文献情報
文献番号
201422003A
報告書区分
総括
研究課題名
我が国のウイルス性肝炎対策に資する医療経済評価に関する研究
課題番号
H26-肝政-一般-003
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
平尾 智広(香川大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 正木 尚彦(独立行政法人 国立国際医療研究センター)
- 八橋 弘(国立病院機構 長崎医療センター)
- 長谷川 友紀(東邦大学 医学部)
- 池田 俊也(国際医療福祉大学 薬学部)
- 石田 博(山口大学 医学部)
- 杉森 裕樹(大東文化大学 スポーツ健康科学部)
- 須賀 万智(東京慈恵会医科大学)
- 赤沢 学(明治薬科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 肝炎等克服政策研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、ウイルス性肝炎に係る医療経済評価の研究過程で、新たに生じてきた問題群、さらなる精緻化が必要な問題群について明らかにすることである。研究項目は、1既存モデルの精緻化(1-1 モデルのパラメータ更新、1-2 B型肝炎再活性化の最新知見を反映させた医療経済評価、1-3 生産性損失におけるPresenteeismの推定、1-4 コストの精緻化)、2新たな課題(2-1 C型肝炎の新規導入薬剤の医療経済評価、2-2 ウイルス性肝炎治療における効用値の時系列変化、2-3 C型慢性肝炎、肝硬変患者における高リスク群に対する積極的スクリーニング、2-4 医療経済評価が必要と考えられる介入に関する情報収集と吟味)である。
研究方法
1)既存モデルの精緻化
1-1 他研究班の研究成果、文献等により新知見を収集しモデルへの組み込みについて吟味を行った。
1-2 関節リウマチ患者におけるB型肝炎の再活性化対策の費用対効果を検討するために、既存の情報源を使った予備的検討を行った。
1-3 評価尺度WPAI(Work Productivity and Activity Impairment Questionnaire)を用いてPresenteeismを含む生産性損失の推定を行った。 調査は、日本肝臓病患者団体協議会に加盟する患者会のうち、本研究の趣旨を説明し賛同を得た団体の協力を得、無記名自記式の質問紙を用いた郵送法による調査を行った。不足するB型肝炎のサンプル数を補うために、患者パネルを用いたウェブ調査を併用した。
1-4 保険者から収集されたレセプトデータを用い、実診療を反映した医療費の算出を試みた。
2).新たな課題
2-1 simeprevirとpeginterferon、ribavirinの3者併用療法と既存薬との費用対効果比較、および、daclatasvirとasunaprevirの2剤併用療法と既存薬との費用対効果比較を公的保険支払い者の立場で検討を行った。(
2-2 インタ-フェロン療法を含む治療介入前後における、効用値の時系列変化を評価するために、調査票の開発及び研究デザインの構築を行った。
2-3 C型慢性肝炎、肝硬変患者における高リスク群に対する積極的スクリーニングの医療経済評価に関する文献調査を実施した。
2-4 我が国のB型、C型肝炎治療の現状と課題について整理を行った
1-1 他研究班の研究成果、文献等により新知見を収集しモデルへの組み込みについて吟味を行った。
1-2 関節リウマチ患者におけるB型肝炎の再活性化対策の費用対効果を検討するために、既存の情報源を使った予備的検討を行った。
1-3 評価尺度WPAI(Work Productivity and Activity Impairment Questionnaire)を用いてPresenteeismを含む生産性損失の推定を行った。 調査は、日本肝臓病患者団体協議会に加盟する患者会のうち、本研究の趣旨を説明し賛同を得た団体の協力を得、無記名自記式の質問紙を用いた郵送法による調査を行った。不足するB型肝炎のサンプル数を補うために、患者パネルを用いたウェブ調査を併用した。
1-4 保険者から収集されたレセプトデータを用い、実診療を反映した医療費の算出を試みた。
2).新たな課題
2-1 simeprevirとpeginterferon、ribavirinの3者併用療法と既存薬との費用対効果比較、および、daclatasvirとasunaprevirの2剤併用療法と既存薬との費用対効果比較を公的保険支払い者の立場で検討を行った。(
2-2 インタ-フェロン療法を含む治療介入前後における、効用値の時系列変化を評価するために、調査票の開発及び研究デザインの構築を行った。
2-3 C型慢性肝炎、肝硬変患者における高リスク群に対する積極的スクリーニングの医療経済評価に関する文献調査を実施した。
2-4 我が国のB型、C型肝炎治療の現状と課題について整理を行った
結果と考察
モデルのパラメータについて、他研究班の研究成果、文献等により新知見を収集しモデルへの組み込みについて吟味を行った。今年度のモデルの変更は行っていない。B型肝炎の再活性化について、既存の情報源を使った予備的検討を行った。今後は再活性化の分析を行っている他研究班の成果を反映させた分析を進める予定である。生産性損失について、評価尺度WPAIを用いた調査を行った。平成27年3月31日で調査票調査1,967名、ウェブ調査533名より回答を得た。コストの精緻化について、保険者から収集されたレセプトデータを用い、実診療を反映した医療費の算出を試みた。慢性肝炎の患者数が最も多く27,801名であり、1か月当たりのレセプト枚数は1.5枚、レセプト点数は5362.6点であった。1か月当たりのレセプト点数が最も高額であったのは肝移植の275820.7点であった。
C型肝炎の標準的治療について、simeprevir(SPR)とpeginterferon、ribavirinの3者併用療法と既存薬との費用対効果比較を行い、SPRは82%の確率で費用対効果の面から選択された。またdaclatasvir(DA)とasunaprevirの2剤併用療法と既存薬との費用対効果比較では、DAは99%の確率で費用対効果の面から選択された。ウイルス性肝炎に関する各種治療中における効用値の時系列変化について、調査票の開発及び研究デザインの構築を行った。C型慢性肝炎、肝硬変患者における高リスク群に対する積極的スクリーニングについて、文献調査を実施した。医療経済評価が必要と考えられる介入について、我が国のB型、C型肝炎治療の現状と課題について整理を行った。
C型肝炎の標準的治療について、simeprevir(SPR)とpeginterferon、ribavirinの3者併用療法と既存薬との費用対効果比較を行い、SPRは82%の確率で費用対効果の面から選択された。またdaclatasvir(DA)とasunaprevirの2剤併用療法と既存薬との費用対効果比較では、DAは99%の確率で費用対効果の面から選択された。ウイルス性肝炎に関する各種治療中における効用値の時系列変化について、調査票の開発及び研究デザインの構築を行った。C型慢性肝炎、肝硬変患者における高リスク群に対する積極的スクリーニングについて、文献調査を実施した。医療経済評価が必要と考えられる介入について、我が国のB型、C型肝炎治療の現状と課題について整理を行った。
結論
それぞれの研究項目において、計画に従って研究を遂行した。B型肝炎の再活性化について、既存の情報をもとに推定を行った。今後は再活性化の分析を行っている他研究班の成果を反映させた分析を進める予定である。生産性の損失については、今年度に調査が終了しておりPresenteeismを含めた損失の推定を行う。コストの精緻化についてはレセプトデータベースを中心とした解析を進めるとともに、先行研究で行った患者調査を用いた介入別コスト推定を行う。ウイルス性肝炎に関する各種治療中における効用値の時系列変化については、調査設計が終了しており、本調査に着手する予定である。
公開日・更新日
公開日
2017-01-20
更新日
-