文献情報
文献番号
201427001A
報告書区分
総括
研究課題名
患者及び医療関係者との医薬品等安全対策情報のリスクコミュニケーションに関する研究
課題番号
H24-医薬-一般-001
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
杉森 裕樹(大東文化大学 スポーツ・健康科学部健康科学科)
研究分担者(所属機関)
- 折井 孝男(NTT東日本関東病院薬剤部)
- 山本 美智子(昭和薬科大学医療薬学教育研究センター)
- 中山 健夫(京都大学大学院医学研究科)
- 池田 俊也(国際医療福祉大学薬学部)
- 小橋 元(放射線医学総合研究所企画部)
- 須賀 万智(東京慈恵会医科大学医学部)
- 田倉 智之(大阪大学医学部 未来医療センター)
- 高橋 英孝(東海大学医学部)
- 赤沢 学(明治薬科大学薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
2,810,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、医薬品・医療機器(以下医薬品とする)の安全対策情報の「患者・消費者」および「医療関係者」に対するリスクコミュニケーション(以下リスコミとする)方策を検討するものである。近年、医薬品においては、患者との協力関係のもとでの処方と使用のプロセスを重視する「コンコーダンス」モデル(“患者指導からパートナーシップへ”)が注目されている。その医療における選択の「共有決定(shared decision making)」を重視する流れでは、医薬品の有効性と安全性について、患者と医療専門職の双方向性のリスコミが重要な役割を持つ。平成24年4月には、医薬品安全性監視計画に加えて、医薬品のリスクの低減を図るためのリスク最小化計画を含めた医薬品リスク管理計画(RMP:Risk Management Plan)を策定するための指針「医薬品リスク管理計画指針について」及び具体的な計画書の様式、提出などの取り扱い「医薬品リスク管理計画の策定について」がとりまとめられ、「添付文書」とともに「患者向医薬品ガイド」 が「通常のリスク最小化活動」とされた。医薬品のベネフィットとリスクとのバランスについては、「患者」に対して、科学的不確実性を考慮した十分なリスコミが重要である。したがって、リスク最小化活動としての「患者向医薬品ガイド」のさらなる活用が求められており、その「ガイド作成要領」も時代に即した、より安全性を重視する、患者中心(patient-centered)の意思決定を支援するものに改定すべきである。
研究方法
本年度は、エビデンスに基づく「患者向医薬品ガイド」のあり方について、作業部会および班会議において検討を重ねた。また、多様な患者向医薬品ガイド改定暫定版を準備して、複数のフィールドにおいてユーザーテストを行った。その結果を踏まえて改訂を繰り返し、患者向医薬品ガイド(改定版)案を整理した。さらに、患者向医薬品ガイド作成要領(改定版)案も策定した。
結果と考察
本年度は、エビデンスに基づく「患者向医薬品ガイド」のあり方について、ユーザーテストの結果をもとに検討を重ね、同ガイド作成要領(改訂版)を整理した。その骨子は以下の通りである。
1)患者が自ら必要時に利用することを第一の目的とする資材とする。
2)患者(ユーザー)の視点を重視…a)単なる「添付文書」の抜粋とはしない、b)患者(ユーザー)に必要な情報(“ほしいもの”)を優先し前方に記載、c) 目次をつけてナビゲーションを改善(EUのPackage Leaflet (PL)を参考)、d) 単色刷りから2色刷りへ(特に重要な部分は赤字)、e) 吸入剤などの使用方法については動画も推奨、f) 重大な副作用のうち特に緊急対応が必要な副作用を分けて記載、g) 副作用の発現頻度の情報、重大な副作用以外の副作用も記載、
3)優先順位の高いものを前方に、低いものを後方に記載又は簡略化…a) リスク回避のため使用上の注意(警告、重要な基本的注意)で患者への説明及びリスク管理計画で患者の理解及び協力を必要としている事項を、「2. この薬について得に重要なこと」として記載、b) 重大な副作用の自覚症状の重複記載を整理、c) 「患者向け医薬品ガイドについて」は最後に移動
さらに、患者向医薬品ガイド(改訂版)作成要領案も整理した。
1)患者が自ら必要時に利用することを第一の目的とする資材とする。
2)患者(ユーザー)の視点を重視…a)単なる「添付文書」の抜粋とはしない、b)患者(ユーザー)に必要な情報(“ほしいもの”)を優先し前方に記載、c) 目次をつけてナビゲーションを改善(EUのPackage Leaflet (PL)を参考)、d) 単色刷りから2色刷りへ(特に重要な部分は赤字)、e) 吸入剤などの使用方法については動画も推奨、f) 重大な副作用のうち特に緊急対応が必要な副作用を分けて記載、g) 副作用の発現頻度の情報、重大な副作用以外の副作用も記載、
3)優先順位の高いものを前方に、低いものを後方に記載又は簡略化…a) リスク回避のため使用上の注意(警告、重要な基本的注意)で患者への説明及びリスク管理計画で患者の理解及び協力を必要としている事項を、「2. この薬について得に重要なこと」として記載、b) 重大な副作用の自覚症状の重複記載を整理、c) 「患者向け医薬品ガイドについて」は最後に移動
さらに、患者向医薬品ガイド(改訂版)作成要領案も整理した。
結論
研究班では、欧米の先行する取り組みの視察・国内調査を通して、また、医師、薬剤師などの医療関係者に加え、患者団体、メディアなどの非医療者の協力も得た活動を通して、「患者向医薬品ガイド」の望ましいあり方を検討してきた。その上で、ユーザーテストをもとに、「科学的根拠に基づくコミュニケーションデザイン」を考慮したデザイン・レイアウトおよび内容の議論を重ね、最終的に同「ガイド(改定版)」及び「ガイド作成要領(改定案)」を整理した。その上で、提言を纏めた。
公開日・更新日
公開日
2015-05-27
更新日
-