HCVに対する抗ウイルス治療後、SVR後の病態に関する研究

文献情報

文献番号
201449013A
報告書区分
総括
研究課題名
HCVに対する抗ウイルス治療後、SVR後の病態に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
相崎 英樹(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究分担者(所属機関)
  • 小池和彦(東京大学医学部附属病院)
  • 飯島尋子(兵庫医科大学医学部超音波センター・内科肝胆膵科・消化器内科学)
  • 鈴木哲朗(浜松医科大学医学部 医学科・ウイルス)
  • 考藤達哉(国立国際医療研究センター国府台病院 肝炎・免疫研究センター)
  • 平松直樹(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
  • 黒崎雅之(武蔵野赤十字病院 消化器科 )
  • 坪田昭人(東京慈恵会医科大学・実験動物学,分子細胞生物学)
  • 丸澤宏之(京都大学大学院医学研究科・ 消化器内科学 )
  • 林 和彦(名古屋大学・医学部・消化器内科)
  • 福原 崇介(大阪大学微生物病研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【委託費】 肝炎等克服実用化研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
39,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
C型慢性肝炎に対する治療は直接作用型抗ウイルス薬(DAA)のみの治療で9割以上の患者にウイルス学的著効(SVR)が期待できるようになってきている。一方、SVR後の肝障害や肝癌症例が報告されている。本研究ではSVR後の肝病態の解明と新たな検査系・対処法の確立を目指す。
研究方法
1. SVR後の慢性肝疾患の改善度の経時的解析(小池研究分担者)
 SVR達成後の慢性肝疾患の改善の度合いについて解析し、当院におけるSVR後肝癌発生の実態の解明を目指す。
2.SVR後の肝障害症例の解析(林研究分担者)
 肝生検でのHCVRNA検討、陽性例においては治療前のウイルスとの配列の差異を検討する。
3.SVR後の肝発癌とそのリスク因子の研究(平松研究分担者)
 Peg-IFN/RBV療法によるSVR症例収集、予後調査を行う。
4.SVR後の肝発癌のリスク因子と病理の比較(黒崎研究分担者)
 SVR達成症例のうち、65歳以上の高齢者、IFN治療前F3以上の肝線維化進行例、ALT持続異常者、AFP10以上持続例を対象とし、病理所見を検討する。
5.SVR後の肝組織の微細構造の解析(相崎研究代表者、飯島研究分担者、和氣健二郎、市野瀬志津子研究協力者)
 SVR患者の肝組織のウイルス遺伝子解析、電顕観察を行う。
6.メタボローム解析(鈴木研究分担者)
 IFN/プロテアーゼ阻害剤併用治療例の治療効果と代謝物質変動の関係を調べる。
7.ゲノム解析(丸澤研究分担者)
 慢性肝疾患症例、肝癌発生例と非発癌例を用いて、次世代シーケンサーによるゲノム解析を行う。
8.Sterile inflammationの免疫学的解析(考藤研究分担者)
 非SVR肝がん組織からマクロファージ、DCを分離し、Inflammasome構成分子の発現、炎症分子をがん部と非癌部、末梢血免疫細胞間で比較する。
9.ヒト肝キメラマウスの肝病理組織学的・遺伝子解析(坪田研究分担者)
 SVRに至ったHCV感染ヒト肝キメラマウスの肝組織内HCV残存や免疫組織学的検討する。
10.HCV感染を許容しうる非肝臓系細胞の探索(福原研究分担者)
 CLDN1およびmiR-122に注目し、HCVの感染を許容しうる非肝臓系細胞を探索する。
結果と考察
1.研究代表者(相崎英樹)
 SVR症例の肝組織の1割の症例にHCVRNAが検出されたことから、血中のHCVRNA陰性は必ずしも組織内HCV陰性を示すものでないことを見出した。慢性C型肝炎患者の肝細胞オルガネラの所見については電験レベルで特徴的なオルガネラ変化を見出した。
2.研究分担者(飯島尋子)
 これまで電験観察用に保存してきた数百症例以上のSVR肝組織を研究班に提供した。
3.研究分担者(黒崎雅之)
 126例にIFN療法を施行。その95%で治療前に肝生検を施行。現時点でのウイルス排除成功率(SVR)は、初回治療、前治療再燃で86%、前治療無効で60%。臨床的アウトカムの前向き評価を開始(発がん、肝機能)。
4.研究分担者(小池和彦)
 IFN治療後SVR244症例を当院フォロー中。DAA治療を検討している患者は606人。
5.研究分担者(平松直樹)
 Peg-IFN/RBV併用療法によるC型肝炎著効例のデータ収集ならびに肝発癌をはじめとした予後調査を行い、順調に症例蓄積が進んでいる。
6.研究分担者(林和彦)
 HCV遺伝子型とコア領域の変異によるSVRを同定した。
7.研究分担者(丸澤宏之)
 C型慢性肝疾患症例の肝組織には多数の遺伝子変異が潜在していることを次世代シーケンサーを用いた全エクソン解析により明らかにした。
8.研究分担者(鈴木哲朗)
 患者検体のメタボローム解析を開始し、インターフェロン/プロテアーゼ阻害剤治療によるウイルス消失に連動したアミノ酸変化を見出した。
9.研究分担者(考藤達哉)
 癌微小環境の構成細胞である線維芽細胞の肝がん細胞やマクロファージの形質・機能に及ぼす影響を検討したところ、がん関連線維芽細胞が肝がんの病態に関与する可能性が示された。
10.研究分担者(福原 崇介)
 miR-122ノックアウトHuh7細胞を樹立し、 miR-122非依存的なHCVの増殖の可能性を明らかにした。
11.研究分担者(坪田昭人)
 超免疫不全TK-NOGマウスを用いてHCV感染 ヒト化肝臓キメラマウスを確立した。
結論
 臨床研究ではDAA治療後SVR症例についても臨床的アウトカムの前向き評価を開始している。基礎研究では、SVR後の病理組織、遺伝子変異、代謝異常、肝微小炎症の免疫学的機序、潜在的感染について解析が進んでいる。

