ICTを利用した認知症ケアのための情報収集・蓄積とグッドプラクティス自動抽出システムの開発と検証研究

文献情報

文献番号
201445011A
報告書区分
総括
研究課題名
ICTを利用した認知症ケアのための情報収集・蓄積とグッドプラクティス自動抽出システムの開発と検証研究
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
数井 裕光(大阪大学大学院 精神医学・老年精神医学)
研究分担者(所属機関)
  • 池田 学(熊本大学大学院 神経精神医学・老年精神医学)
  • 小杉 尚子(高崎健康福祉大学 健康福祉学部・ 医療情報学科)
  • 鬼塚 真(大阪大学大学院 情報科学研究科・マルチメディア工学専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【委託費】 認知症研究開発
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
11,140,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
認知症患者の心理行動障害(Behavioral Psychological Symptoms of Dementia: BPSD)に対する対応マニュアルは数多く出版されているが、それらの対応法の有用性は確認されたことがない。本研究では、認知症の専門医とICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)の専門家が協力して、ICTを用いて日本中の認知症専門医、介護の専門家、家族介護者などからBPSDに対する対応法とそれが奏功したか否かの情報を収集し、さらにその中から適切な対応法(グッドプラクティス(GP))と不適切な対応法(バッドプラクティス(BP))を自動抽出し、その結果を広く一般に公開するGシステムを構築する。
研究方法
初年度に臨床チームは、Gシステムの中に組み込まれるGPのデフォルトデータの構築をおこなった。また次年度からさらにGPおよびBPを広く大量に収集する方法の構築とそのために必要な研究体制の構築、資材の開発を行った。ICTチームは、小杉がGシステムに必要なデータを入力するデータ項目を臨床チームと協議しながら検討した。また認知症患者の高齢の介護者でもストレスなくデータ入力できるプラットフォームを検討した。鬼塚は、大量に収集されるGP、およびBP候補の対応法からGP、およびBPを抽出するための基本的な技術に関する検討を行った。
結果と考察
(1)臨床研究チームの成果
①Gシステム第1版のためのデフォルトGPデータの収集:先行研究で作成した疾患別重症度別ガイドブックに記載されているBPSDとその対応法をGシステムに利用しやすい形式に整理した。また川西市のつながりノートの記載から利用可能な部分を抽出した。さらにこの作業をより円滑に行うために、つながりノートの使用法をこのノートの使用者に周知する活動(連絡会、e-learningでの記載法の説明)をおこなった。また多数のノート使用者から必要なデータを収集するためのアンケート調査用紙を作成した。
②GP、BP収集協力者の確保:熊本大学では、今年度から研究最終年度まで中核となって本研究に継続的に協力し、GP、BPを収集、入力してくれる患者5名の家族介護者を確保し、集団プログラムを構築し実践した。
Gシステムで最初にBPSDを分類する大分類10項目を設定した。すなわち、物忘れ、幻覚・妄想、怒りっぽい・興奮・暴力、睡眠障害、徘徊・道迷い、自発性低下・うつ、拒絶・拒否、落ち着かない行動・不安・焦燥、介護疲れ・介護負担、その他である。

(2)ICTチームの成果
Gシステムを開発するために必要な基礎的検討を行い、Gシステムの基本設計書およびGシステム第1版を完成させた。
①介護に関連する複数の既存のwebサイトの調査:Gシステムの利用シーンを想定することで、Gシステムの機能やデザイン方針を確定した。ユーザーが閲覧するのは、午前10時前後および午後6時以降が多いことがわかった。またユーザーは、閲覧はipad、iphoneなどの携帯端末でおこなうが、入力はパーソナルコンピュータで行うと予想された。またユーザは介護疲れや介護のお金など、直接ケアに関連しない項目も大きな興味を持っていることが分かったので、これらを踏まえてGシステムをデザインした。
②開発フレームワーク等の確定と開発環境の整備:既存の技術を調査した結果、開発環境として使用実績が高く安定して動作しているMySQL, PHP, Apacheを選定すると共に、Gシステムの特性から開発フレームワークとしてWordPressを選定した。
③Gシステムの基本設計とプロトタイプの試作:ICTチームでは、毎週ミーティングを実施し、研究代表者の連携ノートや、研究分担者(鬼塚)の研究結果を踏まえて、サイトの入力項目やそれらの提示順序などを確定し、Gシステムのデータベース・スキーマとwebページデザインを確定した。
④GP・BP自動抽出アルゴリズム構築:疾患別重症度別ガイドブックを対象として、自然言語処理と分析機能を有するtext mining studio の有効性を検証したところ、統計的データ処理,単語の頻度分布分析、単語の共起関係などのデータの傾向分析ができることを確認できた。
⑤時系列変化,乖離の大きい例外データの検出,大量データの分析に関する基礎技術の検討:初年度は、論文に関する技術の変遷と販売データ介護情報以外のデータで検証を行い、有益な知識の分析が可能であることを確認した。
結論
Gシステムの設計に必要なBPSDとその対応法に関するデフォルトデータを収集した。またGシステムの基本設計書およびGシステム第1版を完成させた。またGP・BP自動抽出アルゴリズム構築を開始した。

