文献情報
文献番号
201427024A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒト用医薬品の環境影響評価ガイドラインとリスク管理等に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-医薬-指定-019
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
西村 哲治(帝京平成大学 薬学部薬学科)
研究分担者(所属機関)
- 鑪迫 典久(国立環境研究所 環境リスクセンター)
- 鈴木 俊也(東京都健康安全研究センター 薬事環境科学部)
- 広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所 総合評価研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
2,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
新規に承認されるヒト用新有効成分含有医薬品の有効成分原体又はプロドラッグの活性代謝物が、ヒト用新有効成分含有医薬品の上市にともない、直接及び間接的に生じる環境に対する影響を推定し、人の健康と生態系へのリスク軽減を図ることを目的とする、環境影響評価ガイドライン作成に資する情報を収集した。
研究方法
医薬品の環境影響評価について、試行的な例を含め、現在実施されている諸外国のヒト用医薬品の環境影響評価ガイドラインや、動物用医薬品に関する、規制の原則、対象となる物質、評価手法、予測無影響濃度の推定、環境予想濃度表層水等、我が国で作成する環境影響評価ガイドラインに参考となりうる情報を収集した。
環境実態を把握するために、東京都多摩地域の飲用井戸水及び専用水道原水(地下水)を対象とし、19種の医薬品成分をLC/MS及びLC/MS/MSで測定した。また、地下水の汚染起因を推定するために、下水漏洩の指標である人工甘味料スクラロースも合わせて測定した。
医薬品成分の半減期及び有機炭素補正土壌吸着平衡定数を求め、医薬品成分による地下水汚染の評価に、農薬の地下水汚染の可能性を予測するためのシミュレーションモデルの適用の可能性を検討した。
カナダ環境省によるミジンコ慢性毒性試験 “Test of Reproduction and Survival Using the Cladoceran Ceriodaphnia dubia” に準じ、ニセネコゼミジンコ(Ceriodaphnia dubia)を試験生物として用い、繁殖試験を実施し、複合影響及び回復性を評価した。
環境実態を把握するために、東京都多摩地域の飲用井戸水及び専用水道原水(地下水)を対象とし、19種の医薬品成分をLC/MS及びLC/MS/MSで測定した。また、地下水の汚染起因を推定するために、下水漏洩の指標である人工甘味料スクラロースも合わせて測定した。
医薬品成分の半減期及び有機炭素補正土壌吸着平衡定数を求め、医薬品成分による地下水汚染の評価に、農薬の地下水汚染の可能性を予測するためのシミュレーションモデルの適用の可能性を検討した。
カナダ環境省によるミジンコ慢性毒性試験 “Test of Reproduction and Survival Using the Cladoceran Ceriodaphnia dubia” に準じ、ニセネコゼミジンコ(Ceriodaphnia dubia)を試験生物として用い、繁殖試験を実施し、複合影響及び回復性を評価した。
結果と考察
新医薬品開発の際に、人の健康と生態系へのリスク低減を勘案した開発を行うために、環境影響評価に関するガイダンス(案)を作成した。新規に承認されるヒト用新有効成分含有医薬品の有効成分原体又はプロドラッグの活性代謝物が、ヒト用新有効成分含有医薬品の上市にともない、その医薬品の成分が環境中に放出される。環境中に排出された際には、医薬品成分としてもつ生理作用に加えて、化学物質としての化学的、物理的、生物学的な性状に由来して、直接及び間接的に生態系に対して有害性を示す恐れがある。生じるおそれのある環境リスクを把握して、必要に応じた対応、対策をとるための情報を開発企業があらかじめ一定程度把握しておくことを目的とするものである。SAICMで掲げられた2020年までのマイルストーンも踏まえ、産官学が連携し、取り組みを実施する受容性を明確にした。環境濃度測定による実態状況の把握に関する調査・研究では、ヒト用の医薬品成分等19種類を対象に東京都多摩地域の地下水中存在実態を調査した。地下水187か所から、クロタミトン(43%)、DEET(35%)、カンデサルタン(33%)、カルバマゼピン(33%)、アマンタジン(27%)、スルピリド(12%)およびアセトアミノフェン(9%)が検出された。検出最高濃度は、クロタミトンの119 ng/Lであった。地下水中に存在した医薬品成分は、下水処理水が漏洩して汚染した結果が示唆された。下水処理場から一般公共用水域への負荷を検討する際は、活性汚泥による分解効率を求める方法を用いて、下水処理場における除去率を勘案することが可能であることが示唆された。PPCPsの地下水汚染性の評価について、農薬用に開発され欧米で既に活用されている3シミュレーションモデルであるGustafson、 Juryおよび Cohenのモデルは、PPCPsの地下水汚染の可能性を評価する上で、有用なモデルであることが明らかとなった。生物試験評価法の開発と生物影響評価に関する研究において、モードオブアクションが異なる複数の医薬品をミジンコに対して、ケトコナゾールとロバスタチンを混合ばく露した結果、それぞれの個別ばく露よりも産仔数の増加が確認された。またIsoblogram curveのグラフから相殺作用の影響があることが示された。また、ある濃度で暴露した生物を無薬剤の系に移し、影響の回復の有無を調べる試験を、医薬品6物質について実施した結果、ばく露をやめることによって対照区と同程度に回復する濃度区としない濃度区が確認された。断続的に暴露された場合は、連続ばく露で得られたNOEC、LOECを用いると過大に評価している可能性が示された。
結論
医薬品の開発に当たって、その医薬品の成分が環境中に放出されることにより生じるおそれのある環境リスクの可能性を開発企業があらかじめ一定程度把握しておくことが重要であることから、そのための環境影響評価に関するガイダンス(案)及びガイドライン案を作成した。環境影響評価に関する考え方や方法論を構築するために、関連情報や科学的知見・技術の収集を実施し、ガイドライン案に反映させた。
公開日・更新日
公開日
2015-06-01
更新日
-