文献情報
文献番号
201434018A
報告書区分
総括
研究課題名
非侵襲性生体グルコースモニタリング機器の実用化を加速するための研究
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
岸本 一郎(独立行政法人 国立循環器病研究センター 糖尿病・代謝内科)
研究分担者(所属機関)
- 槇野 久士(独立行政法人 国立循環器病研究センター 糖尿病・代謝内科)
- 長谷川 周平(独立行政法人 国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター 知的資産部)
- 大橋 昭王(日本電気株式会社 事業イノベーション戦略本部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【委託費】 医療機器開発推進研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
38,460,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、非侵襲グルコースモニタリング装置研究を推進し、現在の技術的有用性限界とその範囲における臨床応用可能性および具体的な使用目的を明らかにし、さらに医療・健康機器としての開発における課題を抽出することを目的とする。
研究方法
本年度は、初年度でありまず研究体制整備を行った。また、独立行政法人国立循環器病研究センターと日本電気株式会社(NEC)とで定期的にミーティングを行い、プロジェクトの目的、成果、経費などが実施計画と乖離の防止、成果の整合、臨床的意義の検証および医療機器承認の早期実現に向けて打ち合わせた。
臨床研究は、血糖変動の大きい2型糖尿病患者を対象に第1世代試作機の安定性を評価した。また、評価に用いる本測定装置以外の血糖測定方法として、現在臨床的に血糖測定に用いられている測定方法を用いて、被験者病態や環境条件等の研究機器以外の要因抽出を開始し、どのような条件で臨床研究を進めることが最適かを検討した。また試作機を用いた検討を開始した。
臨床研究は、血糖変動の大きい2型糖尿病患者を対象に第1世代試作機の安定性を評価した。また、評価に用いる本測定装置以外の血糖測定方法として、現在臨床的に血糖測定に用いられている測定方法を用いて、被験者病態や環境条件等の研究機器以外の要因抽出を開始し、どのような条件で臨床研究を進めることが最適かを検討した。また試作機を用いた検討を開始した。
結果と考察
プロジェクトの総合推進体制の確立を行った。
また、単独あるいは、臨床試験実施と並行し、2月28日現在で、13回の検討会を実施し、研究の進捗、方向性の確認などを随時行った。
さらに、医療機器承認取得のために実施した独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)との面談により、引き続き相談を進めていく上で、まず機器の用途・目的、適用範囲を明確化することが必要であることが分かった。また、機器の目指す目標(絶対的指標または既存の機器)を定めて評価・検証を進めること(機器認証申請時の確証となる)が必要であることも分かった。
倫理委員会で承認された研究計画の下で被験者に対する説明と同意を得て下記の研究を開始した。
・単回測定(静脈血採血との比較)
・3日間測定(持続血糖モニタリング装置、自己血糖測定装置との比較)
・同時再現性
機器の開発・改良として下記の検討を行った
・測定に最適な波長としてこれまでに蓄積している研究成果からグルコース測定用の波長1580nmを選択した。
・補正に最適な波長検討の前に、無補正でグルコース測定の基本性能を患者測定において確認を開始した。
・高輝度LEDおよび高感度PDとして蓄積している成果を基に選択した。
考察
今年度は、プロジェクト推進体制の整備、医療機器としての開発の要件確認、臨床試験の準備、試作機の改良、についてそれぞれ基盤的検討を行った。当初より、臨床医と医療機器メーカー開発担当者との密接な連携が必要と考えられたため、意見交換会を頻回に行うことで、専門性の隔たりを超えて議論することを目標にした。その中で、臨床医でも当該機器に関する最低限の知識を、また、医療機器メーカーにおいても最低限の関連する医療知識を、習得することが出来た。また、承認取得のため、PMDAへの相談を進めていく上で、まず機器の用途・目的、適用範囲を明確化すること、さらに機器の目指す目標を定めて評価・検証を進めること、が重要との考えを関係者が共有できた。
また、単独あるいは、臨床試験実施と並行し、2月28日現在で、13回の検討会を実施し、研究の進捗、方向性の確認などを随時行った。
さらに、医療機器承認取得のために実施した独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)との面談により、引き続き相談を進めていく上で、まず機器の用途・目的、適用範囲を明確化することが必要であることが分かった。また、機器の目指す目標(絶対的指標または既存の機器)を定めて評価・検証を進めること(機器認証申請時の確証となる)が必要であることも分かった。
倫理委員会で承認された研究計画の下で被験者に対する説明と同意を得て下記の研究を開始した。
・単回測定(静脈血採血との比較)
・3日間測定(持続血糖モニタリング装置、自己血糖測定装置との比較)
・同時再現性
機器の開発・改良として下記の検討を行った
・測定に最適な波長としてこれまでに蓄積している研究成果からグルコース測定用の波長1580nmを選択した。
・補正に最適な波長検討の前に、無補正でグルコース測定の基本性能を患者測定において確認を開始した。
・高輝度LEDおよび高感度PDとして蓄積している成果を基に選択した。
考察
今年度は、プロジェクト推進体制の整備、医療機器としての開発の要件確認、臨床試験の準備、試作機の改良、についてそれぞれ基盤的検討を行った。当初より、臨床医と医療機器メーカー開発担当者との密接な連携が必要と考えられたため、意見交換会を頻回に行うことで、専門性の隔たりを超えて議論することを目標にした。その中で、臨床医でも当該機器に関する最低限の知識を、また、医療機器メーカーにおいても最低限の関連する医療知識を、習得することが出来た。また、承認取得のため、PMDAへの相談を進めていく上で、まず機器の用途・目的、適用範囲を明確化すること、さらに機器の目指す目標を定めて評価・検証を進めること、が重要との考えを関係者が共有できた。
結論
現在の測定技術から得られる最大限の情報を臨床に活用する目的のために、臨床医と技術者が連携しつつ、薬事承認を目指して早めから規制当局に相談して進めることが重要であると考える。
公開日・更新日
公開日
2015-06-01
更新日
-