公開日・更新日

公開日
2016-03-14
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2016-03-14
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201445011C

成果

専門的・学術的観点からの成果
平成28年6月23日の第31回日本老年精神医学会学術総会シンポジウムで、全国に向けて「認知症ちえのわnet」を発表し、同時に公開した。さらに2016 IPA Asian Regional Meeting(Taiwan)と18th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2016)(Singapore)の両国際学会でも発表した。
臨床的観点からの成果
BPSDは認知症者の在宅療養生活を脅かす最も重要な症状であるため、奏効確率の高い対応法を明らかにし、かつその情報が容易に入手できる「認知症ちえのわnet」は、臨床的に有用なツールとして期待されている。現在までに、500人以上の人が本ウエブサイトに登録し、また総閲覧数は8万PV以上となっている。インターネットの検索エンジンで「認知症ちえのわnet」を検索すると上位にランクされるようになってきた。このようにBPSDの対応法に悩んだときに多くの人が、検索するサイトになりつつある。
ガイドライン等の開発
この1年間で約600件のケア体験が投稿された。またこれらの投稿に基づいて集計結果を数回更新したことにより、奏効確率の高い対応法が多く閲覧できるようになっている。例えば、「同じことを何度も聞いたり言ったりする」症状に対する「あえて同じ説明の仕方を繰り返す」という対応法の奏効確率が61.5%であることなどを公開している。またフロアマップやタイムラインなどから奏効確率に到達できる仕組みも追加したため、より使用しやすいサイトになっている。
その他行政的観点からの成果
この1年間、日本の各地で「認知症ちえのわnet」を紹介してきた。それらの地域の中から新たな賛同者を得ることができ、研究協力者も増加している。さらに地域の認知症対策事業に取り入れようと考えてくれた市町村もあった。
その他のインパクト
大阪府社会福祉協議会老人施設部会認知症研修会や阪神北圏域リハビリテーション支援センター研修会で、それぞれの専門職に対する研修で本サイトの利用を推奨した。また日本老年精神医学会の学会ホームページにバナーを置かせていただき、学会の公的な仕組みとしてとりあげられた。

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
33件
その他論文(和文)
9件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
24件
第30回/32回日本老年精神医学会,,第34回日本認知症学会,第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会,第21回日本精神保健・予防学会,第113回日本精神神経学会,他
学会発表(国際学会等)
18件
第9回国際水頭症学会,第13回台湾老年精神医学会, 日英認知症ケア研究セミナー英国大使館, 国際老年精神医学会2017他
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
11件
大阪府豊中市市民公開講座、名古屋市大「学び直し講座」、奈良県立医大附属病院認知症疾患医療センター研修会、兵庫県川西市健康大学講義、他

