文献情報
文献番号
201436004A
報告書区分
総括
研究課題名
薬事申請を目指した、治療法の無い難治性多汗症に対する新規ラパマイシン外用薬の有効性を検討する医師主導治験
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
金田 眞理(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 片山 一朗(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科 )
- 玉井 克人(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科)
- 室田 浩之(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科)
- 中村 歩(大阪大学医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【委託費】 医療技術実用化総合研究(早期探索・国際水準研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
29,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
原発性多汗症は、罹患率約4.5%、平均発症年齢12-15歳の原因不明の難治性疾患で、鬱病や引きこもりの原因になると同時に、職業制限など患者のQOLを著しく障害する疾患である。しかしながら、交感神経遮断術等外科的治療でも確実な改善が望めず、治療により代償性発汗などの副作用を生じ、現時点では確立された安全で有効な治療法は無い。我々はマンマリアンターゲットオブラパマイシンコンプレックス1(mTORC1)が、新規の機能として発汗調節に関与し、mTORC1の阻害剤であるラパマイシンが発汗抑制に有効である事を見出した(特許出願中)。ところで我々は既に、大阪大学医学部付属病院薬剤部と共同で大学発の新規薬剤としてGMPレベルのラパマイシン外用薬の製造技術を確立し、GLPレベルの前臨床試験も終了し、結節性硬化症(TSC)の皮膚病変に対して医師主導治験を実施し、安全性も確認済みである。今回は本外用剤を、治療法のない重症の原発性多汗症に用いて、薬事申請をめざした医師主導治験を実施してラパマイシン外用薬の有効性を確認し、治療法のない本症患者に安全で有効な治療薬を提供するのが目的である。
研究方法
本年度は下記の3点に関して検討した
1)ラパマイシン外用薬の安全性と有効性検討のための基礎実験
a) マウスを用いたラパマイシン外用薬の発汗に対する効果の確認。
b)ラパマイシン外用薬の安全性の確認
「結節性硬化症の皮膚病変に対する有効で安全性の高い治療薬の開発と実用化に関する研究」の医師主導治験治で得られた安全性のデータを整理し検討した。
2)健常人を対象にしたラパマイシン外用薬の発汗抑制効果に対する指摘濃度探索試験。
健常人のべ36人の左手掌に0.4%,0.8% もしくは0.2% ラパマイシンゲル(1g/300cm2で125mg/回)を、右手掌に基剤のみを1回塗布し、外用開始前、塗布後30分後、60分後に左右の発汗量を換気カプセル型発汗計で測定し、ラパマイシン外用薬単回塗布での発汗抑制効果に対する指摘濃度探、効果測定最適時間検討のためのオープン試験を施行した。
3)原発性多汗症の患者を対象にしたパイロット試験。
原発性多汗症患者に対する0.2%ラパマイシン外用薬の6週間連続投与による発汗抑制効果の検討をおこなった。
日本皮膚学会の多汗症の診断基準により、原発性多汗症と確定診断でき、日本皮膚学会の原発性局所多汗症ガイドラインの重症度分類で3、4以上の重症で、かつ外用を希望する15歳以上の患者に対して、0.2% ラパマイシンゲルと基剤のみ(1g/300cm2/回、最大300cm2)を、対象多汗部それぞれに1日2 回塗布し、試験開始前、開始2週、6週間後(外用終了時)と、外用終了後2週間後に受診し、安全性と有効性を確認する左右比較二重盲検試験を施行した。
1)ラパマイシン外用薬の安全性と有効性検討のための基礎実験
a) マウスを用いたラパマイシン外用薬の発汗に対する効果の確認。
b)ラパマイシン外用薬の安全性の確認
「結節性硬化症の皮膚病変に対する有効で安全性の高い治療薬の開発と実用化に関する研究」の医師主導治験治で得られた安全性のデータを整理し検討した。
2)健常人を対象にしたラパマイシン外用薬の発汗抑制効果に対する指摘濃度探索試験。
健常人のべ36人の左手掌に0.4%,0.8% もしくは0.2% ラパマイシンゲル(1g/300cm2で125mg/回)を、右手掌に基剤のみを1回塗布し、外用開始前、塗布後30分後、60分後に左右の発汗量を換気カプセル型発汗計で測定し、ラパマイシン外用薬単回塗布での発汗抑制効果に対する指摘濃度探、効果測定最適時間検討のためのオープン試験を施行した。
3)原発性多汗症の患者を対象にしたパイロット試験。
原発性多汗症患者に対する0.2%ラパマイシン外用薬の6週間連続投与による発汗抑制効果の検討をおこなった。
日本皮膚学会の多汗症の診断基準により、原発性多汗症と確定診断でき、日本皮膚学会の原発性局所多汗症ガイドラインの重症度分類で3、4以上の重症で、かつ外用を希望する15歳以上の患者に対して、0.2% ラパマイシンゲルと基剤のみ(1g/300cm2/回、最大300cm2)を、対象多汗部それぞれに1日2 回塗布し、試験開始前、開始2週、6週間後(外用終了時)と、外用終了後2週間後に受診し、安全性と有効性を確認する左右比較二重盲検試験を施行した。
結果と考察
1a)マウスを用いた動物試験において、ラパマイシン外用薬が用量依存性に有意にマウスの発汗を抑制する事を確認した。
1b)0.2% ラパマイシンゲル12週間、顔面への外用では、安全性に問題がないことが確認できた。
2)単回塗布では①個人差が大きいこと、②いずれの濃度でも、安全性に関しては問題がないこと、③0.8%が最も効果が良いことが確認できた。
3)多汗症患者に対する連続投与で、①6週の外用では安全性には問題がないこと、②判定は6週以上先が良いこと、③発汗量は周囲環境の影響を受けやすいこと、④顔面皮膚は手掌に比較して吸収が良いこと、⑤足蹠は手掌よりさらに吸収が悪い可能性が示唆された。
以上より、これらの結果をふまえて、治験時の測定方法や、有効性の判定方法は熟慮が必要である
1b)0.2% ラパマイシンゲル12週間、顔面への外用では、安全性に問題がないことが確認できた。
2)単回塗布では①個人差が大きいこと、②いずれの濃度でも、安全性に関しては問題がないこと、③0.8%が最も効果が良いことが確認できた。
3)多汗症患者に対する連続投与で、①6週の外用では安全性には問題がないこと、②判定は6週以上先が良いこと、③発汗量は周囲環境の影響を受けやすいこと、④顔面皮膚は手掌に比較して吸収が良いこと、⑤足蹠は手掌よりさらに吸収が悪い可能性が示唆された。
以上より、これらの結果をふまえて、治験時の測定方法や、有効性の判定方法は熟慮が必要である
結論
ラパマイシン外用薬は、原発性多汗症の患者の発汗抑制に対する、安全で有効な薬であると考えられ、早期の実用化が期待される。
公開日・更新日
公開日
2015-06-01
更新日
-