文献情報
文献番号
201425012A
報告書区分
総括
研究課題名
産業保健分野のポピュレーションアプローチ推進手法の開発と産業保健師等の継続教育に関する研究
課題番号
H25-労働-一般-008
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
荒木田 美香子(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部)
研究分担者(所属機関)
- 青柳美樹(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部)
- 大谷喜美江(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部)
- 吉岡さおり(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部)
- 谷 浩明(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部)
- 池田俊也(国際医療福祉大学 大学院)
- 大神あゆみ(大神労働衛生コンサルタント事務所)
- 五十嵐千代(東京工科大学)
- 三好智美(東京工科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢労働者の増加に伴い、健康で安全な職場の創造は喫緊の課題である。対策として、特定のリスクをもった人への対応(ハイリスクアプローチ)だけでなく労働者の健康確保に向けた職場ぐるみの対策(ポピュレーションアプローチ)が必要であり、それを効果的に行う有能な産業保健師等の人材育成も必要である。そこで、本研究は多数の労働者に産業保健サービスを提供する方法としてポピュレーションアプローチによる事業所の健康づくり発掘し、その推進手法を検討することを目的とした。さらに産業保健の推進に貢献できる産業保健師等を育成するためのキャリアラダーを開発し、それに基づいた教育を構築することを目的とした。
研究方法
これらの目的を達成するために、本研究の調査は大きく2つからなっている。一つは事業所の健康づくりに関する取り組み事例の収集(研究1:中高年労働者の健康づくりに関する推進手法の開発-事業所へのインタビュー調査から)である。もう一つは、産業保健師の研修プログラムの開発(研究2. 産業保健師等の継続教育に関する研究―キャリアラダーに基づく研修モデルの構築―)であった。
研究1はインタビュー内容は、①事業所の特に中高年労働者の健康課題(健康状態、事故の状態)、②高齢労働者へのポピュレーションアプローチによる健康増進対策をおこなうことになった理由や背景、③高齢労働者へのポピュレーションアプローチによる健康増進対策の内容・推進体制、④対策の手ごたえ、成果、社員への影響(影響評価、結果評価)、⑤対策をうまく展開させるための工夫(困難だったところへの対応もふくむ)であった。インタビューは文章化し、産業保健分野のポピュレーションアプローチ推進手法を明らかにできるように、質的・帰納的に分析を行った。さらに共同研究者間で検討を行った。
研究2は1年目の新人期、5年目のマスター期の研修モデルを構築した。いずれも3回の研修に分け、回の間には課題を提出し、参加者が自分たちの職場を意識しながら進めていけるように、理論と実践の両方を取り入れた。研修内容は、ポピュレーションアプローチを展開することが多い総括管理の中でも、職場組織をみる力(職場アセスメント力)を育てる点にウエイトをおいた。
研修の評価はラダーをもとに項目を設定し、研修前後に自己評価を行った。
研修への参加者は新人期の研修に6名、マスター期の研修に6名の参加者が得られた。
研究1はインタビュー内容は、①事業所の特に中高年労働者の健康課題(健康状態、事故の状態)、②高齢労働者へのポピュレーションアプローチによる健康増進対策をおこなうことになった理由や背景、③高齢労働者へのポピュレーションアプローチによる健康増進対策の内容・推進体制、④対策の手ごたえ、成果、社員への影響(影響評価、結果評価)、⑤対策をうまく展開させるための工夫(困難だったところへの対応もふくむ)であった。インタビューは文章化し、産業保健分野のポピュレーションアプローチ推進手法を明らかにできるように、質的・帰納的に分析を行った。さらに共同研究者間で検討を行った。
研究2は1年目の新人期、5年目のマスター期の研修モデルを構築した。いずれも3回の研修に分け、回の間には課題を提出し、参加者が自分たちの職場を意識しながら進めていけるように、理論と実践の両方を取り入れた。研修内容は、ポピュレーションアプローチを展開することが多い総括管理の中でも、職場組織をみる力(職場アセスメント力)を育てる点にウエイトをおいた。
研修の評価はラダーをもとに項目を設定し、研修前後に自己評価を行った。
研修への参加者は新人期の研修に6名、マスター期の研修に6名の参加者が得られた。
結果と考察
研究1の聞き取り調査では、事業所の業種、勤務、資源などの状況に応じて、様々な健康づくりが展開されていた。この中で、保健専門職が労働者の健康課題について健診結果や生活習慣に関するデータを分析しており、更に入手できる場合は医療費の変化も分析していた。これらの分析から単年度の労働衛生計画ではなく、複数年にわたる中期的な労働衛生計画を立案していることが明らかとなった。このことより、産業保健スタッフは情報を分析し、計画に反映し、アウトカム指標を含んだ評価を行える能力が重要であることが示唆された。
一方、研究2の新人期とマスター期の産業保健師を対象とした研修では、キャリアラダー作成の段階で多くの先駆的活動をしている産業保健師から意見が出た“組織をみる力”“企業人としての能力”の育成に主軸をおいて研修を行った。新人期には保健事業計画の施策と立案が到達度には達していなかったが、経験5年目のマスター期ではそれらは到達度に達していた。
一方、研究2の新人期とマスター期の産業保健師を対象とした研修では、キャリアラダー作成の段階で多くの先駆的活動をしている産業保健師から意見が出た“組織をみる力”“企業人としての能力”の育成に主軸をおいて研修を行った。新人期には保健事業計画の施策と立案が到達度には達していなかったが、経験5年目のマスター期ではそれらは到達度に達していた。
結論
中高年労働者に対する対策を事業所で中長期的に展開するには、健康診断結果や保健行動などの情報を分析・評価することによって、健康課題とそれに応じた労働衛生事業を計画に組み込むと共に、実施計画に評価計画に組み込んでおく必要がある。このような分析・計画・評価ができる保健専門職の育成が求められていた。就職したときから5年目までにそれらの業務への自信度が上昇する可能性があることより、この時期の研修に集団を把握するための方法や評価に関する研修を組み入れていくことの重要性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2015-06-08
更新日
-