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kazui H, Miyajima M,Mori E,et al
Effect of lumboperitoneal shunt surgery for idiopathic normal pressure hydrocephalus: a randomized controlled trial (SINPHONI-2).
Lancet neurology ,  14 , 585-594  (2015)
原著論文2
Aoki Y, Kazui H, Tanaka T,et al
Noninvasive prediction of shunt operation outcome in idiopathic normal pressure hydrocephalus.
Scientific Reports. , Jan 14 (5) , 7775-  (2015)
原著論文3
Yasuno F, Kazui H, Yamamoto A,et al
Resting-state synchrony between the retrosplenial cortex and anterior medial cortical structures relates to memory complaints in subjective cognitive impairment.
Neurobiology of Aging. , 36 (6) , 2145-2152  (2015)
原著論文4
Hashimoto M, Sakamoto S, Ikeda M.
Clinical features of delusional jealousy in patients with dementia.
J Clin Psychiatry , 76 , 691-695  (2015)
原著論文5
Ikeda M, Mori E, Matsuo K,et al
Donepezil for dementia with Lewy bodies: a randomized placebo-controlled, confirmatory phase III trial.
Alzheimer's Research & Therapy , 7 (1) , 4-  (2015)
原著論文6
Mori E, Ikeda M, Nagai R, et al
Long-term donepezil use for dementia with Lewy bodies: results from an open-label extension of phase III trial.
Alzheimer's Research & Therapy , 7 (1) , 5-  (2015)
原著論文7
Ikeda M, Mori E, Iseki E,et al
Adequacy of Using Consensus Guidelines for Diagnosis of Dementia with Lewy Bodies in Clinical Trials for Drug Development.
Dement Geriatr Cogn Disord. , 41 (1-2) , 55-67  (2015)
原著論文8
Ito H, Hattri H, Kazui H,et al(Ikeda M 5番目)
Integration psychiatric services into comprehensive dementia care in the community.
Open journal of psychiatry , 5 , 129-136  (2015)
原著論文9
Khoo HM, Kishima H, Tani N,et al(Kazui H 8番目)
Default mode network connectivity in patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus
Journal of Neurosurgery. , 124 (2) , 350-358  (2016)
原著論文10
Hata M, Kazui H, Tanaka T,et al
Functional connectivity assessed by resting state EEG correlates with cognitive decline of Alzheimer's disease - An eLORETA study.
Clinical Neurophysiology. , 127 (2) , 1269-1278  (2016)
原著論文11
Kanemoto H, Kazui H, Suzuki Y,et al
Effect of lumbo-peritoneal shunt surgery on neuropsychiatric symptoms in patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus.
Journal of the Neurological Sciences. , 361 , 206-212  (2016)
原著論文12
Matsushita M, Pai MC, Jhou BS,et al(Ikeda M 5番目)
Cross-cultural study of caregiver burden for Alzheimer’s disease in Japan and Taiwan: result from Dementia Research in Kumamoto and Tainan (DeReKaT).
Int Psychogeriatr. , Jan 28 (1-8)  (2016)
原著論文13
Koyama A, Matsushita M, Hashimoto M,et al(Ikeda M 10番目)
Mental health among younger and older caregivers of dementia patients.
Psychogeriatrics. , Mar 10  (2016)
原著論文14
Sakai M, Ikeda M, Kazui H,et al
Decline of gustatory sensitivity with the progression of Alzheimer’s disease.
International Psychogeriatric. , 28 (3) , 511-  (2016)
原著論文15
Yasuno F, Kazui H, Morita N,et al
High amyloid-β deposition related to depressive symptoms in older individuals with normal cognition: a pilot study.
International Journal of Geriatric Psychiatry , 31 , 920-928  (2016)
原著論文16
Miyajima M, Kazui H, Mori E,et al
One-year outcome in patients with idiopathic normal-pressure hydrocephalus: comparison of lumboperitoneal shunt to ventriculoperitoneal shunt.
Journal of Neurosurgery , 125 , 1483-1492  (2016)
原著論文17
Yamada S, Ishikawa M, Miyajima M,et al(Kazui H 6番目)
Disease duration: the key to accurate CSF tap test in iNPH.
Acta Neurologica Scandinavica , 135 , 189-196  (2016)
原著論文18
Kabeshita Y, Adachi H, Matsushita M,et al(Ikeda M 22番目、Kazui H 26番目)
Sleep disturbances are key symptoms of very early stage Alzheimer disease with behavioral and psychological symptoms: a Japan multi-center cross-sectional study (J-BIRD).
International Journal of Geriatric Psychiatry , 32 , 222-230  (2016)
原著論文19
Sato S, Kazui H, Shimizu Y,et al(Ikeda M 11番目)
Usefulness of carer-held records to support informal caregivers of patients with dementia who live at home.
Psychogeriatrics. 2018. ,  Feb 6  (2018)
doi: 10.1111/psyg.12304.
原著論文20
Suzuki Y, Kazui H, Yoshiyama K, al(Ikeda M 8番目)
Advantages of different care services for reducing neuropsychiatric symptoms in dementia patients.
Psychogeriatrics. 2018 ,  Feb 7.  (2018)
doi: 10.1111/psyg.12317.

公開日・更新日

公開日
2016-03-22
更新日
2018-06-26

収支報告書

文献番号
201445011Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
14,482,000円
(2)補助金確定額
14,482,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 4,510,000円
人件費・謝金 1,200,000円
旅費 1,200,000円
その他 4,230,000円
間接経費 3,342,000円
合計 14,482,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2016-03-22
更新日
-