文献情報
文献番号
                      201434009A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      企業人材の育成と連動した革新的国産内視鏡治療機器の研究開発
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      -
                  研究年度
                      平成26(2014)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      中島 清一(大阪大学 国際医工情報センター)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 伊藤 雅昭(国立がん研究センター東病院)
 - 今枝 博之(埼玉医科大学)
 - 梅原 智(株式会社工販)
 - 浦岡 俊夫(東京医療センター)
 - 加藤 元彦(東京医療センター)
 - 川平 洋(千葉大学 フロンティア医工学センター)
 - 炭山 和毅(東京慈恵会医科大学 医学部)
 - 出口 治(株式会社トップ)
 - 西田 俊朗(国立がん研究センター東病院)
 - 宮本 学(富士フイルム株式会社)
 - 矢作 直久(慶應義塾大学 医学部)
 - 山崎 誠(大阪大学 大学院医学系研究科)
 - 山田 拓哉(大阪医療センター)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【委託費】 医療機器開発推進研究
                  研究開始年度
                      平成26(2014)年度
                  研究終了予定年度
                      平成26(2014)年度
                  研究費
                      17,692,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            厚生労働省平成26年度「国産医療機器創出促進基盤整備等事業」担当機関として、上市の近い2つの内視鏡治療機器を主たる対象に、担当3社をはじめとする開発グループ内の企業人材を積極的に非臨床部門、臨床部門へ受け入れ、医師らと共同で研究開発を完遂し早期の実用化をめざすとともに、上市後も引き続き医師と連携し、臨床研究による安全性・有用性確認、市場性向上のための改良に従事させ、新規医療機器の実用化促進と実践的開発人材育成の両立をめざすもの。
平成26年度は非臨床研究を通じて2機器の開発を完遂させるとともに、これら研究開発と連動した人材育成プログラムを立ち上げる。また、医工融合領域で活躍する「開発人材」像を定義し、必要とされるスキル・セットの見極めと、育成過程の達成度を客観的に評価するシステムの開発にも着手する。
      平成26年度は非臨床研究を通じて2機器の開発を完遂させるとともに、これら研究開発と連動した人材育成プログラムを立ち上げる。また、医工融合領域で活躍する「開発人材」像を定義し、必要とされるスキル・セットの見極めと、育成過程の達成度を客観的に評価するシステムの開発にも着手する。
研究方法
            研究開発の3年を人材育成プログラムと連動させる。研究者は開発を主導しつつ現場で人材と向き合いプログラムの最適化をめざし、得られた知見は「整備等事業」と共有する。
平成26年度は非臨床研究を通じて上記2デバイスの開発を完遂。育成プログラムを立ち上げつつ、スキル・セットの可視化のため開発関係者へのインタビューに着手する。
(倫理面への配慮)
動物実験、臨床研究ともに法令・規定に基づき適切に実施。必要となる動物個体数はドライラボを活用することで可及的に軽減させる。企業人材は整備等事業での座学を通じ倫理・安全面の知識を習得させてから臨床実習へ参加させることとした。
      平成26年度は非臨床研究を通じて上記2デバイスの開発を完遂。育成プログラムを立ち上げつつ、スキル・セットの可視化のため開発関係者へのインタビューに着手する。
(倫理面への配慮)
動物実験、臨床研究ともに法令・規定に基づき適切に実施。必要となる動物個体数はドライラボを活用することで可及的に軽減させる。企業人材は整備等事業での座学を通じ倫理・安全面の知識を習得させてから臨床実習へ参加させることとした。
結果と考察
            結果
計画通り2医療機器の非臨床段階を事実上完了し、ともに薬事申請を終えた。この課程で人材育成プログラムを立ち上げ、得られた知見を「整備等事業」と共有した。平成26年12月末日現在の各項目の達成度は下記のとおり。
考察
これまで、開発人材の育成に当たっては機器開発の現場における on the job training を重視し、座学やセミナー、集中的なニーズ集約化プロセスを学ぶ機会は決して多くなかった。実際の機器開発のプロセスを「整備等事業」と連動させ、医療機器の実用化に必要な実学的知識を習得させる「座学・セミナー」、臨床現場への往来を含む「臨床実習」、ファシリテーション理論を活用した集中討議による「ニーズ集約化プロセス」、さらには同様に機器開発人材の育成に取り組む他施設との「交流シンポジウム」への参加を促すことで、企業人材に医療機器開発に必要な座学、実学的知識を体系的に習得させるシステム(開発基盤)の骨子がかたまり、次年度以降の本事業実施に向けて多くの知見を得た。
      計画通り2医療機器の非臨床段階を事実上完了し、ともに薬事申請を終えた。この課程で人材育成プログラムを立ち上げ、得られた知見を「整備等事業」と共有した。平成26年12月末日現在の各項目の達成度は下記のとおり。
考察
これまで、開発人材の育成に当たっては機器開発の現場における on the job training を重視し、座学やセミナー、集中的なニーズ集約化プロセスを学ぶ機会は決して多くなかった。実際の機器開発のプロセスを「整備等事業」と連動させ、医療機器の実用化に必要な実学的知識を習得させる「座学・セミナー」、臨床現場への往来を含む「臨床実習」、ファシリテーション理論を活用した集中討議による「ニーズ集約化プロセス」、さらには同様に機器開発人材の育成に取り組む他施設との「交流シンポジウム」への参加を促すことで、企業人材に医療機器開発に必要な座学、実学的知識を体系的に習得させるシステム(開発基盤)の骨子がかたまり、次年度以降の本事業実施に向けて多くの知見を得た。
結論
            平成26年度に予定していた事業内容を計画通り遂行し、開発中であった2つの医療機器の薬事申請を完了した。くわえて「整備等事業」との連動も計画通り行うことができた。次年度以降の本事業ならびに「整備等事業」の継続に必要となる有用な知見を多く得ることができた。
      公開日・更新日
公開日
          2015-06-12
        更新日
          -