公開日・更新日

公開日
2017-01-20
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201449013C

成果

専門的・学術的観点からの成果
1) ヒトの肝組織電顕で核,ミトコンドリア,ER異常がSVR後14年と長期継続。IFNよりDAA-SVRでオルガネラ異常改善(相崎,飯島)。培養細胞,ヒト肝キメラマウスSVRモデルで、細胞は改善、マウスは改善せず(相崎、坪田)。
2) SVR後HCC非癌部肝組織で特定の肝発癌関連遺伝子増加(高井)。
3) 新規HCC,特にSVR後de novo肝癌・再発肝癌の予測/診断マーカーを見出(考藤)。メタボローム解析でSVR前後で変動する8血中代謝物群を見出(鈴木)。
4) HCV肝臓以外の潜在仕組み解析(福原)。
臨床的観点からの成果
1) SVR症例の2年発癌率はDAA3.1%、IFN1.1%と、IFNよりDAA-SVRで発癌率が高く,高齢等(小池)、M2BPGi高値(黒崎)が有意な発癌関連因子。 SVR後の肝硬度推移と発癌を追跡調査中(飯島、小池)。
2) DAA-SVR413人21ヶ月間で4例HCV陽転化(林,須田),耐性変異を検出(林)。IFN-SVR16人,DAA-SVR60人の肝組織内のHCVを解析, 30ヶ月観察IFN-SVR3症例でHCV検出, 10ヶ月観察DAA-SVRでは検出されず。(相崎,飯島,坪田)。
ガイドライン等の開発
SVR後の発癌に肝硬度が指標となることを見出した。現在のところ、フォローアップは主治医に任されているところだが、SVR後のフォローアップのガイドラインができればSVR後発癌の見落としが減るものと期待できる。
その他行政的観点からの成果
「DAA-SVR=完治」と考えていたが、肝組織内HCV潜在化の可能性を示した。SVR後も高率に肝発癌することを見出し、SVR後のフォローアップの重要性を見出した。
その他のインパクト
「SVR=完治」でなく、電顕病理学的に「post-SVR syndrome」というようなオルガネラ異常が蓄積していることを専門家向けの公開シンポジウムで発表し、肝臓専門医に警鐘を送った。研究分担者が日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会委員、日本肝臓学会肝臓専門医研修プログラム作成ワーキンググループ委員、品医療機器総合機構専門協議等をになっている。5班合同班会議を主催し、情報共有を進めた。

発表件数

原著論文(和文)
2件
2018,2019年分
原著論文(英文等)
54件
2018,2019年分
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
24件
2018,2019年分
学会発表(国際学会等)
23件
2018,2019年分
その他成果(特許の出願)
1件
1. 臨床試験支援システムSMART-C Ver.4.0、有、URL: https://precursor.jp/smartv4/appl/P010_CaseList
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
6件
相崎英樹一般公開7/28, 9/29、法水淳. 肝細胞癌診療.2018、C型慢性肝炎治療2019/1/18、平松直樹C型肝炎は治る時代へ2018/7/28、感染研ホームページ

