文献情報
文献番号
201426001A
報告書区分
総括
研究課題名
食品防御の具体的な対策の確立と実行検証に関する研究
課題番号
H24-食品-一般-001
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
今村 知明(公立大学法人奈良県立医科大学 健康政策医学講座)
研究分担者(所属機関)
- 山本 茂貴(東海大学海洋学部 水産学科食品科学専攻)
- 高谷 幸(公益社団法人日本食品衛生協会)
- 岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
- 赤羽 学(公立大学法人奈良県立医科大学 健康政策医学講座 )
- 鬼武 一夫(日本生活協同組合連合会 品質保証本部 安全政策推進部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
9,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、過年度の研究成果である「食品工場における人為的な食品汚染防止に関するチェックリスト」や「食品防御ガイドライン」を実際の食品工場に適用することで、意図的な食品汚染の実行可能性を検証し、さらに、これらの充実・精緻化を図ること、また食品による健康被害の早期検知及び原因究明に向けた、食品の市販後調査(以下、PMM)を実現する手法の精緻化及び衛生研究所等における人体(血液・尿等)試料の検査手法の標準化に向けた基礎調査を行うことを目的とする。
研究方法
(1)米国における食品防御対策を体系的に位置づけるため、FDA、USDAなど政府機関等の公表情報から、最新情報の収集・整理を行った。(2)日本生活協同組合連合会(以下、日本生協連)との連携により、中・小規模食品工場及び物流施設への現地調査を実施し、既存研究で作成したチェックリストや米国のCARVER+Shock法を基にして開発した脆弱性評価手法を実際に適用した。(3)平成24年度に作成した食品防御ガイドライン案(主に大規模食品工場向け)に基づき、中小規模食品工場にも適用可能なガイドラインの作成・検討を行った。(4)人体試料を用いた理化学検査の実施状況を把握する目的で、全国の地方衛生研究所(以下、地衛研)を対象に、アンケート調査を実施した。(5)食品PMMについては、過年度に実施した夏季の結果を踏まえ、日本生活協同組合連合会(以下、日本生協連)との連携により、再度、夏季を対象に分析を行い、この時期におけるPMMの再現性に焦点を当てて検討した。
結果と考察
(1)米国(FDA及びUSDA)において平成26年度に講じられた主な食品テロ対策の概要を整理した。(2)チェックリスト及び脆弱性評価手法の適用可能性を確認した。その結果、中・小規模食品工場や物流施設において共通的な課題がみられ、具体的な食品防御対策について、今後さらなる改善が必要であることが確認された。(3)中規模食品工場の実地調査を実施し、現行の「食品防御対策ガイドライン」における課題を確認した。その結果、特に大きな修正はないと考えられたが、近年の食品への意図的な汚染物質混入事件を受け、食品防御の重要性が再認識されており、今後、各工場等における従業員の管理方法等の表現について、今後検討する必要がある。(4)地衛研を対象としたアンケート調査の結果、食中毒事例のほとんどは微生物によるものであるため、地衛研では食中毒事例の原因究明における理化学検査の実施実績は微生物検査に圧倒的に低いこと、特に、人体試料の検査は稀であることが明らかとなった。(5)食品市販後調査について、夏季を対象期間とし、再現性の分析に焦点を当てて検討を行った結果、食中毒の可能性が疑われる食品の検出から生協連と連携しての対応までのやり取りについて、細菌性の食中毒が増加する夏季における手法と体制の実効性を、再現性をもって確認した。これにより、PMM調査の枠組みの実用性を向上することができた。
結論
中規模食品工場及び物流施設における食品防御に対する脆弱性評価及びチェックリストの適応を試み、これらの工場・施設における課題を抽出した。また、中規模食品工場に対する実地調査を行って現行のガイドラインにおける課題を確認し、特に大きな修正は必要ないことを把握した。食品工場現場の意見を多く取り入れた、実効性の高い食品防御対策ガイドライン最終案を作成した。さらに、地衛研を対象としたアンケート調査の結果、健康危機管理事例への早期対応及び安全な試験実施のため、地衛研の理化学検査担当における人体試料の取扱いについての指針等が必要であることが示された。また、食品PMMについては、食中毒の可能性が疑われる食品の検出から生協連と連携しての対応までのやり取りについて、細菌性の食中毒が増加する夏季における手法と体制の実効性を、再現性をもって確認した。これにより、PMM調査の枠組みの実用性を向上することができた。今後は、過去に取得したデータを通じた分析手法の高度化が必要である。
公開日・更新日
公開日
2015-05-18
更新日
-