文献情報
文献番号
201501001A
報告書区分
総括
研究課題名
保健師による保健活動の評価指標の検証に関する研究
課題番号
H25-政策-一般-001
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
平野 かよ子(長崎県立大学 看護栄養学部)
研究分担者(所属機関)
- 山口 佳子(東京家政大学看護学部)
- 春山 早苗(自治医科大学看護学部)
- 小西 かおる(大阪大学大学院医学系研究科)
- 大神 あゆみ(大原記念労働科学研究所)
- 藤井 広美(了徳寺大学健康科学部)
- 尾島 俊之(浜松医科大学医学部)
- 福島富士子(東邦大学看護学部)
- 久佐賀眞理(野口 眞理)(長崎県立大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
4,980,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、平成26年度までに開発してきた地域保健の6領域(母子保健、健康づくり、高齢者保健福祉、精神保健福祉、感染症対策、難病対策)と産業保健領域の保健活動の評価指標と評価の際に参考としてもら評価マニュアルについて、全国の市町村、保健所及び協力の得られた事業所に、評価指標の「わかりやすさ」と「重要性」について自記式調査を行い、標準化された評価指標を作成することを目的とした。
研究方法
母子保健と健康づくり、高齢者保健福祉の調査票は無作為で抽出した各580の市町村へ、精神保健福祉と感染症対策、難病保健の調査票は全国の486保健所へ配布した。産業保健の調査票は協力の得られた161カ所へ配布した。
結果と考察
調査票の総配布数は3359であった。総回収数は1340、回数率は39.9%で、全都道府県から回収された。評価指標の「わかりやすさ」と「重要性」について「とてもそう思う」と「そう思う」の回答が70%以上の指標は標準化された指標とした。それ以外の指標については自由記載の内容を参考として研究班員で論議した。その結果、母子保健は32項目、健康づくり36項目、高齢者保健福祉28項目、精神保健福祉37項目、感染症対策71項目、難病保健30項目、産業保健50項を標準化された評価指標とした。
結論
各領域の標準化した評価指標を完成させ、さらに領域を超えて共通するコア評価指標を抽出した。構造の領域では、「マンパワーの確保」「予算の確保」「連携体制の整備」の3項目、プロセスの領域では「現状把握」「地域診断」「個別支援の実施」「関係者との連携・協働の強化」「人材育成」の6項目が共通した。結果1では、「支援対象者の安心・満足」「支援対象者の行動変容」の2項目、結果2は、「支援者数の増加」「住民等の活動の活性化」の2項目、結果3は、「死亡や重要事例の減少」「関係機関のネットワークへの参加の増加」「健康指標の改善」の3項目で計16項目を抽出した。しかし、これらが保健師固有の活動の質を示評価指標とするには、さらなる指標の精緻化が必要との結論に至り、領域を超えた保健師の活動のコア評価指標については、今後の課題とした。
公開日・更新日
公開日
2016-11-11
更新日
-