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kusakabe S, Suzuki T, Sugiyama Y, et.al.,
USP15 Participates in Hepatitis C Virus Propagation through Regulation of Viral RNA Translation and Lipid Droplet Formation.
J. Virol.  (2019)
原著論文2
Shimizu Y, Shirasago Y, Kondoh M,et al.,
Monoclonal antibodies against occludin completely prevented hepatitis C virus infection in a mouse model.
J. Virol.  (2018)
原著論文3
Iwamoto M, Saso W, Sugiyama R et al.,
Epidermal growth factor receptor is a host-entry cofactor triggering hepatitis B virus internalization.
Proc Natl Acad Sci U S A.  (2019)
原著論文4
Bang BR, Li M, Tsai KN et al.,
Regulation of Hepatitis C Virus Infection by Cellular Retinoic Acid Binding Proteins through the Modulation of Lipid Droplet Abundance.
J Virol.  (2019)
原著論文5
Takeuchi JS, Fukano K, Iwamoto M, et al.,
A Single Adaptive Mutation in Sodium Taurocholate Cotransporting Polypeptide Induced by Hepadnaviruses Determines Virus Species Specificity.
J Virol.  (2018)
原著論文6
Ohashi H, Nishioka K, Nakajima Set al.,
The aryl hydrocarbon receptor-cytochrome P450 1A1 pathway controls lipid accumulation and enhances the permissiveness for hepatitis C virus assembly
J Biol Chem.  (2018)
原著論文7
Kim SK, Takeda H, Takai A, et al.,
Comprehensive analysis of genetic aberrations linked to tumorigenesis in regenerative nodules of liver cirrhosis.
Journal of Gastroenterology  (2019)
原著論文8
Nakagomi R, Tateishi R, Masuzaki R, et al.,
Liver stiffness measurements in chronic hepatitis C: Treatment evaluation and risk assessment.
J Gastroenterol Hepatol  (2018)
原著論文9
Suda G, Hasebe C, Abe M et al.,
7. Safety and efficacy of glecaprevir and pibrentasvir in Japanese hemodialysis patients with genotype 2 hepatitis C virus infection.
J Gastroenterol  (2019)
原著論文10
Hosui A, Kimura E, Abe S, et al.,
Long-Term Zinc Supplementation Improves Liver Function and Decreases the Risk of Developing Hepatocellular Carcinoma.
Nutrients.  (2018)
原著論文11
Atsukawa M, Tsubota A, Toyoda H, et al.,
Efficacy and safety of elbasvir/grazoprevir for Japanese patients with genotype 1b chronic hepatitis C complicated by chronic kidney disease, including those undergoing hemodialysis: A post hoc analysis of a multicenter study.
J Gastroenterol Hepatol.  (2019)
原著論文12
Toyoda H, Atsukawa M, Takaguchi K et al.,
Real-world virological efficacy and safety of elbasvir and grazoprevir in patients with chronic hepatitis C virus genotype 1 infection in Japan.
J Gastroenterol.  (2018)
原著論文13
Atsukawa M, Tsubota A, Kato K, et al.,
Analysis of factors predicting the response to tolvaptan in patients with liver cirrhosis and hepatic edema.
J Gastroenterol Hepatol.  (2018)
原著論文14
Ishigami M, Hayashi K, Honda Tet al.,
32. Ishigami M, Hayashi K, Honda T
J Med Virol.  (2018)
原著論文15
Hayashi K, Ishigami M, Ishizu Y, et al.,
Late relapse of hepatitis C virus in patients with sustained virological response after daclatasvir and asunaprevir therapy.
J Viral Hepat.  (2018)
原著論文16
Suzuki R, Matsuda M, Shimoike T,et al.,
Activation of protein kinase R by hepatitis C virus RNA-dependent RNA polymerase.
Virology.  (2019)
原著論文17
Shirasaki T, Honda M, Yamashita T,et al.,
The osteopontin-CD44 axis in hepatic cancer stem cells regulates IFN signaling and HCV replication.
Sci Rep.  (2018)
原著論文18
Matsuda M, Yamanaka A, Yato K, et al.,
High-throughput neutralization assay for multiple flaviviruses based on single-round infectious particles using dengue virus type 1 reporter replicon.
Sci Rep.  (2018)
原著論文19
Shirasago Y, Fukazawa H, Aizaki H, et al.,
Thermostable hepatitis C virus JFH1-derived variant isolated by adaptation to Huh7.5.1 cells.
J Gen Virol.  (2018)
原著論文20
Ito T, Ishigami M, Ishizu Y et al.,
Utility and limitations of noninvasive fibrosis markers for predicting prognosis in biopsy-proven Japanese non-alcoholic fatty liver disease patients.
J Gastroenterol Hepatol.  (2019)

公開日・更新日

公開日
2016-05-23
更新日
2019-09-27

収支報告書

文献番号
201449013Z