文献情報
文献番号
201427011A
報告書区分
総括
研究課題名
医療機器の登録認証機関の国際整合に向けた課題の可視化に関する研究
課題番号
H25-医薬-一般-016
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
池田 浩治(東北大学 病院臨床研究推進センター開発推進部門)
研究分担者(所属機関)
- 宮本 裕一(埼玉医科大学 保健医療学部医用生体工学科)
- 山崎 直也(東北大学 病院臨床研究推進センター開発推進部門 )
- 西山 彩子(東北大学 病院臨床研究推進センター開発推進部門 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高度管理医療機器の審査を登録認証機関に移行するに際し、登録認証機関の審査の力量の確保、維持が不可欠である。本研究では、国内の登録認証機関の現状調査を踏まえ、国内の登録認証機関の審査範囲の拡大における課題の抽出を行うこと、及び海外認証機関において実施されている認証機関の審査の力量の確保に関する取り組みを踏まえ、改正後に求められる登録認証機関の力量の確保、維持に向けた提言を目的としている。
研究方法
本研究では、国内登録認証機関12社にメールで依頼し、アンケート調査を実施した。アンケート調査は、審査員の力量の評価方法、クラスⅢ製品の認証移行に伴う対応状況、IMDRF文書への対応状況、時事問題について選択式または自由記述で行った。
国内の登録認証機関の現状を把握するため、今年度は2施設に対して訪問調査を実施し、各審査機関における審査員の確保、育成の方針について、審査員の育成における重要な事項、基本的な考え方など、審査を実際にするにあたって必要なスキルについて意見交換した。
ここ数年、海外では医療機器の規制の変更が相次いで行われてきたことを踏まえ、グローバルに展開している企業がどのように対応しているか、どのように規制の変化をとらえているかを調査するため、グローバルカンパニーへの訪問調査を実施した。
国内の登録認証機関の現状を把握するため、今年度は2施設に対して訪問調査を実施し、各審査機関における審査員の確保、育成の方針について、審査員の育成における重要な事項、基本的な考え方など、審査を実際にするにあたって必要なスキルについて意見交換した。
ここ数年、海外では医療機器の規制の変更が相次いで行われてきたことを踏まえ、グローバルに展開している企業がどのように対応しているか、どのように規制の変化をとらえているかを調査するため、グローバルカンパニーへの訪問調査を実施した。
結果と考察
国内の登録認証機関を対象としたアンケート調査においては、外資系の認証機関を中心に、CEマークへの対応が必要な機関はISOへの対応状況が比較的進んでいるように見受けられた。審査員の獲得については、どこの認証機関においても苦慮しているようであり、ベテランと経験が浅い担当の2極化がおこっていることが推察された。教育については、OJTが重視されているようであり、審査員の育成には実際の審査によって行われていることが明らかとなった。
国内の登録認証機関の調査については、今年度は公益財団法人医療機器センター、および一般財団法人日本品質保証機構の調査を行った。訪問に際しては、人材の育成、確保に関する取組、および、認証審査における課題について意見交換を行った。人材育成においては、法人ごとの悩みはあるものの、認証審査のスキルを身に着けるには、審査の経験を積むことが不可欠であるが、審査の経験を持つ人材の確保は難しく、人材確保と育成に苦労をしているようであった。
欧州ではQMSを中心に規制強化が図られ、アジア諸国でも自国の審査制度の強化が図られるなど、近年の医療機器審査に関する変化は大きく、対応が必要な企業の負担も大きくなっていることが想定された。したがって、グローバルカンパニーを訪問し、海外の規制への対応について、具体的にどのように行っているのか、および、国ごとの審査制度、認証機関の水準の違いについて意見交換した。基本的には会社としての一つの方針のもとに進めており、その方針に沿って品質確保をすると各国の規制のハードルを満たしているというのが現状であるため、国ごとの対応を特段とらなくても対応可能というのが基本的な考え方とのことであった。
国内の登録認証機関の調査については、今年度は公益財団法人医療機器センター、および一般財団法人日本品質保証機構の調査を行った。訪問に際しては、人材の育成、確保に関する取組、および、認証審査における課題について意見交換を行った。人材育成においては、法人ごとの悩みはあるものの、認証審査のスキルを身に着けるには、審査の経験を積むことが不可欠であるが、審査の経験を持つ人材の確保は難しく、人材確保と育成に苦労をしているようであった。
欧州ではQMSを中心に規制強化が図られ、アジア諸国でも自国の審査制度の強化が図られるなど、近年の医療機器審査に関する変化は大きく、対応が必要な企業の負担も大きくなっていることが想定された。したがって、グローバルカンパニーを訪問し、海外の規制への対応について、具体的にどのように行っているのか、および、国ごとの審査制度、認証機関の水準の違いについて意見交換した。基本的には会社としての一つの方針のもとに進めており、その方針に沿って品質確保をすると各国の規制のハードルを満たしているというのが現状であるため、国ごとの対応を特段とらなくても対応可能というのが基本的な考え方とのことであった。
結論
今年度は登録認証機関の全体像をより詳細に把握すること、及び海外における規制の変化を踏まえ、我が国の医療機器の認証制度について提言することを目的に研究を進めた。今年度の研究により得られた情報を踏まえた課題は、①登録認証機関で実施する審査の限界を知ること、②審査員の確保と維持のためには、良い審査員の供給が必要であると知ることである。
登録認証機関では、絶対的な情報量がPMDAに劣るが、それを踏まえて対策を考える必要がある。たとえば、基本要件の適合の有無や、類似製品との同等性比較による単純化した審査ではなく、前例がない医療機器等で行われる原理原則に沿った審査を行うことも一つの方法と思われる。そのためには、審査の力量を高く保つことが必要であることは言うまでもない。
良質な審査員の育成には、審査の考え方を学ぶことだけでなく、審査経験を積むことが重要であり、その審査経験の時にいかに審査の基本的な考え方を身に着けられるかが重要である。その審査の基本的な考え方こそがレギュラトリーサイエンスであるが、レギュラトリーサイエンスについて議論できる場所は、我が国にほとんどないのが現実である。特に医療機器となるとその数は皆無に等しくなる。したがって、審査員の力量の確保にあたっては、まず審査員の裾野を広げていくことが重要であり、そのためには、レギュラトリーサイエンス教育の体制整備が不可欠であると思われる。
登録認証機関では、絶対的な情報量がPMDAに劣るが、それを踏まえて対策を考える必要がある。たとえば、基本要件の適合の有無や、類似製品との同等性比較による単純化した審査ではなく、前例がない医療機器等で行われる原理原則に沿った審査を行うことも一つの方法と思われる。そのためには、審査の力量を高く保つことが必要であることは言うまでもない。
良質な審査員の育成には、審査の考え方を学ぶことだけでなく、審査経験を積むことが重要であり、その審査経験の時にいかに審査の基本的な考え方を身に着けられるかが重要である。その審査の基本的な考え方こそがレギュラトリーサイエンスであるが、レギュラトリーサイエンスについて議論できる場所は、我が国にほとんどないのが現実である。特に医療機器となるとその数は皆無に等しくなる。したがって、審査員の力量の確保にあたっては、まず審査員の裾野を広げていくことが重要であり、そのためには、レギュラトリーサイエンス教育の体制整備が不可欠であると思われる。
公開日・更新日
公開日
2018-06-21
更新日
-