文献情報
文献番号
201432012A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒトiPS細胞等由来分化細胞の安全性に対するレシピエントの免疫状態の影響評価法の開発に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 陽治(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部)
研究分担者(所属機関)
- 早川 堯夫(近畿大学 薬学総合研究所)
- 梅澤 明弘(独)国立成育医療研究センター 再生医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【委託費】 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒトiPS細胞等の多能性幹細胞由来移植細胞の臨床応用にあたって、非臨床段階での造腫瘍性評価は、最大の縊路とされている。本研究では、ヒトiPS細胞由来分化細胞を移植細胞モデルとし、異なる免疫抑制状態のモデル動物評価系を用いて、製品中の腫瘍性細胞の混在量や混在率と陽性検出の関係づけ、移植細胞総数・移植部位などの相異が検出感度を含む造腫瘍性評価に与える影響について検討する。これらの研究を通じ、自己由来または同種由来の各種ヒトiPS細胞等由来移植細胞の特性と臨床適用法、免疫抑制剤使用の有無や抑制作用の強弱に応じた適正な造腫瘍性評価法の体系化、ならびにFirst-in-Humanでの臨床適用の判断のための結果の解釈・対策を可能にするデータを集積する。
研究方法
自然免疫において主要な役割を果たしているヒト由来のナチュラルキラー細胞(NK細胞)を、重度免疫不全マウスに生着させることにより、ヒトキメラ動物モデルを作製し、ヒトiPS細胞の造腫瘍性試験を行い、腫瘍形成率の変化における自然免疫の影響の検討を行った。具体的には、ヒト末梢血由来単核細胞からNK細胞の拡大培養を行い、T細胞の混入を最小限にした高純度の移植用のNK細胞を得た。これらの拡大培養NK細胞を、NOG-hIL2マウス(T細胞、B細胞およびNK細胞を欠損する重度免疫不全NOGマウスにヒトIL-2を発現させたトランスジェニックマウス)に尾静脈投与し、生着させることにより、遺伝的背景が揃ったNK細胞の有無による免疫状態の異なるモデル動物を作製した。これらのモデル動物を用いたヒトiPS細胞の造腫瘍性試験を行うため、細胞数の異なるヒトiPS細胞を皮下投与し、NK細胞の生着の確認とともにiPS細胞の腫瘍形成の観察を行った。
結果と考察
調製したNK細胞はCD3-CD56+細胞が99.8%と、Tリンパ球の混入が極めて低く、NK細胞の純度が極めて高いものであった。これらの細胞をNOG-IL2マウスに投与し、最終投与後22日目でのNK細胞のマウス末梢血での生着率は、抗ヒトCD45抗体を用いたフローサイトメトリーで解析を行ったところ、群における平均値で10~20%であった。血液中でのヒトIL-2濃度が検出限界以下のマウスでは、ヒトNK細胞の生着が認められなかったことから、ヒトIL-2の発現は重度免疫不全マウスにおけるヒトNK細胞の生着に必須であることが示唆された。現在のところ、iPS細胞移植後4週目までマウスの腫瘍形成観察を行ったが、NK細胞移植有無の両群で、まだ腫瘍形成は認められていない。今後観察を16週目まで行い、ヒトNK細胞の移植有無についてTPD50(tumor-producing doses at the 50% endpoint)を算出し、TPD50の違いによりNK 細胞のiPS細胞に対する傷害性を評価する予定である。
結論
ES細胞やiPS細胞といった多能性幹細胞は、元来の性質として造腫瘍性を有するため、再生医療や細胞治療を目的としたヒトiPS細胞由来移植細胞に混入する未分化細胞の腫瘍形成が懸念される。しかしながら臨床応用においては、製品毎に移植細胞数や原材料としてのiPS細胞の種類は様々であることや、また、免疫抑制剤の使用状況の違い(患者の免疫状態の違い)も考慮する必要がある。今年度の研究においては、自然免疫において主要な役割を果たしているNK細胞が、ヒトiPS細胞の造腫瘍性に対してどの程度の細胞傷害性を有するのかをin vivoで検討することを試みた。今後、製品の特性と患者の免疫状態を考慮した適正な造腫瘍性評価法の体系化に繋げていきたい。
公開日・更新日
公開日
2015-06-01
更新日
-