文献情報
文献番号
201451004A
報告書区分
総括
研究課題名
医療機関および薬剤師における副作用等報告制度の認識と実践の実態把握とその推進に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
眞野 成康(東北大学病院)
研究分担者(所属機関)
- 小原 拓(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【委託費】 医薬品等規制調和・評価研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、厚生労働省を中心に、医薬品安全性評価体制の整備が進められており、薬剤師には、体制を十分理解した上でDI業務を実践することが期待されている。また、本邦における医薬品安全性評価の方法の一つとして、「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」(以下、本制度)の活用は十分とはいえない。我々は一部の地域において本制度の認識と本制度に基づく薬剤師業務の実践に関する先行調査を行っている。しかしながら、全国的な薬剤師の実態は不明であり、実態把握および情報提供等は、医薬品安全対策関連事業の推進および医療機関等からの副作用等報告数の増加に重要である。
そこで、① 本制度の認識・利用実態および報告時の障害の把握・解消のための「全国の薬剤師(日本病院薬剤師会会員)に対するアンケート調査」、② 平成25年に実施した先行結果の報告および本制度の紹介を行うための「先行調査地域における試行的な情報提供」、③ 本制度の報告対象の更なる抽出のための「医療機関において一元管理されている副作用情報からの副作用報告例の抽出の仕組みの模索」を行った。
そこで、① 本制度の認識・利用実態および報告時の障害の把握・解消のための「全国の薬剤師(日本病院薬剤師会会員)に対するアンケート調査」、② 平成25年に実施した先行結果の報告および本制度の紹介を行うための「先行調査地域における試行的な情報提供」、③ 本制度の報告対象の更なる抽出のための「医療機関において一元管理されている副作用情報からの副作用報告例の抽出の仕組みの模索」を行った。
研究方法
①全国の薬剤師に対するアンケート調査:日本病院薬剤師会に所属している薬剤師を対象に、(a) 対象薬剤師の基礎特性、(b) 本制度に関する知識、(c) 副作用報告の経験の有無、(d) 副作用報告経験のない理由、(e) ファーマコビランスに関する個人的見解、(f) 本邦における近年のファーマコビジランス活動の推進に関する認識である。調査票は日本病院薬剤師学会誌に挟み込み配布し、事務局宛に回答済み調査票のFax送信または専用Webサイトからの入力の形で回答を得た。なお、本集計は、平成27年2月18日の時点で解析可能な調査票を対象とした。
②先行調査地域における試行的な情報提供:先行調査地域において、薬剤師会等の講演会・勉強会・学会における発表・ホームページ・メーリングリスト等を介した結果報告・本制度の紹介等を行う。
③医療機関において一元管理されている副作用情報からの副作用報告例の抽出の仕組みの模索:医薬品による副作用に関する情報が蓄積されている東北大学病院内の複数のデータベース(インシデントレポート、薬剤師介入事例、DI室問い合わせ記録)を用いて、副作用に関する情報の収集・蓄積状況を把握した。
②先行調査地域における試行的な情報提供:先行調査地域において、薬剤師会等の講演会・勉強会・学会における発表・ホームページ・メーリングリスト等を介した結果報告・本制度の紹介等を行う。
③医療機関において一元管理されている副作用情報からの副作用報告例の抽出の仕組みの模索:医薬品による副作用に関する情報が蓄積されている東北大学病院内の複数のデータベース(インシデントレポート、薬剤師介入事例、DI室問い合わせ記録)を用いて、副作用に関する情報の収集・蓄積状況を把握した。
結果と考察
①全国の薬剤師に対するアンケート調査:本制度を理解していない割合は23%、副作用報告経験がない割合は58%であった。副作用報告経験がない薬剤師は、副作用報告経験がある薬剤師に比べ、50歳未満、実務経験10年未満、勤務先薬剤師数5人未満、本制度を理解していないことが有意に高値であった。副作用報告経験がない理由として、『良く知られている副作用(44%)』および『医薬品と副作用との関連が不明確(40%)』が高率に選択された。
②先行調査地域における試行的な情報提供:日本病院薬剤師会東北ブロック第4回学術大会、第17回日本医薬品情報学会総会・学術大会、第145回宮城県病院薬剤師会学術研究発表会、宮城県病院薬剤師会学術研修会、宮城県病院薬剤師会メーリングリスト、東北大学病院薬剤部ホームページ、宮城県病院薬剤師会ホームページ、東北大学病院薬剤部セミナーにおいて、本邦のファーマコビジランス活動に関する情報提供等を行った。
③医療機関において一元管理されている副作用情報からの副作用報告例の抽出の仕組みの模索:院内の各種データベースから副作用事例を抽出した。【インシデントレポート】インシデントレポート17,124件のうち、「薬剤に関すること」は5,740件であり、そのうち、「重大な副作用・アレルギー」に関するものは37件であった。【薬剤師介入事例】介入事例5,622件のうち、「副作用」に関する介入事例は514件であった。【薬品情報室への問い合わせ事例】:問い合わせ事例11,210件のうち、「副作用」に関する問い合わせ事例は227件であった。
②先行調査地域における試行的な情報提供:日本病院薬剤師会東北ブロック第4回学術大会、第17回日本医薬品情報学会総会・学術大会、第145回宮城県病院薬剤師会学術研究発表会、宮城県病院薬剤師会学術研修会、宮城県病院薬剤師会メーリングリスト、東北大学病院薬剤部ホームページ、宮城県病院薬剤師会ホームページ、東北大学病院薬剤部セミナーにおいて、本邦のファーマコビジランス活動に関する情報提供等を行った。
③医療機関において一元管理されている副作用情報からの副作用報告例の抽出の仕組みの模索:院内の各種データベースから副作用事例を抽出した。【インシデントレポート】インシデントレポート17,124件のうち、「薬剤に関すること」は5,740件であり、そのうち、「重大な副作用・アレルギー」に関するものは37件であった。【薬剤師介入事例】介入事例5,622件のうち、「副作用」に関する介入事例は514件であった。【薬品情報室への問い合わせ事例】:問い合わせ事例11,210件のうち、「副作用」に関する問い合わせ事例は227件であった。
結論
本年度は、全国の薬剤師に対する調査によって、本制度の認識・利用実態および報告時の障害を明らかにすると同時に、先行調査地域に対する情報提供等を行った。また、当院における副作用事例の抽出方法の検討を行い、院内の複数のデータベースを積極的にモニタリングすることによって、副作用事例の更なる抽出の可能性を明らかにした。来年度は、本制度の認識・利用実態および報告時の障害を明らかにし、障害の解消方法について検討を行う。また、全国の医療機関に対するアンケート調査によって、本制度への対応の体制等を調査し、本制度を積極的に利用している好事例を抽出する予定である。
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-