文献情報
文献番号
201429006A
報告書区分
総括
研究課題名
レセプトデータを活用した療養場所移行とサービス利用の追跡調査に基づく効果的な地域連携体制の明確化
課題番号
H25-健危-一般-005
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
永田 智子(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 辻 哲夫(東京大学高齢社会総合研究機構)
- 飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構)
- 吉江 悟(東京大学高齢社会総合研究機構)
- 山本 則子(東京大学 大学院医学系研究科)
- 五十嵐 歩(東京大学 大学院医学系研究科)
- 石崎 達郎(東京都健康長寿医療センター研究所)
- 成瀬 昂(東京大学 大学院医学系研究科)
- 岩本 康志(東京大学 大学院医学系研究科)
- 両角 良子(富山大学 経済学部)
- 湯田 道生(中京大学 経済学部)
- 村山 洋史(東京都健康長寿医療センター研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
4,077,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究事業では、福井県全市町の複数年の医療・介護レセプトデータから、住民のサービス利用状況・医療費・介護費のデータを把握するとともに、再入院や療養場所移行などのアウトカムを合わせて把握する。県内の医療・介護資源とそれらのネットワークの現況、サービス利用や療養場所の移行の関連要因等に関するヒアリング等を行う。これにより、地域の医療・介護連携が地域住民のアウトカムに与える影響を把握するとともに、当該県における効果的・効率的な医療・介護サービス提供や連携体制の構築に対する提言を行うことを目指す。後者に関しては、レセプトデータ等の行政が保有する大規模データの活用についての機運が高まる中、各自治体が各種計画立案等にどのようにこうしたデータ等を活用していけばよいかに関する示唆を得ることを目標とする。
研究方法
福井県全域の住民を対象に複数年度の各月のレセプトデータを取得し、国民健康保険の個人番号を用いて、個人単位で接合し、療養場所の変更前後の利用サービスとアウトカムを把握した。療養場所の移行に伴うケアの継続性への影響をテーマとし、居住地や越境入院が退院後のサービス利用にもたらす影響を検討した。また、市町の中での専門職連携がサービス利用に与える影響についても検討を試みた。さらに、ヒアリング等の結果と合わせて、地域特性に応じた連携体制に関する提言を行うこととした。
結果と考察
要介護認定を受けた後期高齢者における退院直後のサービス利用の実態と関連要因について分析の結果、居住する地域によって、退院後の訪問系のサービス利用に相違があることが明らかとなった。また、越境に関しては、訪問看護サービスにおいて、医療圏を超える退院においてはサービス利用が有意に少ないとの結果が得られた。
質問紙調査とレセプトデータを基に、各市町の「専門職間の連携熟達度」と、各市町に居住する後期高齢者の訪問看護利用率の関連を明らかにした。その結果、訪問看護の利用率には市町間で大きな差があった。解析の結果、自治体内の主治医と居宅介護支援専門員の間の連携を促進することが訪問看護の利用促進につながる可能性を示した。
質問紙調査とレセプトデータを基に、各市町の「専門職間の連携熟達度」と、各市町に居住する後期高齢者の訪問看護利用率の関連を明らかにした。その結果、訪問看護の利用率には市町間で大きな差があった。解析の結果、自治体内の主治医と居宅介護支援専門員の間の連携を促進することが訪問看護の利用促進につながる可能性を示した。
結論
訪問看護の利用率には市町間で大きな差があった。解析の結果、自治体内の主治医と居宅介護支援専門員の間の連携を促進することが訪問看護の利用促進につながる可能性を示した。ただし、本研究で算出した連携熟達度は、既存尺度に基づいて作成したとはいえ、信頼性・妥当性を検証した指標ではない点に課題が残る。また、主治医と居宅介護支援専門員の間の連携状況にのみ注目して解析しており、現実の在宅医療・ケアの場面を的確に説明する解析モデルとはいいがたい。
今後は、実際に各市町内で勤務する専門職者へ、連携状況に対する自己評価調査を行い、各市町の専門職から直接回答を集めることで、より現実の連携状況を表す指標とすることができる。どのような専門職間の、どのような連携の良い側面・悪い側面が、訪問看護利用の有無に強く影響するのかを明らかにすることによって、必要に応じた訪問看護利用を促進する事が可能になると考える。
本研究は、後期高齢者の訪問看護利用と地域内の主治医-居宅介護支援専門員間の連携熟達度が正の関連を持つことを特定した。これにより、市町は、自身の自治体内の主治医と居宅介護支援専門員の間の連携を促進することで、訪問看護利用を促進できる可能性を示した点に意義がある。
今後は、実際に各市町内で勤務する専門職者へ、連携状況に対する自己評価調査を行い、各市町の専門職から直接回答を集めることで、より現実の連携状況を表す指標とすることができる。どのような専門職間の、どのような連携の良い側面・悪い側面が、訪問看護利用の有無に強く影響するのかを明らかにすることによって、必要に応じた訪問看護利用を促進する事が可能になると考える。
本研究は、後期高齢者の訪問看護利用と地域内の主治医-居宅介護支援専門員間の連携熟達度が正の関連を持つことを特定した。これにより、市町は、自身の自治体内の主治医と居宅介護支援専門員の間の連携を促進することで、訪問看護利用を促進できる可能性を示した点に意義がある。
公開日・更新日
公開日
2016-06-20
更新日
-