ヴァヌアツ島嶼において過去20年間、島嶼マラリア撲滅維持モデルを構築してきた[Kaneko et al. Lancet 2000]。それをビクトリア湖島嶼に応用することが第2の特徴である。また集団治療によるマラリア撲滅を試みることが第3の特徴である。研究島嶼においてマラリアを短期集約的に撲滅し維持しうることを示せば、熱帯アフリカ初の撲滅成功例となり国際的インパクトが期待される。熱帯アフリカにおけるマラリア撲滅戦略を国際社会へ提示し、地球規模マラリア根絶に向けたわが国のイニシアチブに対する基盤とする。
研究方法
平成27度は、KNH/UON-ERCに提出したMDA実施のための研究計画に対してprimaquineの安全性等多くのコメントが寄せられたが、改訂した研究計画を再提出し承認された。承認を受けて、ビクトリア湖Ngodhe島全住民(700人)を対象にアルテミシニンとプリマキンによる集団治療をおよび薬剤処理蚊帳配布によりマラリア撲滅が達成できるかをみるfeasibility studyを今年度中に開始した。さらにビクトリア湖島嶼地域における島嶼から湖岸内陸部へのMDA実施地域拡大戦略策定のための日中瑞ケニアの研究協力体制構築を目指した。
結果と考察
2016年1月25日からビクトリア湖Ngodhe島の全住民を対象に投薬計画による集団投薬(MDA)を開始した。Round 1に先立ち、HDSSから譲り受けたデータにより世帯および住人登録を行った。実際には登録漏れが散見され、MDA実施中にそれらを補完する形になった。Ngodhe島を4地域にわけ、臨床検査技師、看護士、village health workerそれに学生よりなるMDAチームをそれぞれの地域に配置した。投薬と並行し、Day 1 (初回投薬開始直前), Day 3(初回投薬後48時間), Day8で採血、ギムザ法、濾紙採血、Hb値測定に回した。村長、教会、Beach Management Unit、clan elderらの協力を得て、各チームが朝、昼、晩の家庭訪問により、可能な限り多くの住民への投薬を目指した。小学校では、空腹を避けるために投薬直前、全学童へのポーリッジ給食を実施した。また連日、副作用の有無について質問し、その結果を記載した。
Ngodhe島において、Round 1は6日間かけて行われ、計149世帯、579人を登録した。うち84名はRound 1期間中、島外に滞在していた。それらを除いた495名中1名は所在が確認できなかった。また35名は数回の話し合いにもかかわらず服薬を拒否した。残りの459名がMDAに参加し、うち442名は2日間の投薬を完遂した(89.5%)。なおすべての投薬はDOT方式で行われた。副作用としては、dizziness (6), headache (5), abdominal symptoms (3), nausea (3), weakness (2)などが報告されたが、重篤なものはなかった。また以下の表に示すようにG6PDの状態とHbの変動の間に有意な相関は見られなかった。
Ngodhe島において、Round 1は6日間かけて行われ、計149世帯、579人を登録した。うち84名はRound 1期間中、島外に滞在していた。それらを除いた495名中1名は所在が確認できなかった。また35名は数回の話し合いにもかかわらず服薬を拒否した。残りの459名がMDAに参加し、うち442名は2日間の投薬を完遂した(89.5%)。なおすべての投薬はDOT方式で行われた。副作用としては、dizziness (6), headache (5), abdominal symptoms (3), nausea (3), weakness (2)などが報告されたが、重篤なものはなかった。また以下の表に示すようにG6PDの状態とHbの変動の間に有意な相関は見られなかった。
結論
このマラリア撲滅パッケージ実施時の問題点として以下の課題が残されている。
―住民参加をいかに確実にし、MDAの十分なコンプライアンス(90%以上)を確保するか?
―投与薬剤の副作用をいかに監視し、さらに安全性を向上させるか?
―住民の移動による原虫再移入をいかに監視し、マラリア再燃を防ぐか?
―住民主導の持続的な媒介蚊対策をいかに確実にし、残存媒介蚊を抑止できるか?
―顕微鏡検出限界以下の感染をいかに末端地域保健医療施設で診断するか?
―原虫薬剤耐性をいかに監視し出現、拡散を防ぐか?
今後、これらの課題をクリアし、ケニアが新たに掲げる“Malaria free Kenya”という国家目標に対し具体的な戦略を提示していきたい。
―住民参加をいかに確実にし、MDAの十分なコンプライアンス(90%以上)を確保するか?
―投与薬剤の副作用をいかに監視し、さらに安全性を向上させるか?
―住民の移動による原虫再移入をいかに監視し、マラリア再燃を防ぐか?
―住民主導の持続的な媒介蚊対策をいかに確実にし、残存媒介蚊を抑止できるか?
―顕微鏡検出限界以下の感染をいかに末端地域保健医療施設で診断するか?
―原虫薬剤耐性をいかに監視し出現、拡散を防ぐか?
今後、これらの課題をクリアし、ケニアが新たに掲げる“Malaria free Kenya”という国家目標に対し具体的な戦略を提示していきたい。
公開日・更新日
公開日
2016-05-24
更新日
-