文献情報
文献番号
201426010A
報告書区分
総括
研究課題名
食中毒調査における食品中の病原大腸菌の統括的検査法の開発に関する研究
課題番号
H24-食品-一般-010
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
工藤 由起子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
- 西川 禎一(大阪市立大学大学院 生活科学研究科)
- 大西 真(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
16,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食品からの腸管出血性大腸菌の効率的検出法は、血清群O26、O103、O104、O111、O157について個別に通知されているものの、対象食品の限定もあり、統括的な検査法が必要とされている。また、諸外国では血清群O157に加え、感染の多い血清群4〜6種類を対象にした食品または牛肉からの検査法が検討されており、日本でも独自に主要な血清型を決定し、食品検査法を確立する必要がある。また、腸管毒素原性大腸菌については食品での検査法は確立されていない。このため、食品中の病原大腸菌の統括的検査法の開発を行うことを本研究の目的としている。平成26年度は、日本での主要な6血清群の腸管出血性大腸菌の検査に必要な遺伝子検出法、分離培養法など組み合わせた方法を確立する。腸管毒素原性大腸菌の病原性因子の解析を行い、食品検査法に適切な菌の特性および試験対象食品を考察する。
研究方法
平成26年度に、(1)大西は、腸管出血性大腸菌の主要な血清群解析および検査法への応用の検討を行った。また、主要ではないが病原性の高い血清群特異的な検査法の開発を行った。(2)工藤は、腸管出血性大腸菌の多様なO血清群に対応した食品検査法を検討するために、地方衛生研究所などと連携して国の通知する試験法の鋳型となる研究を行った。また、腸管毒素原性大腸菌の食品検査法での基礎条件検討を行った。(3)西川は、病原大腸菌のヒト、家畜などの分布を明らかにし、腸管毒素原性大腸菌の病原性因子の解析を行い、食品検査法に適切な菌の特性および試験対象食品を考察した。
結果と考察
食品中の病原大腸菌の検査法を開発するために、(1)腸管出血性大腸菌の血清群解析および検査法への応用の検討として、国内のヒトからの分離頻度の高い腸管出血性大腸菌はO157、O26、O145、O103、O121、O111、O91、O165(重症者由来株はO91以外)であること、マルチプレックスPCR検出系は患者便からの検出法としてO157、O165の抗原遺伝子、stx2、eaeについて応用可能であり、免疫磁気ビーズを用いた菌分離が可能であること、が明らかになった。また、(2)病原大腸菌の統括的検査法の開発として、食品からの腸管出血性大腸菌6血清群の検出では、増菌培養、免疫磁気ビーズ法、選択分離培地の組み合わせによる分離培養および遺伝子検出によって6血清群が総じて比較的高率に検出されることがコラボレイティブ・スタディにて確認された。これによって効率的な腸管出血性大腸菌の検査法の策定に貢献した(食安監発1120第1号 平成26年11月20日発「腸管出血性大腸菌O26、O103、O111、O121、O145及びO157」)。自治体を対象にした外部機関の講習会開催に協力し、普及の一助としての成果も上げた。腸管毒素原性大腸菌の増菌培養には腸管出血性大腸菌の試験法と同じ増菌培養が優れることが示された。今後、より正確なスクリーニング法(リアルタイムPCR法など)や優れた選択培地の開発が必要であることが明らかになった。さらに、(3)病原大腸菌の分布および病原性解析として、腸管病原性大腸菌は腸管出血性大腸菌よりもはるかに高い率で家畜から家禽にいたるまで分布することが判明し、腸管毒素原性大腸菌の分子疫学指標はウシ由来株と患者由来株の関連を示しており、ブタや健康者の分離株は下痢原性が低い可能性が示唆された。以上の研究成果で確立された腸管出血性大腸菌や毒素原性大腸菌の検査法が、食中毒の解明や汚染食品の調査等に貢献することが期待される。
結論
食品からの腸管出血性大腸菌の効率的検出法は、血清群O26、O103、O104、O111、O157について個別に通知されているものの、対象食品の限定もあり、統括的な検査法が必要とされていた。また、諸外国では血清群O157に加え、感染の多い血清群4〜6種類を対象にした食品または牛肉からの検査法が検討されている。このため、本研究によって日本での主要な血清型対象にした食品検査法を確立し通知された(食安監発1120第1号 平成26年11月20日発「腸管出血性大腸菌O26、O103、O111、O121、O145及びO157」)。今後、この方法の普及によって食中毒の解明や汚染食品の調査等が発展することが期待される。また、腸管毒素原性大腸菌については食品での検査法は確立されていないため、本研究の成果は基礎的条件として参照され確立に繋がることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2015-05-11
更新日
-